マガジンのカバー画像

くるるの雑誌01

35
これは雑誌です。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

Stable Diffusion XLをmacBook M2で動作させる(Pytorchのアップグレード)

Pytorchを1.2.1から2.0.1にアップグレード Pytorchのバージョンを2.0.xにしないと、stable Diffusion XLのチェックポイントが動かなかった。 このxformersをインストールすることで、Pytorchのバージョンも1.2.1から2.0.1に更新された。 xformersはwindowsのGPUでしか動かないので、Pytorchのアップグレードができれば、大丈夫。xformersを動かすためにPytorchが更新されるという仕組

解放小村落を進める

ゲームの最新版にアップデート ホームWiFiではなく、SIMカードの通信の方がややダウンロードが早いことがある。なので、外でポケットに入れてゲームを持ち運べる。 稲作の始まり 水田を3つ耕作中。衣の属性の住人をまず、住居に住まわせて、稲の苗を市場で買って植える。 稲の作物を精米して、市場に出荷する。 精米した米を酒米に変え米酒を作る。杜氏というのが、中国からの渡来人だったという。 杜の文字だけあってる。お酒に関係する人物のようだ。 天秤を持ったアバター、市場で取

AI画像生成 水彩画風のアレンジ

水彩画にチャレンジ この記事にLoRAの紹介があったので、今回は水彩画風にチャレンジ。 stable diffusionはv1.5でLoRAを適用した。 飾らない女の子が、体を投げ出しているシーンにした。苦手と言われる手足も画角に入れる。表情はこのくらいあれば認識が可能そうだ。Tシャツはシンプルだから白になったのは運が良かった。この女の子の魅力の一つ、黒いパンティストッキングもちゃんと出ている。 あえて細い箇所は修正しないでそのまま出したが、絵のタッチが独特で、とはいえ指

続けられるゲームの模索

この記事を読んでいる。ゲームの課金は、生活に支障をきたすのではと予想したからだった。 今の経済事情から 例えば原神というゲームにおいて、主要なヒーローやヒロインのスキルを全開にするには、最新のスマートフォンやiPad、ゲーミングPCといったハードウェアだけでなく、1キャラクターあたり課金が累計で約15万円かかる。それは各自それぞれローンのようなものを組んで対応しているという。 ゲームがしたいからと言って収入を増やすのは、今の経済情勢からはほぼ無理だと考えられる。 イン

スクール水着の是非

他のユーザーに見えない投稿 これは他のユーザーからあるゲーム系のSNSを見た場合。 同じタイムラインだが、自分のユーザーで見ると、表示されていない投稿がある。 通常、AIイラストで露出度が高いものを生成するとセンシティブになるが、このスクール水着の投稿は、なぜか管理者に非公開にされて、誰にも見られない代わりに削除もされなかった。 AIイラストの表現の規制は、香港でも日本より厳しく、水着などの投稿はチェックされて、プロンプトが削除されることもある。 しかし、現状an

androidで伝来した香港のPNG画像

蘇った共有用のQRコード 画像生成のエンジン自体は、stable diffusionだが、UIを工夫することで独自のサービスに見えるものがある。 特に、香港のhayoAIは、レスポンスの速さと、一覧のしやすさでかなり優れている。 パソコンだと、画像の形式がwebpになっていて、読み込みは早いが、画像生成に必要なプロンプトは入っていない。 これは、スマートフォンのhayoAIのアプリから、このようなQRコード付きの画像をダウンロードできる。これが、スマートフォンやiPad

画像のアップスケールの手段

今回は画像のアップスケールについて検証した アップスケールの手段 画像をアップスケールする場合 1.一度生成した画像をseed値を固定してアップスケールする 2.txt2imgからimg2imgに送り、MultiDiffsionでアップスケールする 1.のメリット ほぼ同じ構図を保ったまま、詳しく書き足してくれる 1.のデメリット 5分くらいかかる seed値が固定されているので、細かい修正はできない 2.のメリット アップスケールの構図を少しずつ変えて繰り返し試せ

外付けHDDか内蔵メモリかどっちか

2023年7月15日。今日は久しぶりの三連休の初日である。 1週間というのは、7日あり、そのうち2日が休みということに慣習的にはなっている。 経緯stable diffusionのimage browserが外部ハードディスクで起動しなくなった。USBケーブルで、必要なデータだけを取り出すという方法ができなくなった。原因が分からないので、とりあえずCドライブで動作を確認し、もう一度、外付けHDDから読んでみることに。 こうなることもあろうかと、1tbの内蔵ハードディスクにし

水墨画風のAIイラスト

今回は水墨画風のAIイラストを試してみた。 twitterの画像投稿の地形 久方ぶりにtwitterを投稿した。140字なので、生成文は入れられないかと思っていたが、このようにaltにコメントとして入れることができる。 1 woman,50years old, in the forest,ink sketch <lora:zyd232_InkStyle_v1_0:1>, dynamic torso closeup, wearing a kimono Negative p

hoyolabを始めてからの記録

hoyolabのいいところは良くも悪くも、いいねが集まりやすいことだった。初めは、ひとりでゲームをしているときに誰かしか同じ興味関心を持っていればいいなという感じで、特に目立とうとしていなかった。技術的な関心やDIYも行っていたが、創作を目的とするよりは、誰かの役立てることをするを目標にしていた。AI画像生成の軋轢によって運営との間にわだかまりが生じ、当アカウントはもう投稿できなくなってしまったが、そこまでの記録を振り返ってみたい。 hoyolabに問い合わせた時の返答

中国のWEBサービスZCOOLを試す

中国のWEBサービス、ZCOOL。 まずは、画像投稿ができるかどうかを試してみる。 UIは黄色だが、シンプルで洗練されている。 ここでモノレールがある駅の写真をwikiから引用。 やはり、この構造は珍しい、マンションも絵になっていると思う。 重慶は曇りが多いというが、wikiと異なり、ZCOOLの写真は晴れている、またマンションにモノレールが乗り入れるシーンが取れている。 ZCOOLの写真は、コピーできないものもあるが、中国の風景やイラストを取り入れていきたい、Goog

Adobeのベータ版のAI生成機能

PhotoshopにAI生成機能 PhotoshopにAI生成機能がついたので、ベータ版で試してみる。 ベータ版なので「同意する」と 生成した画像はこちら、 1girl, masterpiece, looking at viewer, solo, extremely detailed eyes and face, simple black T-shirts, soft lighting, in the room, bust up closeup, laugh, open

ChatGPTで極端な史観を批判する

一見すると尤もらしい文章だが You: 以下の文章を観点に従って検証してください。 ◽️観点 ・宮中某重大事件が山縣有朋の敗北という根拠がない ・国葬の参加者数で民意を比較する意図が分からない ChatGPT: 上記の文章に基づいて、以下のように検証します。 宮中某重大事件が山縣有朋の敗北という根拠がない: 文章中には具体的な宮中某重大事件の詳細や山縣有朋の敗北に関する根拠が明示されていません。そのため、この点に関しては情報の不足から詳細な検証ができません。 国葬

AI素材の原石たち

AIイラストは、midjourneyやstable diffusionが特に二次元のアニメ調のイラストをアレンジできるので、カスタマイズに熱が入るが、一般的に日常生活では、それほど使用頻度がない。プロンプトを公表しない場合、偶然できただけという可能性もあるが、コミュニケーションをコメントなどから見ていると発達障害の可能性がある場合もある。 ・主語がない、または主語が抽象的で大きすぎる。 ・言っていることが前後で矛盾している。 そう言った場合、趣味にばかり労力を掛けられない