頭痛

2年前ぐらいから定期的な頭痛に悩まされ始めた。
これは一般的な偏頭痛ではなく、緊張性頭痛というもの。
要はストレスや眼精疲労に姿勢の悪さから、肩から首にかけての血流が悪くなる事で起きる併発型の頭痛である。

頭痛だけなら良いものの、放っておくと軽い吐き気を催し、最終的には目眩がするようになってくる。
実際、これが起きるとまあ仕事どころではない。
また、眼精疲労からも来ているため眼の負担も大きい。

とりあえず治したい(薬)

頭痛をとりあえず治すのは難しい。
頭痛薬もそこまで即効性があるわけではないし。
とにかく寝る事。体調悪ければ寝る。

血流の悪さが原因なので、ロキソプロフェンやイヴプロフェンなどの軽い鎮痛剤ではあまり痛みが引かない。
というか、逆に吐き気等の体調不良に悪化する可能性がある。
調子が悪くなりそうだなという時には朝イチなど事前に飲む事。

とりあえず治したい(マッサージ)

首をほぐしてあげる必要があるので、後頭部から首にかけての凝りをほぐす。
上から下に向かって揉んでいくのが良い。
頭痛の原因がここの血流にある為、可能ならばあっためてからやる。
首用あずきのチカラはレンチンするだけでいいのでオススメです。

原因は何?

自分の場合はスマホを見る姿勢と、仕事中のノートパソコンの位置が悪いっぽかった。
あとは眼精疲労と睡眠不足。
スマホを使う姿勢は普段から意識する事が重要で、定期的に姿勢についてリマインドしとくのが良いと思う。

眼精疲労は仕事柄どうにもならんので、時々眼を休めるように集中する時間としない時間を分けて仕事する。
ホットアイマスク常備しとくのもいいと思う。
睡眠不足はとりあえず白湯。寝る前に白湯を飲む事で睡眠の質を上げる。
最近乳酸菌飲料が睡眠の質を上げるとして猛アピールしているけど、白湯と相反する温度なので飲むタイミングが正直悩ましい。

普段から気を使う(身体)

薬というか漢方薬だけど、芍薬甘草湯と五苓散は体の乱れたリズムを整えてくれる気がして、オススメ。
五苓散はよく二日酔いに効くとされる体の水分のコントロールをしてくれる漢方薬。
首凝り、肩凝りなどにも水分量は深く関わっているので、調子悪いかもと思ったら飲むぐらいの手軽さで。
芍薬甘草湯は漢方薬版痛み止め。
イヴプロフェンなどの頭痛薬より負担が軽い為、なるべく朝に漢方薬を飲んでおく。
すると、楽になる時間が圧倒的に早く来るので、パフォーマンスも上がる。

普段から気を使う(デスク周り)

ノートパソコンはどうしても低めになりがちなので、よくない。
乗せる台を買った方がいい。
繋げるディスプレイが用意できるならそちらの方が断然負担が少ない。とにかく普段から頭を下に向け続ける事がないように、労働環境を見直してみる。

他に何かいいことあれば教えてね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?