見出し画像

豊川稲荷

11月になると、豊川稲荷の秋季大祭が開催される。

去年初めて行った。

5年程前に、展覧会の誰かの絵で祭りの提灯を見て(その絵も良かったからだと思う)一度見てみたいと思っていた。

提灯は暗くなる頃に火をつけるのだが、日中からやってる祭りはその頃には片付いて、大分静かな状況だった。

去年は夕方から行ったので、随分静かだったけど、目当ての提灯を見れたので満足だった。

その奥のお稲荷さんがたくさんいる所へ行く道が真っ暗でいい感じなのだが、若い人が携帯のライトでずっと照らしていてお稲荷さんの所についても照らしたり写真を撮っているのにはシラケた気分になった。

あの人たちは何がしたいんだろう。

感じる事をやめてしまっているかのよう。

豊川稲荷は、豊橋からローカル線で行く。

豊橋には泊まれるサウナもあるし、ネットカフェもホテルもある。

豊川稲荷駅前は少し寂しい感じではあるが、稲荷に続く道にお茶屋やお土産屋があり、雰囲気がある。駅前から雰囲気が良い。

駅からそういった稲荷、お寺、神社ありきで駅前がある所の感じは好きだ。

今ふと思ったのだが、愛知県一宮駅前にも似ている。

強いて言えば、豊川と岐阜駅前を足して2で割ったら一宮駅前~眞清田神社と思う。

豊川駅前には飲み屋も古い店~お洒落な店まであって、酒好きに楽しい。

角打ちをやってる酒屋もある。年寄りばっかりでいい感じだ。

一人用の屋台みたいなのを見かけた事があるが、まだ入った事が無い。

私が勝手に屋台と解釈してるだけかもしれない。

豊橋は路面電車が走っている。あまり情緒的ではないが、乗ってみたらやはり面白かった。

冬になると、予約制のおでんが食べられる路面電車「おでんしゃ」がはしる。

一度おでんしゃを体験してみたい。

豊橋は歩道が広くて歩きやすい。

ご飯がおいしいような気がする。

底にとろろとご飯が入ったカレーうどんとか。

仕事でよく行っていて、車では大通り以外だと分かりにくいとかコインパーキングがないとかあまり良い思いはないが、電車で遊びに行った時は楽しかった。

美術館もあるし、晴れた日に1~2日ぶらぶらするのに良いと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?