見出し画像

テツノイバラex単+@デッキでシティーリーグS4に参加した話

初めまして。流山ポケカ部というポケモンカード団体に所属している楠瀬と申します。
カードゲーム歴だけ長い古代のカードゲームおじさんです。
先日行われたシティリーグでテツノイバラexデッキを使ってみました。
結果としては10位で決勝トーナメントには残れなかったのですが、構築にあたって色々思案したので、考えやプレイングをまとめておこうと思いました。
私自身もまだ試行錯誤中であり、拙い文章にもなりますが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。


デッキリスト

ひとまず、デッキリストを載せます。
テツノイバラexデッキではあまり見かけないカードもちらほらあるのではないかと思います。

名付けて イバラクカミ!

デッキ選定理由

私が特に流行っているとも言えないテツノイバラexデッキを選んだ理由はいくつかあります。

  1. 多くの環境デッキに有利であること

  2. PTCGLで実装されていないカードであること

  3. 私がへそまがりおじさんであること

1.多くの環境デッキに有利(と思う)こと

私が参加した2024年シティリーグS4はクリムゾンヘイズが発売されて少し経った環境で、ある程度デッキのTier表が出来てきたように思われました。
ざっくりと考えていた各デッキのTierは以下です。詳細は後述しますが、テツノイバラexはこの中の上位Tierのデッキに比較的有利ではないかと考えました。

  • Tier1 : リザードンex

  • Tier2 : ルギアVSTAR、パオジアンex、ロストバレット

  • Tier3 : ロストギラティナ、カビゴンLO、未来バレット、古代

2.PTCGLで実装されていないこと

私を含め多くの社会人プレイヤーには意外と重要なポイントではないかと考えています。昨今PTCGLで練習をしている という話をよく耳にするようになりました。PTCGLは手軽にいつでも練習ができるため、実装されているカードのみを使ったデッキはプレイングが解析され、回し方の練度や逆に対戦した際の対策の精度も高まっていきます。
私はPTCGLを使っていないので、既存デッキを使用した場合の練度はどうしても低くなってしまいます。そのため、相手の発想の外を狙う 「PTCGLに実装されていないこと」 を利点に戦うことを考えました。

3.私がへそまがりおじさんであること

私のゲームに対するプレイスタイルの話になります。
私はいろいろとカードゲーム、ボードゲームをプレイしてきましたが、いつの場合でも相手の裏をかく、相手の発想にないことをして勝ちを目指す。というプレイスタイルに面白みを感じています。そのため、王道デッキはあまり使うことはありません。
テツノイバラexは近日のシティリーグではあまり上位入賞している報告が無かったので、対戦相手の意表をつけるのではないかと思いました。

カード採用理由

今一度デッキリストを載せます。個々に細かい採用理由はあるのですが、特筆するものについて取り上げようと思います。

gH9iHg-NvlZFc-Hgggnn

テツノイバラex

主役です。特性のイニシャライズでバトル場にいる際に相手のルールを持つポケモンの特性をなくすことができます。これにより、環境にいる特性持ちのexポケモンやかがやくポケモンを封印し、相手が体制を整えるのを妨害しつつ勝ち切る というデッキ構成になっています。
サイド落ち時にベンチポケモンが用意できなくなる可能性を考慮して4枚です。

ハバタクカミ

影の主役です。あまり入れている人はいないのではないかと思います。
スタートした場合、ロスト系のデッキを完封できる可能性があります。
また、テツノイバラexで突破できないミミッキュからの攻撃1回耐え、こちらからはダブルターボエネルギーをつけても1回で倒せる打点を持っています。
完全不利なゲッコウガexに対して、ヒーローマントをつけ、基本エネルギー3枚を用意することでギリギリチャンスを作り出すことができる・・かもしれません。(相手の攻撃を1回耐え、こちらからは弱点込みで2回で倒せる)

ハンドトリマー

主に対ロスト用カードです。
中盤以降、はなえらび、アクロマの実験で貯まりに貯まった手札をトラッシュさせることを目的としています。
ロスト側としては、エネルギーやボール系グッズを切って、つりざお、ミラージュゲートを残してくると思うので、即座にビワを使ってデッキのリソースを一気にそぎ取ります。
その他の副次的な用途として、このデッキはたねポケモンが少なく、マリガンが多くなる傾向にあるため、相手のだぶついた初手を先行から刈り取れるチャンスが生まれる・・(かも)という事があります。

改造ハンマー(クラッシュハンマー)

対ルギアVSTAR、アルセウスVSTAR用のカードです。
1ターン目に手張りされたダブルターボなどの特殊エネルギーを割ることで1ターンをもらう意図で採用しています。
同じことはクラッシュハンマーでもできますが、前述のデッキに対してペパーからのサーチで100%割ることを考えて
クラッシュハンマー3:改造ハンマー1
としました。

エネくじ(トレッキングシューズ)

あえて1枚だけの採用にしています。
ダブルターボエネルギーを引くためのカードですが、エネくじは対戦が後半になるにつれてバリューが下がっていくので、先のハンマーと同様に主に序盤のここぞというときに1回使えれば良いと考えています。
後半はトレッキングシューズの方が強いため
トレッキングシューズ3:エネくじ1
としました。

ワザマシン エナジーターボ

ダブルターボ以外のエネ加速手段として採用しました。
後攻1ターン目のペパーから古代の器と共に持ってきてベンチを加速することで、次のターンブーストエナジー未来 or ボタンでダブルターボエネルギーに頼らずに攻撃できる体制が整います。ダブルターボを引けない場合のサブプランとして1枚採用しました。

エナジーターボは良い(無駄に落書きしました)

ボタン

テツノイバラexのワザ、ボルトサイクロンはエネルギーを1枚必ずベンチポケモンに付け変えます。ベンチポケモンがいる状態では毎ターン攻撃し続けることができません。そのため、このデッキにおいてはボタンは多数の用途を持つ重要なカードとなると考え、4枚採用しました。
 ・ダメージを受けたポケモンの回復
 ・ポケモンの入れ替え
 ・バトルポケモンへのエネルギー共有

プレイングのコツ

スタートポケモン

スタートポケモンはハバタクカミがいればハバタクカミにします。
いなければテツノイバラにします。最近のデッキにはイキリンコexがあまり採用されておらず、テツノイバラexは1ターン目には必要がない対面が多いですが、ハバタクカミは対面によってはそのまま勝利できる可能性があるからです。
このデッキのたねポケモンは5枚ですので、ハバタクカミでスタートできる可能性は25%程度となるかと思います。テツノイバラexのみのデッキではロスト系デッキに対して抗うことが難しいですが、25%の確率でチャンスを作り出せるのはまあまあ良い賭けだと感じています。

勇気のターン

前述した通り、テツノイバラexのワザ、ボルトサイクロンはベンチポケモンがいるなら必ずエネルギーをつけかえなければいけません。
そのため、ベンチポケモンを出さずに単騎で攻撃した方が良いパターンがあります。仮にベンチを出さずに攻撃し、相手から攻撃されなかった場合、1エネ加速したのと同義になります。
ベンチをあえて出さないというプレイング(勇気のターン と呼んでいます)を実現するためには 「いけるのか」、「いけないのか」 を判断する必要があります。
相手の場と手札とトラッシュから、次のターンにテツノイバラexが倒されてしまわないかどうか、その可能性はどのくらいあるのか、これを常に考えて自分のベンチをコントロールしていくことが大事です。

ダメージライン

テツノイバラexのボルトサイクロンは3エネ素点140、ダブルターボエネルギーを付けた場合は120点とexポケモンとしてはあまり高くありません。
上手くダメージを与えていかないと相手にダメージレースを捲られてしまう可能性があります。具体的には以下のポイントに気を付けていました。
○雷+ダブルターボエネルギー 120点
 ・かがやくゲッコウガ(弱点)
 ・ルギアV(弱点)
○雷+ダブルターボエネルギー+ブーストエナジー未来 or 雷×3 140点
 ・パルキアVSTAR(弱点)
 ・ルギアVSTAR(弱点)
 ・アルセウス、ギラティナVSTAR(2回)
○雷×3+ブーストエナジー未来 160点
 ・セグレイブ
 ・カビゴン(とおせんぼ/どっすんグースカ)

各デッキとの相性

私は環境にするデッキとの相性は以下のようになると考えています。
有利のデッキに対してもそれぞれ有効な立ち回りはあると考えていますが、自分でもまだうまくまとまっていません。ここでは割愛させてください。

有利

  • ルギアVSTAR

  • リザードンex(ピジョット)

  • リザードンex(ビーダル)

  • パオジアンex

  • カビゴンLO

互角

  • ロストバレット

  • アルセウスギラティナ

  • ミライドンex

不利

  • サーナイト

  • ロストギラティナ

  • ロストライコ

極不利

  • 古代バレット(小トドロクツキ)

  • 未来バレット

  • ゲッコウガex



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?