noteの効能

 noteの毎日投稿を始めて、1か月以上が経過している。
 思っていることをそのまま書いているだけなので、文章を書く苦労は小説と比べれば100分の1くらいなのだけれど、それでもまとまった量の長文を書くとなると、それなりに時間はかかる。1時間はかけないようにしているけれど、見直しも含めると、だいたい30分はかけている。

 いちおう小説を書くお仕事をしているので、担当編集者さんが万一、当アカウントをご覧になったら「その時間を小説執筆に充てれば……」と思われそうだ(被害妄想か)。
 でも、個人的に、このnoteを続けていることは、小説執筆のうえでも大きな助けになっているのだ。そのことを書いておきたい。

 まず、毎日パソコンを立ち上げるようになる、ということが大きい。
 私は小説を一定量読まなければ、自分の小説が書けないたちである。頭の中に燃料となる文章が溜まらないと、書くものがどんどん痩せていく気がするのだ。
 だから「読書も仕事」と思って、仕事机の前で小説を読みふける日もあるのだが、それが書かない言い訳にもなってしまっている面は……ある。
 だが、noteを書くようになってから、パソコンを毎日立ち上げている。これは大きい。「せっかくだから、仕事も進めておくか」となって、プロットか本文に毎日触るようになった。
 毎日進める、ということは大切だ。noteで、とりとめのないことを書くのも、この「毎日」の習慣化の一助となっている。

 また、noteで文章を書くことにより、文章を書くことそれ自体の心理的ハードルが下がる、という効能も大きい。
 Twitter(旧称)などの短文投稿サイトだと、投稿する文が短いし、日本語としておかしい文章も、面白おかしく投稿してしまうことがある。だから腰を据えて取り組む小説とは、脳の別の部分を使っている感覚がある。この「小説との無縁さ」こそ、多くの作家が息抜きとしてTwitterを使う理由だと思う。私もそうだ。

 短文投稿サイトと比べて、noteではそれなりにちゃんとした日本語を書くように意識している。ただ、日常の記録が中心だから、肩肘張っているわけでもない。
 ゆえに、小説執筆の前や合間にnoteの文章を書くことで、適度に緊張がほぐれる。小説はゆっくり書くことも大事だと思っているけれど、悩みまくるのもまた問題だ(現実に、締め切りというものもある)。

 昔、東野圭吾先生がインタビューでおっしゃっていたことで、ときどき思い出す言葉がある。引用してみたい。

海辺でいろんな人の小説を読んでいるときに、――確か筒井康隆さんや村上春樹さんの本を読んでいたと思うんですが――不意に思うことがありました。それは、「うまい人っていうのは、こう書いたらうまく見えるとか、いい文章になるとかって考えているんじゃなくて、思ったまま、浮かんだままを書いているだけなんだな」ということです。

小冊子『東野圭吾公式ガイド』より

 東野先生がこうおっしゃるのだから、多分小説というのは、自然体で書くのがいちばんなのだろう。
 いい加減に書くのとは違う。出せる実力の上限値は決まっているのだから、がちがちに緊張したところで意味はない。力を抜いて、気楽にやることでしか、ベストなパフォーマンスは出せない、ということ。
 そして実力の上限値には、これまでの読書の量と質が大きく関わってくると思うので、運動部的にいえば、読書こそが基礎練ということになるのだろう。

 話が逸れちゃった。
 要するに、小説を書くときには力を抜くことも大切で、noteはそのいい準備運動になるということだ。

 あとはまあ、単純に楽しいです、note。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?