見出し画像

AB型は変わってる?ブラハラって何?

今日は、ブラハラについて話をしてみたいと思います。
こんにちは、くつばこ+のうたです。大学で対面の授業、すごい良いなって思うんですけど、ただの一方通行の授業はオンラインでいいなとも思いました。

☆ブラハラって何?

「ブラハラ」って聞いたことありますか?
なんかのハラスメント何だろうなということはわかると思いますが、「ブラ」の部分は何の略?って言う人多いんじゃないでしょうか。正解は「ブラッド」、要するに「血」ですね。一番極端な例としては、採用するときには几帳面な性格な人を採用するために、A型の人を有利にするとかが行われていれば、間違いなく「ブラハラ」が行われているということです。もちろんもっと一般的な「ブラハラ」は、血液型から性格を推測してくる、みたいなやつですね。

☆ブラハラが起こるわけ

日本人って血液型占いを世界の中でも信じている人が多いといわれています。うた自身、AB型なのですが、血液型の話になると100%と言っていいほど、「あーやっぱり」的な感想をもらいます。要するにAB型だから変人なんだよね、みたいな言われ方です。うたのnoteを読んでいる皆さんのほうがよっぽど変人だと思いますけど、個人的には。

☆もう慣れてるんじゃない?

正直、採用の時とかに血液型とか持ち出されたら「は?」って思う気がするんですけど、普通に「AB型ってことは、ちょっと変わってるよね」とか言われるのは慣れてると思うんですよね。多分A型の人は真面目とか言われてるでしょうし、O型の人は天然、B型の人は飽きっぽい的な。もう、言われ慣れてて、何言われたとしても嫌な気持ちにならないんじゃないですか?

☆よくないよね、ブラハラ

個人的には、血液型を聞いて性格診断みたいなことを自分からしたいとは思いません。小学生くらいの時とかは「また、AB型だからだね、変わってるの。」みたいな反応あまり好きじゃなかったんです。だからこそ、嫌ってる人はいるかなと思うんですよね。だから自分からはしません。そして当たり前ですけど、血液型という先入観で採用されるかどうか決まるのも微妙だと思います。

☆コミュニケーションの一つとしては?

じゃあ、絶対にブラハラは無くなったほうが良いと思えるかというと、そこまで踏み込んでは言えないんですよね。血液型から話を広げていく、これ自体は全然ありかなと思うわけです。だって、大学どこですか?って聞くじゃないですか。大学は自分で決められるじゃんって声がありそうですけど、出身はどこですか?とかも聞きますよね。そして、田舎だと素朴そうとか言ったりするわけですよ。完全に一緒ですよね。だったら、「ハラスメント」って良い過ぎない方が楽じゃないですか?出身でも血液型でも相手と共通点が見つかったら、話の糸口になるってことがあるんじゃないかなって。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?