見出し画像

楠浦と「発明塾」の過去発明紹介(6)~「小松製作所(Komatsu)」時代(番外編)

コマツ時代、実は、IoT などという言葉がなかった時代に、

「IoT」

を実現しようとして、研究開発を行っていました。

今回は、それを紹介します。

● 「風車IoT」の着想を得る~「データ」は「権力」

ここまで紹介した通り、コマツ時代は、風力発電関連の新規事業開発を担当していました。売るものがないと始まらないので、まずは、その開発と設計から、仕事が始まりました。

設計をしていて感じたこと。

それが、風車関連の設計は

「データ持ってる人の言いなり」

だ、ということです。

ここで、データ持ってる人は

ジャーマンロイド(Germanischer Lloyd)

です。

彼らが持っている

「風車の挙動」

に関するデータをもとに、すべての部品を設計する必要があります。

「オーバースペックなんじゃないの?」

とかいう議論は、こちらにデータがなければできません。

与えられたデータをもとに、粛々と設計を行う

「よい子ちゃん」

設計者には、都合のよい状況でしょうが、あいにくこちらはそういうタイプではないので、何とかしたいといろいろ考えました。

結論は

「独自のデータ収集システムを持つべし」

です。運よく、コマツは

「KOMTRAX」

を持っていました。僕が在籍していた当時は、KOMTRAXも、まださほど評価されていませんでしたが、とにかく社内に技術はあるわけなので、早速、平塚と川崎にいる研究者/技術者に相談しに行くことにしました。

「IoT」(当時、この言葉は存在しません)

は、当時の僕にとって

「設計の民主化」

を意味していたわけです。
(あるいは、新たな権力を持つこと)


● 「絶対無理」の大合唱

当時の僕のアイデアは、おおよそ以下です。

① 風車の「とある」部品に、「力」を測定できるセンサーを付ける
(どこにつけるか、は重要です)

② そこから、有線で地上のPCへデータを持ってくる
(風車本体は、控えめに言っても、地上80m以上の位置にあります)

③ そのPCから、無線通信で日本までデータを飛ばす。
(風車が立つようなところは、電話線は来ていません)

書くと、簡単です。実際、技術的にはさほど難しいことはありません。

ですが、これまたよくあることで、相談した大半の人が

それ絶対無理

と言ってくれました。ありがたいですね。


当時の上司なんて

データ通信量が莫大になって、会社が破産する

とまで、言ってくれちゃいました(笑

2003年です。

日本はまだ、携帯電話はアナログ通信でしたが、クアルコムが既に

「デジタル無線通信」

を実現し、普及にかかっています。

無知とは恐ろしいですねぇ。

「どんどん安くなる技術」

を前提せず、

「今ある技術」

の枠内で考えると、

「風車IoTを推進すると、通信費で会社が倒産する」

という結論が出ます(笑

真顔で主張する部長の様子が、めっちゃ滑稽で笑いが止まりませんでした。


● 別の部長を説き伏せ、試作を開始

当時、設計部門の部長と、事業開発部門の部長のワンマンツーボスで、予算は事業開発部門の部長が握っていたので、設計の部長は無視して、試作を開始します。

どうせ転職してきているわけですから、怖いものはありません。そもそも、成果が出ない方がよっぽど怖いですし。

試作にあたり、簡単なプログラムを組む必要があり、その研修にも行きました。今は一般的ですが、計測機器の分野には、GUIからサクサクプログラミングできるツールがあることを知り、感動しました。

試作を完了するところまではやりたかったのですが、諸般の事情で、それは別の研究担当の方にお任せすることになり、僕は Start-Up の立ち上げにかかわることになります。


楠浦 拝


P.S. メルマガ(無料)も、よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?