見出し画像

【四柱推命】健康運の見方

こんにちは、くるみです✨

今回は、四柱推命で健康運を見る方法についてご紹介します。

健康運とは、生まれ持った五行のバランスや、運の流れによって影響される、病気になりやすいかどうかや体調の良し悪しを表すものです。

四柱推命で自分の健康運を知ることで、自分に合った食事や生活習慣を見直したり、注意すべき時期や部位を把握したりすることができます。

では、具体的にどのように健康運を見るのでしょうか?

具体的な事例をまじえて解説してゆきます。

ぜひ最後までお読みくださいね✨


五行別に見る健康運の特徴と注意点:木・火・土・金・水


自分の生まれた年月日時によって、四柱推命では五行(木・火・土・金・水)の割合が決まります。

五行の割合は、自分の性格や運勢だけでなく、健康や体質にも大きく関わっています。

簡単に言うと、命式において多い五行や少ない五行、もしくは全くない五行を見ます。

私くるみの命式を例にして説明しますね。

私の命式は、金の五行が一つもありません。

そのため、金の五行にまつわる臓器や病気が出やすくなります。

臓器と五行の関係

実際、私は子どものころから体が弱くて、いろいろなアレルギーに悩まされてきました。

風邪をひくと咳が止まらなくなり、息苦しくなるほど気管支が敏感でした。

肌も敏感で、皮膚科に行きつけがありました。膝や腕などの皮膚が荒れてしまうことがよくありました。

高校生になってからは肌の状態は少し良くなりましたが、花粉症になってしまいました。また、汗にも反応して肌がかゆくなるので、暑くて湿気の多い場所は苦手です。

火の五行は夏に対応しています。

私の命式には火の五行が多いので、夏の暑さが金の五行を傷つけていることが四柱推命で理解できます。

歯の強度が低いためか、噛み合わせが悪いために歯が欠けてしまったことがありました。そのため、大学生のときに歯列矯正を始めました。虫歯にもなりやすく、治療した歯がたくさんあります。

自分の命式の特徴を四柱推命で学び、健康運にどう関わるかわかりました。

でも、もっと早く知っていたら、歯の問題は違っていたのではないかと思います。

歯は、治療だけでなく予防も大切だからです。

このように、四柱推命で自分の命式を知り、五行のバランスがどうなっているかを把握すると、健康に関する注意点や対処法が見えてきます。

これからは、五行ごとに、健康運の特徴と改善方法についてお伝えします。

それぞれに以下のようなポイントがあります。

ご自身の命式の五行のバランスを調べて、参考にしてみてくださいね✨


木の五行の性質と健康運

もくは生命力や成長力を表し、木の強い人は活発で好奇心旺盛なタイプです。
しかし、もくが過剰になると、気分が不安定になったり、肝臓や胆嚢などの肝胆系の病気にかかりやすくなったりします。
もくの弱い人は、消極的で自信がないタイプです。もくの弱い人は、肝臓や胆嚢などの肝胆系の機能が低下しやすく、血液循環や新陳代謝にも影響を及ぼします。

もくのバランスを保つためには、酸味のある食べ物や緑色の野菜を摂ることがおすすめです。また、ストレスを溜めないようにリラックスすることも大切です。

火の五行の性質と健康運

火は情熱や活力を表し、火の強い人は明るくて社交的なタイプです。
しかし、火が過剰になると、興奮しやすくなったり、心臓や小腸などの心腸系の病気にかかりやすくなったりします。
火の弱い人は、内向的で冷淡なタイプです。火の弱い人は、心臓や小腸などの心腸系の機能が低下しやすく、血圧や体温にも影響を及ぼします。

火のバランスを保つためには、苦味のある食べ物や赤色の果物を摂ることがおすすめです。また、感情を表現することや楽しいことをすることも大切です。

土の五行の性質と健康運

土は安定感や信頼感を表し、土の強い人は落ち着いていて優しいタイプです。
しかし、土が過剰になると、頑固になったり、胃や脾臓などの胃脾系の病気にかかりやすくなったりします。
土の弱い人は、不安定で不安が多いタイプです。土の弱い人は、胃や脾臓などの胃脾系の機能が低下しやすく、消化器官や免疫力にも影響を及ぼします。

土のバランスを保つためには、甘味のある食べ物や黄色の穀物を摂ることがおすすめです。また、自分を信じることや安心できる人と話すことも大切です。

金の五行の性質と健康運

きんは秩序感や正義感を表します。きんの強い人は理性的で几帳面なタイプです。
しかし、きんが過剰になると、冷酷になったり、肺や大腸などの肺大腸系の病気にかかりやすくなったりします。
きんの弱い人は、感情的で無責任なタイプです。金の弱い人は、肺や大腸などの肺大腸系の機能が低下しやすく、呼吸器官や排泄器官にも影響を及ぼします。

きんのバランスを保つためには、辛味のある食べ物や白色の乳製品を摂ることがおすすめです。また、自分の感情をコントロールすることやルールを守ることも大切です。

水の五行の性質と健康運

水は知性や創造力を表します。水の強い人は聡明で柔軟なタイプです。
しかし、水が過剰になると、優柔不断になったり、腎臓や膀胱などの腎膀胱系の病気にかかりやすくなったりします。
水の弱い人は、無気力で無関心なタイプです。水の弱い人は、腎臓や膀胱などの腎膀胱系の機能が低下しやすく、生殖器官や骨格にも影響を及ぼします。

水のバランスを保つためには、塩味のある食べ物や黒色の海産物を摂ることがおすすめです。また、知的な刺激を受けることや新しいことに挑戦することも大切です。


さいごに

四柱推命は、自分の生まれた年月日時によって五行(木・火・土・金・水)のバランスが決まる占いです。

五行のバランスは、自分の性格や運勢だけでなく、健康や体質にも大きく関わっています。

この記事では、五行別に見た健康運についてお伝えしました。

それぞれに以下のようなポイントがあります。

  • 木の五行:肝臓や目に関係し、ストレスや疲労に注意する

  • 火の五行:心臓や血液に関係し、高血圧や動悸に注意する

  • 土の五行:胃腸や脾臓に関係し、食生活や消化不良に注意する

  • 金の五行:肺や皮膚に関係し、呼吸器やアレルギーに注意する

  • 水の五行:腎臓や骨に関係し、冷え性や骨粗しょう症に注意する

自分の命式を知ることで、自分の弱点や改善方法がわかります。

四柱推命で自分の健康運をチェックしてみましょう✨


無料メルマガ《四柱推命★自分のトリセツ無料メール講座》では、具体的な開運方法などをわかりやすくお話ししています
読者対象の「オンライン勉強会」も開催しています。

お読みくださりありがとうございました。
読みましたよサインの「いいね」も、励みになるのでお願いしま〜す💕





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?