見出し画像

くさのねフェス2022を終えて

皆さん、早いもので開催から3週間以上経ってしまいましたねぇ…実行委員のちいめです!界隈この名で通ってるので、ちいめと名乗っておきます!

くさのねフェス2022は爽やかな初秋の風が少々強かったものの、無事開催、撤収まで完了する事が出来ました
関わって頂いた、全ての皆さんに感謝いたします
本当にありがとうございました!



さて、何を書こうかと悩みますが、多分今年いちばんに首を突っ込みまくった私だから書ける、今年のくさのねフェスの振り返りをしたいと思います

まず、今年の特徴としましてはBBQサイトを作ったことですね
これは実行委員長のシラハタさんのアイデアですが、「BBQをやりたい」と初めて聞かされたのは、前年のくさのねフェス2021が終わって1ヶ月も経たない12月中旬でした
そして1月末には草ぶえの丘へ最初の下見に(真夏のBBQのイメージが湧かない…笑)
お客さんもほとんどいない真冬の草ぶえの丘はテーブルの上にもドングリがたくさん落ちていました


そこから計測の日々の始まりでしたね…今年はとにかく草ぶえの丘へ通いまくり、長尺スケールと、計測の目印にするためにと百均で買った小さなパイロンたちをお供に、シラハタさんと計測しまくりました!どこにどんな木が生えてるのかまで覚えました!もう草ぶえの丘マスターです!!


…えっと、BBQのお話でしたね
クラウドファンディングに向けて、何度も計測と変更を重ね10サイトの位置が決まりました
結果は少し寂しい2組でのBBQとなり、その方々には楽しんでもらえたようですが…周りにいた皆さんが興味津々、釘付けでしたねぇ~!来年もやることになりましたら、是非ともたくさんの方にBBQを楽しんで頂きたいです!


さて、お次は吊り下げライトの配置決めが待っていました
ご来場下さった皆さんは気付かれたと思いますが、毎年悩みのタネだった真っ暗エリア数ヵ所に吊り下げライトを灯してみました!どうでしたか?
これも、取り付ける木々の間を何度も計測して設計したものの、前日準備で設置をするときに、あれこれと問題が起きて計画通りにはいかず…取り付ける木にスズメバチがいるとか、想定出来ませんよね笑
重みで接続部分が外れるなど紆余曲折ありましたが、昨年から準備のお手伝いをしてくれている地元演者の皆さんが機転を利かせてくれて、無事に明るくする事が出来ました!



これはまだまだ改善の余地あり、引き続き暗闇問題に取り組んでまいりますね

前年までの私は、直接会場づくりには携わっていませんでしたが、今年は会場レイアウトにも関わり、出店やステージの位置決めの手伝いをしたり、借用する備品の管理もやりました
改めて、ひとつのイベントを作り上げることはこんなにも大変なのだと身に染みました
そして、たくさんの方々の協力なしでは成り立たないものだということも深く感じました
私にとって、今年のくさのねフェスは大きな転機となりました
自分にもやれる事があること、やるべき事がたくさんあることを知りました
私はくさのねフェスに人生をかけたいと思っています
まぁ、ここからの人生何があるかは未知ですが…歳も歳ですし…笑
音楽と音楽の人たちと、音楽を愛する人たちに、感謝と恩返しを続けていきたいです
ひとまず!これからも、皆さんにくさのねフェスを楽しんで頂けるよう全力で活動しますので、期待していて下さい!そして、まだまだ成長していくくさのねフェスを温かく見守って下さい

最後まで読んで下さった方、ありがとうございました‼️‪🌱‬

くさのねフェスティバル実行委員 ちいめ





くさのね‪🌱‬応援‪ページはこちら❗️



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?