お遍路さんその5

5月18日(木)


5月18日朝お宿が貸してくれた自転車を走らせた
お宿から1.7KM
四国霊場第75番 善通寺に到着

真言宗善通寺派の総本山
弘法大師自ら建立された真言宗発祥の根本道場だ
 
紀州高野山、京都東寺とともに弘法大師の三大霊跡のひとつだ
善通寺
総本山 善通寺
境内の案内
伽藍[東院]
中国・唐から帰国された弘法大師は、
佐伯家菩提のために大同2年(807)から6年の歳月をかけ、
長安・青龍寺を模してこの地に善通寺を
建立されました。
その寺名は父・佐伯前通卿にちなみます
誕生院[西院]
誕生院は、鎌倉時代の建長元年(1249)に創建されました。
弘法大師空海(774~835)が御誕生された佐伯家の邸宅跡に建つ御影堂を中心に
護摩堂・遍照閣、いろは会館なんどがあります。
善通寺
西院 仁王門
善通寺
東院 金堂(本堂)
弘法大師御生誕1250年の特別な御開帳の日だった
善通寺東院 金堂(本堂)
総本山善通寺境内案内図
次の札所へ向かう

第76番 金倉寺(こんそうじ)そして
第77番 道隆寺(どうりゅうじ)にお参りし
善通寺市から丸亀市に入る

次の札所の手前、土器川を渡る
土器川
四国霊場第78番 郷照寺(ごうしょうじ)

4つ札所をまわった
今日は郷照寺から近い所の善根宿(ぜんこんやど)に泊まる
大きなスーパーで食料を夕食と翌日の朝食を買って
午後4時に宿に入りさっそくお風呂でひと息ついた

帰釧する日まで残り4日
そのうちの1日は四国から東京への移動日なので
歩くのは正味3日となった



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?