見出し画像

市民としての反抗  富田彬


 ソーロウ(Henry David Thoreau)は1817年7月12日にコンコードで生まれた。家は鉛筆製造を業とし、裕福ではなかった。少年時代のエピソードとして伝記に載っている幾つかの中から、特に彼の後年のけん介不屈の生活態度を思わせる一つを拾ってみよう。ある時、彼の遊び友達の中に鉛筆を盗まれたものがあって、彼は泥棒の濡れ衣を着せられた。その時、彼はただ一言、「ぼくは盗らぬ」と言っただけだったが、やがて真相が明らかになったので、みなは彼に、何故弁解しなかったとたずねた。すると彼は、またしてもただ一言、「ぼくは盗らぬ」と言っただけだった。言うまでもなく、少年たる彼は、彼の正しさの座をすわって、徳行の快を貪っていたわけではない。

 そういう「善行」は、後年の彼が極力はいせきしたところである。彼はただ事実を言っただけなのである。けだし他のものにとっては、盗みという行為の峻厳な道徳的意味よりは、世間の思惑、他人の指弾の方が大事なのであるが、ソーロウにとっては、行為そのもの、すなわち体験が一切なのであって、取消しのできぬ行為というのものの一回性に身をもって当たることの方が、それらの判断や説明よりは大事なのである。他のものは、悪行よりも世間を恐れる、つまり道徳を甘く見るであろうが、彼の恐れるのは、ただ行為そのものであって、彼の関知するところではない。

 1833年、日本流の数え方で17歳で、彼はハーヴァード大学に入学した。もちろん家は、彼を学校に出せるほど裕福ではなかったから、学資は伯母や先生をしている妹などが心配した。入学の翌る年は、彼の一生にとって意味深い幸福な年であった。何故なら、1834年には、彼の生涯の師となり友となるエマソンが、コンコードに居を定め、彼のことを人づてに聞いて、彼が学校から学資補助金をもらえるように取り計らったからである。二人が直接会って話したのは、それから三年後の1837年で、ソーロウが大学を卒業した年である。エマソンは1838年に、「自分はこの若い友達を大変愉快に思っている。彼は、自分のこれまでに会った誰よりも、自由な毅然とした精神をもっている」と、さすがに炯眼な批評を下している。

 学校を終えたソーロウは、一時コンコードで先生をしていたが、エマソンが言っているように、「狭い技能や職業」の枠にはめられるにはあまりに自由な彼は、間もなくやめて、それからは、生計の資を得る方便としては、家業の鉛筆製造や得意な土地測量などの臨時の仕事に頼ることにし、彼の言葉で言えば、「主義なき生活」を営むことにした。そのうちに、彼は著作家として立つ決意を固めたのであるが、それは1840年頃のことらしい。

 1841年になって、彼はエマソンの勧めで、エマソンの家に同居することになったが、それから二年の間、エマソンは同じ屋根の下に暮らした。エマソンの息子は、「コンコードにおけるエマソン」という父の思い出の記の中で、ソーロウが、その「簡素な生活と高尚な思索」のゆえに、家庭のものに少しも厄介をかけないばかりでなく、まめで器用なので、彼がいた間は、家の中や庭は、いつもきれいになっていたと書いている。エマソンがソーロウにどんな深い影響を与えたかは、誰でも、容易に想像できるであろうが、ソーロウの学友の一人は、ソーロウがエマソンの家に住むようになってからは、声までエマソンに似てきて、眼をつぶって二人の会話を聞いていると、どちらがエマソンで、どちらがソーロウだか、わからないくらいだと述べている。

画像1

 1843年に、ソーロウは、エマソンの家を去って、当時ニューヨークの近くのスタトン島に住んでいたエマソンの兄の家の家庭教師として、同地に行ったが、数ヶ月の滞在の後、コンコードへ帰ってきた。そして、1845年の春になると、例のウォールデン池畔の独居生活を始めたのである。この生活の目的を、彼は持ち前のユーモアをまじえて、次のように述べている。

 「市民諸君は、わたしに裁判所の一室を提供してくれるわけでもなく、牧師補にしてくれず、どこに住む場所も与えてくれず、自分は自分でやっていくよりの仕方がないことがわかったので、自分は、この社会でよりもよっぽど名を知られている森のほうに、いよいよ、専心向かっていくようになったのである。……自分が森に行ったのは、慎重に生きるため、人生の教えを学べないものかどうかを確かめるため、そして死に臨んで、自分が真に人生を生きなかったことを、発見しないようにするためであった。自分は、人生でないものを生きたくないと思った。生きるということは、実に高価なことだからである。

 また自分は、やむを得ない場合のほかは、諦めるということは、したくなかった。自分は深く生き、人生の精髄を吸いつくし、人生でないものはすべて敗走させるほどに、強くスパルタ式に生き、広く刈り込み、根こそぎ切り取って、人生を一隅に追い込み、条件をぎりぎりのところまで引き下げ、それでもし人生が賎しいものとわかったら、その賎しさをそっくりそのまま受け取って、世間にそれを公表すればいいし、もし崇高なものとわかったら、その崇高さを体験し、次の遠足の時に(あの世での意)、その真相を話すことができればいいと思ったのであった」

 彼は、狂乱の群衆を離れて、遠く森の静けさに逃れたのではない。また生活の必然によって、森の中へ追い込まれたのでも、無常をはかなんで、方丈の仮宅を求めたのでもない。彼は、東洋の無常観からも、西洋のペシミズムからも、同じ遠さの地点に立っている。その点、彼は、何と言っても、実際的なアメリカ人である。感傷ほど、彼に縁遠い感情はない。生活の実験というと、何かの方便のようで浮薄に聞こえるが、彼の意図は、何処までも現実的である。

 彼は、二年あまりを森で過ごすと、1847年の9月に、父の家に帰ってきた。数年後の日記の中で、彼は「なぜ自分は森を去ったか?」と自問し、そして次のように答えている。「自分にもよくわからない。それは、なぜ森へ行ったかが、はっきりしないとの同じことだ。多分、変化をもとめていたのであろう。こんなところにいないで、帰っていればよかったと思うことがあった。多分、変化を求めていたのであろう。午後二時ごろだったと思うが、自分はちょっと沈滞気味になることがあった。おそらく、もっと長くあそこにいたら、もう永久に、あそこにいるようになったかもしれない。こんな条件で天国を受け取る前に、人は熟考する方がよいのだ」と。この森の生活を記録したものが、「ウォールデン」一巻なのであるが、それは、1854年になって、やっと出版されるのである。

 森を去ってから間もなく、1847年の秋に、ソーロウは再びエマソンの家に居を定め、それから一年の間、エマソンが欧州に旅行している間、夫人の話相手となったり、庭の手入れを手伝ったりして、暮らしていた。この頃から、彼の文章活動は次第に本格的になってきたが、1849年の春、「コンコード河とメリマック河の一週間」が、自費で処女出版された。この本は千部刷られたのだが、1853年までの間に、僅か三百部しか売れず、残部の七百冊は、ひとまとめにして、出版社から著者の手元へ届けられた。

 著者は、どんな気持ちがしたか? これはわたしばかりでなく誰も知りたいことであろう。「ウォールデン」の出版によってすでに名声を得た著者としての回想ではなく、彼のはじめての労作の苦い報いを受けとった、その時の彼の心の中である。「今や自分は、九百冊に近い図書をもっている。そのうち七百冊以上は、自分自身の書いた本である」と冗談を言ってから、次のようにつづける。「著者が、自分の労作の成果を見届けるということは、悪くはあるまい。自分の著作は、自分の部屋で、頭の高さの半分にまで積み上げられている、自分の全著作が。これが、著作というものである。これらは、自分の脳の所産なのだ。……今や自分は、何のために書くのか、また自分の労作の結果が何であるかを、知ることができる。にもかかわらず、この結果はそれとして、自分は、自分の労作のこの不精なかたまりのそばに腰かけて、今夜もペンを執り、どんなことを考え、どんな経験を味わったかを、以前と変わりない満足な気持ちで記録するのである」と。

 ソーロウは売れ残りの本を指して、「これが著作とういうものだ」と言っているが、それは間違いてあることは、後の文章が暴露している通りである。「今夜もペンを執る」。これこそ本当の「著作というもの」なのではないか。ある伝記作者は、この時のソーロウを評して、「文学的著作の歴史上、古今未曾有の男らしい勇気と自己信頼」」を示したと言っている。さて、本が売れなかったという事実は、少しも悲惨なことではない。本が売れるという事実のほうが、かえって悲惨な場合もあるからである。売れない本を書くということも、ソーロウが言っているように、少しも悲惨なことではない。げんに、「以前と変わりない満足な気持ちで」書くことが出来るからである。けれども、「以前と変わりない」と書かずにいられなかったソーロウは、やっぱり、彼が世間から受け取った評価を気にしてはいるのである。しかし、世間の評価のでたらめさは、少年時代に、身におぼえのない鉛筆泥棒の汚名を着せられた時に、すでに身にしみて感じていることではないか。

 周囲の世間というものは、子供時代にも大人時代にも、さして、変化があろうとは思われない。人生そのものがいやしいなら、そのいやしさを、そっくりそのまま、受け取ろうとしたソーロウが、世間のいやしさの前に、己の誠実さ、人生の尊さを犠牲にして、降伏しようはずはない。「実際自分は、この結果が、千人が自分の商品を買ってくれたよりも、もっと自分を勇気づけるよい結果であることを信ずる」と、彼は言っている。

 それから後の彼は、コンコードの家庭で、平穏な日を送っていたが、1849年には、ケープ・コッドへ旅をし、また、1850年には、カナダへ一週間の旅をした。また時おりは、ボストンに出て、大学の図書館から本を借りて帰ってきた。1854年は、彼の文学的生涯にとって記念すべき年で、「ウォールデン」が出版された。今度は処女作の場合よりも、ずっと世間的に成功し、二、三年の間に、全部売りつくされたらしい。しかしもちろん、今日に残るべき古典的作品として、その価値が正常に認められたわけではなかった。

 二、三の雑誌に批評も出たが、それらは、彼のことを「田園のペテン師」とか、「アメリカのダイオジニーズ」と呼んで、軽く扱っているに過ぎなかった。次の年すなわち1855年になって、ソーロウの健康は眼に見えて衰えはじめ、彼自身よりも、周囲の人々が心配しだした。彼自身はわりに平気で、相変らず、重いものを運んだり、長途の歩行を楽しんだりしていた。1857年になって、彼は、「二年間の病弱」について、回顧的な文章をつづっているが、その文章は、彼の健康が、今もって、思わしくないことを、はっきりと示している。そしてこの年に、彼の父は七十三歳で亡くなった。

画像2

 1860年の11月、彼は深い雪の中で樹木の年輪を数えている時、風邪を引きこんで気管支をいためたのがもとで、とうとう、肺をおかされた。翌年の春、医師の勧めで、彼はミネソタに転地した。1861年、ちょうど南北戦争勃発の年である。しかしこの転地も、彼の病勢をとめる役には立たなかったと見え、翌る年、すなわち1862年の5月6日、それは大そうよく晴れた朝だったそうだが、ある友人の庭から運ばれた香りゆたかなヒヤシンスの花束を、力なくふかぶかと嗅いでから、何の苦痛の色もなく、静かに息をひきとった。日本流の数え方で46歳であった。

 おそらく一日一日、一時間一時間に、誠実さの全部をかけて生きたソーロウは、彼の希望していたとおり、死に臨んで、よく生きなかったことを発見するようなことはなかったであろう。彼よりは15歳も年うえのエマソンが、彼の死後十年も生きたのに比べると、46年の生涯は、短命と言えば短命だが、しかし、もし徒然草の作者が言ったように、「四十ぐらいで死ぬのが、見ぐるしくなくてよい」というのが本当だとすれば、彼こそ、祝福された死期を得たと言うべきかもしれない。まして、エマソンも言ったように、「彼は、その短い生涯において、この世の才能の限りを使いつくして」死んだとすればなおさら、そうである。

 1854年に『ウォールデン』一巻を出版してからは、彼は一冊の本も出版しなかった。雑誌社に送った原稿は、主として彼の宗教観が異端的だったため、編集者から送り返されたり、また掲載されても、部分的削除を受けたのが彼の憤激を買ったりして、ジャーナリズムのうえでは、彼はいつも不遇だった。しかし『ウォールデン』一巻に集約され圧縮されている彼の「よく生きる術」の実践の足跡は、貴重な人間記録として文学的古典として、永久につたえられる幸運をになった。時のジャーナリズムが滅びた後に、それが無視した作品を、時の備が古典として残すということは、人間精神の歴史というものの皮肉な働きであり、ありがたい不思議である。

 本の製造者としては大へん不遇だったソーロウは、晩年に、行為の人としてすばらしいエピソードを一つ残した。1857年に、彼は、急進的奴隷解放運動家のジョーン・ブラウンに始めて会ったが、1859年にブラウンが捕えられるにおよんで、ソーロウは、10月30日の日曜の晩、町の公会堂で、ブラウン弁護のため演壇に立ったのである。この晩の演説、「ジョーン・ブラウン大尉のために弁ず」は、聴衆に多大の感銘を与えたと言われているが、しかしその演説そのものの目的は果されず、政治的には、全く無益な努力に終った。

 始めからブラウンが処刑を免れようとは、誰一人として、期待するものはなかった。12月2日にソーロウは、ブラウン処刑の報を受けとった。彼は、どうしてもそれが信じられないと言っている。多分彼は、またしても世間の常識に破砕された人間真実の破片を抱き、演説会場での自分の声をうつろな頭の中でくりかえしながら「これが演説というものだ」と、自分に言って聞かせたことであろう。

 尤も、国家や政府に依存するいわゆる「政治」に対する彼の不信は、すでに、1849年の「市民としての反抗」にも、露骨に示されているし、更にさかのぼって彼が森の生活を始めた1845年に、アメリカがメキシコに対して戦端をひらいた時、戦費をまかなうために国民に課せられた人頭税の支払いを拒んで、監禁された事実に徴しても明かである。その時、刑務所に彼をたずねたエマソンが「何だってこんな所にはいっているのか?」とたずねたのに対して、「あなたはまた、何だってここにはいっていないのか?」とたずねかえしたという話は、有名である。

 またもっと前の1838年に、彼が教師生活をしていた頃には、教師が牧師の生活を保証せねばならぬなら、牧師もまた教師の生活を保証する義務があるのではないか、と言って、教会税を拒んだ。世間が習慣として安易に是認している事柄でも、彼の人間的誠実の前を素通りするわけにはいかなかった。いや、世間に通用する事柄であればあるほど、彼には通用しないのである。世間でいう善は、彼にとっては悪であった。

「人々は何の役にもたたぬのに、善人であろうとする妙な欲望をもっている。多分それが、やがては自分たちに対して善(利益)になるだろうと、漠然と考えているからなのであろう。牧師たちが教えこむ道徳なるものは、政治屋どもの政策よりも、はるかに洗練された巧妙な政策なのであって、世間は、大へんうまい具合に、彼等に支配されているのである」世間に通用している善は、彼から見ると偽善なのである。

 たとえば、博愛は、彼も言っているように、「人類がその価値を十分認めたほとんど唯一の道徳である」が、コンコードのある貧民が、ある博愛家のことをほめて、その人は、貧民に親切だと彼に話した時、その貧民というのは、あにはからんや御当人のことだったそうである。彼は、「腐敗した徳行の発する悪臭ほど鼻もちならないものはない。それは人間くさく、神くさく、腐肉くさい」と言っているが、これは古今東西の警句のうちでも、一流に属するかもしれない。

 善の名のもとに、意識的あるいは無意識的に、人間のエゴイズムがその醜悪な触手をのばしている「世の中」を、ソーロウは、もう沢山だ、と言っているのである。村の者たちは、男も女も、いろいろと自分を犠牲にして他人の幸福をはかっているそうだが、彼は「一人ぐらいは、あまり人情的ではない仕事に従事するのがいてもよくはないか」と言っている。彼は、文明生活の虚飾はもちろんいやなのだが、貧乏もまた、だらしなくて、好きになれなかったらしい。「誰もかぼちゃの上に腰かけねばならぬほど、貧乏する必要はない。それは、意気地なしというものだ」と、彼は言っている。トマス・カルウは「気取った貧乏」を語っているが、ソーロウは、それを、「ウォールデン」の中に引用している。

 強いられた節操と不自然な愚昧
 歓喜も悲哀も知らない
 そんな退屈な社会はいやだ。

 エマソンは、ソーロウのことを「彼は人に優しくするには努力がいった」と言い、また「彼は理想のきびしさに邪魔されて、健康な世間づきあいが十分にできなかったのだと思う」と言っているが、世間的には彼はたしかに偏屈者、変り者であった。だが人は、世間さまと芸術の神との双方につかえるわけにはいかない。たとい生きている以上、どこかで世間と妥協しているのは事実だとしても(なぜなら、天使さえも多少の妥協はやむをえないと言われるのだから)いつか一度は、世間か自己か、の二者択一の試練の前に立たねばならぬというのが、選ばれた独創的な人間に不可避な運命なのである。

 単なる偏屈者、変り者は、世間との外形上の差別によって、僅かに自己の存在理由を保証しようとする見え坊であり、したがって、そんな人間のはかりはいつでも世間の側にあり、世間の外にはみだしているように見えても、世間そのものが正面からその人間に対立することはないのである。その種の人物は、独創的な人間が、もし自分の仕えなければならぬ神がなかったら、とびついて行ったであろう世間的幸福を犠牲にしてはじめて得る栄冠を、犠牲なしに得ようとする虫のいい人間に過ぎないのである。

 独創的な人間は、世間との苦しい闘争を通して人間自体に結びつき、機械化された世間を、人間的に還元する。彼は人間を愛するが故に世間から遠ざかるのである。「友よ、僕は君をしたっているけど、君は信頼してはいない、君と僕とでは、信じる神が違うのだ。僕は君ではなく、君は僕ではない。今日二人は信頼しあっても明日は信頼しないのだ。……なぜわれわれは不信頼と憎悪が、愛情よりも強いのかを、僕は知らない」とソーロウは言っている。

 愛するということはむずかしい。世人は、友はいいものだと言う。しかし不信頼と憎悪が愛情よりも強いという当り前の事実の前に立ち止まらずして、愛を口にすることはできないはずだ。愛とは、一つの僧しみとの争いたからである。ソーロウはまた、「自分は友や近親のものたちが死ぬと、同情のために、われわれ自身も一部分が死ぬことを認める……沢山の友だちに亡くなられた人が、なお生きているということが、自分には不思議に思えてならない」とも言っている。彼の愛は、かりそめに口にするような愛ではなかったのである。

ヘンリー・D・ソロー特集
森の生活 神原栄一訳  荒竹出版 1983年刊
市民の反抗  飯田実訳  岩波文庫1997年刊
ザ・リバー 真崎義博訳  宝島社 1993年刊
コッド岬  飯田実訳 工作舎 1993年刊
市民としての反抗  富田彬訳 岩波文庫 1949年刊
メインの森──真の野生に向う旅   小野和人訳 講談社学術文 1994年刊
ウォールデン・森の生活 今泉吉晴訳 小学館 2004年刊
市民の反抗 飯田実訳 岩波文庫 1997年刊
森の生活・ウォールデン 神吉三郎訳 岩波文庫 1979年刊
ウォールデン 酒本雅之訳 ちくま学芸文庫 2000年刊
森の生活・ウォールデン 真崎義博訳 宝島社 1980年刊
森の生活・ウォールデン 佐渡谷重信訳 講談社学術文庫 1991年刊


画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?