見出し画像

それ、ほんとうの言葉じゃないから

2008年の冬だったと思う。サービスが始まったばかりの「ニコニコ生放送」(以下、ニコ生と略)が物珍しく、2週間ほど集中的に見ていた。当時から「ネトラジ」と呼ばれる音声のみのストリーミングサービスはあったけれど、一般の人々が気軽にライブ映像を配信できるサイトは限られていて、ニコ生がこの先どんな風に浸透してゆくのか、そこに興味があった。

と、もったいぶった書き方をしたけれど、なんのことはない、本当の理由は「2ちゃねらー」っていったいどんな連中なんだろう、という好奇心だ。もちろん、ニコ生の配信者イコール「2ちゃねらー」ではない。しかし、ぼくの認識は同じカテゴリーに属する人、つまり、双方ともオタク系の人たちだった。

が、いざ蓋を開けてみると拍子抜けした。画面の向こう側の人々は、たとえば通勤電車で乗り合わせるような、学食でうどんをすすっているような、ごくごく普通の人たちだった。もっとも、ぼくは、アニメやゲームに疎いので、オタク系の配信を無意識のうちに避けていただけかもしれない。

クリスマスが数日後に迫っていた。いつものようにニコ生を徘徊していると、ひとりの女性のサムネイルが目にとまった。配信を覗くと盛況だった。すでに200人以上の閲覧者が彼女の「部屋」に集まっていた。年齢は、17と言われるとそうだと思うし、25と言われるとそうかなとも思う。10人中7人は美人と言うだろうし、残りの3人はかわいいと言うだろう。つまり、年齢不詳でどこかミステリアスな魅力を漂わせた人、それが彼女だった。

話の内容はほとんど覚えていない。ただ、かたわらに灰色のウサギがいて、なにかを食むでもなく動き回るでもなく、よくできた置物のようにじっとしていたことは、いまもはっきり覚えている。彼女はそんな容姿にもかかわらず、いや、そんな容姿だからこそ終始、閲覧者に「いじられて」いた。本人がその「ゲーム」に反応すればするほど、周囲はヒートアップしてゆく。画面を右から左に流れる文字列は、2ちゃんねるの煽りとなんら変わりはなかった。

いまでいうスルースキルが、なかったのだと思う。どうでもいいようなコメントにまで、顔を上気させて反論していた。もっとも、スルースキルなど必要ない。第一義的に問題なのは、相手をからかうことでしかコミュニケーションがとれない幼稚さであって、本人に非があるわけではない。

罵詈雑言と反駁の応酬。煽りは、転がる雪玉のようにますますヒートアップしてゆく。煽りというよりも、もはや言葉による集団リンチだ。内心、配信を切ったらいいのにと思っていると、彼女は中継をやめる代わりにキッチンに立ち、両手にコンビニ袋をぶら下げて再びあらわれた。袋を逆さまにして中身をコタツの上にぶち撒けた。大量のクスリだった。カプセル、粉末、錠剤。ゆうにどんぶり三杯分はあるだろう。彼女は、それを適当につまんでは「午後の紅茶」と一緒に飲み干していく。視線をカメラに合わすこともなく、ゆっくり、ひとつずつ、淡々と。それはまるで、どこか遠くの国の宗教儀式を見ているようだった。

ここで煽っていた連中の苛立ちは、ピークに達する。

「とっとと氏んでください」「でたでた、カマッテちゃんwww」「死ぬ死ぬ詐欺、乙であります」。速射砲のように言葉が浴びせられてゆく。この時点で閲覧者は400人を越えていたと思う。20錠ほど飲み干したところで、コメントの流れが変わった。オーバードーズを止めようとする人、煽っている連中を逆に非難する人が、ぽつりぽつりとあらわれはじめた。あるいは「煽りと擁護」その両方を演じるアカウントがいたかも知れない。

ぼくはといえば、ただの傍観者だった。正直に話すと、目の前で自殺されるのは冗談じゃないと思った。かと言って、自分がコメントをすることで、たとえ1ミリだとしても「状況」にかかわることが、いやだった。またそうするべきではないとも思っていた。もっとも、処方薬だとしてもよほど大量に服用しなければ死ぬことはないし、状況に関与しないといってもすでに「閲覧者のひとり」として存在していたが。

擁護派は「大丈夫、Aちゃんならきっと上手くいくから」「命を大切にしろ。生きていれば必ずいいことがある!」「悩んでるのはAちゃんだけじゃないよ」というコメントで、必死に「応戦」していた。そんな荒れた展開をながめているうちに、ぼくは奇妙な感覚に包まれていった。

擁護派のコメントが、出来の悪い芝居の台詞のように思えてきたのだ。彼女が主役。その脇を固める擁護派たち。「脇役」のコメントは、どこか上滑りしていて、まるで自己啓発本の定型文を読んでるようだった。その言葉は、彼女に向かって発せられたというよりも、自分自身に酔っているようでもあり、まとわりつくような独特の厭らしさがあった。乳白色で薄っぺらで体温のない言葉の羅列に、ぼくは胸やけのような感覚を覚えた。その一方で、相対的に「死ね」「うざい」「消えろ」という暴言が、生きている言葉、リアルな言葉としてその質量を増していった。

混乱した。道徳的で倫理的なはずの言葉が宙を漂い、唾棄すべき呪いの言葉がリアリティをもつ。いったい、どっちがどっちなのだろう。彼女が配信を切る直前に言い残したひと言はいまも鮮明に覚えている。

「擁護してる奴もウザイ! それ、ほんとうの言葉じゃないから」

ほんとうの言葉とはなにか、と考えることがある。どこからどこまで真実の言葉で、どこからどこまでが偽物の言葉なのだろうか、と。いや、そんな風に言葉を探ることにそもそも意味があるのだろうか、と。

彼女がセックスを売り物にする撮影会のモデルをしながら、時々、アダルトビデオに出演していることをあとで知った。虚構の世界の住人は、どこかで「言葉に抱かれたかった」のかも知れない。そして、あの灰色のウサギは、いまも部屋の片隅でじっとうずくまっている気がするのだ。(2011.03 記) 

painting:OJUN


かまーん!