見出し画像

落語日記 女流二人が噺と真摯に向き合う骨太の落語会

遊かり一花の「すききらい」Vol.5
10月11日 新宿 フリースペース無何有
この会は、遊かりさんと一花さんのお二人が続けている勉強会で、自分の好きな噺と嫌いな噺に挑戦していこうという、なかなかにマニアックなコンセプトの会。好きな噺に取り組む回と嫌いな噺に取り組む回を、交互に開催している。
前回のVol.4の「嫌い」な噺の回は欠席。なので、以前に参加した6月9日のVol.3に引き続き、参加した今回もまた「好き」な噺の回。
会場が狭いうえにコロナ禍による制約で、限定15名の定員。その定員が満席となる盛況。おそらく、遊かりさんと一花さんのコアなファンが集まっていると思われる。

オープニングトーク
少数精鋭の観客の満場の拍手に迎えられてお二人が登場。先日の北とぴあ若手落語家競演会に参戦したお二人なので、まず開口一番の話題は、当日の北とぴあ競演会の様子から。一花さんからは、遊かりさんの奨励賞受賞の結果報告とその成果を称賛される。この会場でも祝福の拍手。一花さんも、当日の遊かりさんの高座の出来栄えを絶賛。
北とぴあ若手落語家競演会は、二ツ目のみが参加できるのだが、現在、二ツ目の人数が増えているので、挑戦できる機会は一度きりらしい。自ら応募する訳ではないようなので、一花さんからは、選抜されたのは何故今なのだろう、と悔しさあふれる表情を見せた。一花さんの負けん気の強さを、垣間見た感じ。一花さんも熱演だっただけに悔しさも伝わってくる。
舞台袖で聴いていた遊雀師匠の表情を見た一花さん、遊かりさんの登板時には師匠は複雑な表情だったらしい。遊かりさんからも、今日の敵は他の出演者ではなく、一番広い楽屋に居る人ですという師匠イジリをツカミにした話と、その後、関係者の方から大胆なツカミと評されたエピソードも紹介。
この日は好きな噺を掛ける回なので、どの演目にするか、客席にアンケートを実施。トリの遊かりさんの演目は拍手で決まった。

三遊亭遊かり「のめる」
トップバッターはこの日のトリの遊かりさん。マクラはオープニングトークから引き続き、北とぴあ競演会の話題。
コンペ形式で審査を受ける会なので、事前の緊張はかなりのものがあったそうだ。そこで、参加前の一週間は、ヒーリング音楽を聴きまくったり、賞金の使い道を色々と想像したりして過ごし、その重圧を乗り切ったとのこと。
優勝したら、その賞金は遊雀師匠にA5ランクの肉の塊を贈ろうと考えていた。そして、成果である奨励賞の賞金は3万円。予定どおり、この3万円で遊雀師匠に肉を贈りますと申し出たら、何か形のある記念になる物を買いなさいという有難いお言葉を頂戴した。そこで、意を決して、浅草にある落語家御用達の帯屋「帯源」で帯を購入。今日は、記念に買ったその帯を締めてきましたと紹介。嬉しさ満載の遊かりさんだった。
本編は、好きな噺の一本目。色々な策を弄するも、その策に溺れる八公の自業自得の苦闘が楽しい一席。遊かりさんの好きなシチュエーションコメディだ。つまらねぇの半公が冷静で男前で、八公との対比が効いている。

春風亭一花「厩火事」
この日は、小三治師匠の訃報が報道された日の翌日。落語ファンにとっては、まだショックが冷めやらない時期。一花さんからも、皆さんと小三治師匠の思い出をしみじみと共有したい、と思い出話から始めるマクラ。
池袋演芸場で前座に入っていたとき、小三治師匠が出演された。自分の出番の後、小三治師匠に呼ばれた。何かしくじったのかとびくびくしながら師匠の前へ。そこで、小三治師匠から思わぬお言葉を頂戴した。これが、芸道に関するアドバイスのお言葉。「人と挨拶するときは相手の目を見なさい、高座では観客の顔を見なさい、観客と目を合わせて話しなさい」
当時も前座からみれば雲の上の存在である小三治師匠。直接、言葉を交わすことなどない。そんな小三治師匠なので、お叱りを受けると思ってびくびくしていたのが、有難い助言をもらって凄く感動したそうだ。これらの教えは忘れないようにして、今でも心して守るようにしているとのこと。
小三治師匠を偲ぶしみじみとしたエピソードで、落語ファンには心にしみるマクラとなった。
一花さんの好きな噺の一本目は、夫婦の噺。新婚の一花さん、女房の了見も実感できるはず。おサキさんが亭主を試したくなるのも、亭主を愛するがあまり。そんな複雑な女心を、新妻らしく可愛く好演。

仲入り

春風亭一花「雛鍔」
一花さんの好きな噺の二本目は、今年のNHK新人落語大賞にエントリーした際の演目。この大賞には応募の規格があって、持ち時間を11分以内に収めないといけない。出場者は、皆さん、この持ち時間と格闘して11分で完結するように一席の高座を作り上げている。そこで、この日は、この大賞用に構成した11分ヴァージョンを披露しますとのこと。このヴァージョンで2次予選まで行ったそうだ。
ここでも、決勝に進めなかった悔しさを見せる一花さん。この負けん気の強さが、芸人としてのパワーの源泉なのだろう。普段の高座ではあまり見せない表情を見せてくれた、この日の一花さん。一花ファンとしては、貴重で嬉しい経験。

さて、11分ヴァージョンを大まかに紹介すると、途中のお店のご隠居さんと植木職人の熊さんとの会話を大幅にカットしたものとなっている。この部分は、出入りの職人と依頼主の商家との信頼関係を描いている私の好きなエピソードなのだが、このヴァージョンでは時間の関係で、すっぱりとカット。若殿様と息子の対比を強調したもので、初天神や真田小僧のような生意気な子供と父親の関係をクローズアップしている。
この物語を再編する構成力は、的確な表現力の裏付けがあってからこそ、そう感じさせる金坊の可愛さが表現されていた。

三遊亭遊かり「紺屋高尾」
登場するなり、一花さんの好きな噺は夫婦や家族の噺で、私の好きな噺は片思いの噺。独身の遊かりさんが、新婚の一花さんを揶揄したツカミで会場を盛り上げる。
トリの演目は、予告されたとおりの噺。この噺は、遊雀師匠の好きな噺であり、また得意な噺でもある。師匠の高座を側で聴いていて、遊かりさんも好きになったのだろう。この遊かりさんの一席は、当然、遊雀師匠の型。私も遊雀師匠の紺屋高尾は好きだし記憶にもあるので、師匠からの流れであることは分かる。ところが、その印象は遊雀師匠ののものと大きく違う。演者が違うので、印象が異なってくるのは当然のことなのだが、演出にも遊かり流の工夫があって、独自性を感じたのだ。

前半の紺屋での久蔵や親方の表情は、師匠を手本とするもので、師匠の雰囲気のある紺屋高尾。ここでは、エキセントリックな久蔵が大暴れする。
大きく異なると感じたのが、場面が吉原へ移ってから。特に高尾太夫が見せる表情の変化が、遊かりさんならではの独自性を感じさせるものなのだ。ここでは、女性演者ならではの利点を活かし、高尾太夫の妖艶さと本心を語ったときの純真さと気高さを、その表情で見せてくれたのだ。
久蔵が嘘をついていたと分かったときの、驚きと怒りが混じったような、かなり恐い表情。普段、仮面をかぶっている花魁には、客には絶対見せない表情だ。その後、久蔵の本心を打ち明けられて、元の穏やかな花魁の表情に戻る。
その後、年季が明けて久蔵の元に嫁に来たときの表情も印象的。「約束ですから」と冷静で慎まやかでキリッとした表情。嫁入りの喜びや久蔵に対する想いなど、おくびにも出さない。これこそ、松の位の太夫職、その気高さを象徴するものだ。元々、役者志望だった遊かりさんらしい高尾太夫の表現だろう。
なので、感情の起伏が激しい久蔵の弾け具合と、冷静になったときの久蔵のギャップの楽しさは正に遊雀流のもの。ということは、遊雀流の久蔵と遊かり流の高尾太夫という、イイとこどりのハイブリッドの一席なのだ。

エンディングトーク
次回は1月ころの予定ですとご挨拶。お二人とも、熱演でやりきったという充実感あふれる表情に見えた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?