発想

テレビとかメディアとか外では、新しい言葉がどんどん出てきていて、前のままの感覚ではわからないような事もある。

仕事では横文字がたくさん出て来る。

伝わらなかったらしょうがないんじゃないかと思う事もある。

果たしてその言葉を使うことによって何か便利なのだろうかとか、

日本語の言いまわしで言った方が味わいがあっていいのにと思う。

日本語はどっちともとれる言葉が多いからなのかしら。

その答えを知りたい訳ではないが。

どっちともとれる言葉で間違えながら会話する、その脱線を楽しむ。

それ位寛大でいきましょうとか、そんな事じゃあないのか。

上に書いた事とはずれるかもしれないが、言葉を聞いた時にとりあえず頭に思い浮かぶ事がある。

シムカードと聞くと、やはり志村けんが頭をよぎる。

イタメシと初めて聞いた頃は、板前さんが作っためしという事で寿司の事だと思っていた。

最近、友達は炒めめしという所でチャーハンを考えてしまうと言っていた。なるほど。

イタメシって若い人は使うのだろうか。

インバウンドは、バームクーヘンが頭をよぎる。

ヒップホップの人がホーミーと言っているのを聞くと、おばけのホーリーを思い出すし。

アマゾンは、仮面ライダーアマゾン。

といった具合です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?