見出し画像

3月28日(木)マテコンのレビュー会が終了しました!

2024年3月28日朝10時からマテコンのレビュー会を行いました。

なぜ強くなったのか?なぜ強くならなかったのか?専門家に解説してもらいました。

知ってるようで見落としていたミルシートの見方、化学成分の元素の影響の考慮も含めて、大変勉強になりました。
第2回のマテコンにむけて有益な情報聞けちゃいました。



けんじ先生から
大塚くん、田中さんへ:そもそもこのプロセスにしてみようというのは、なんで思いついたの?​

大塚くんの答え:本を読んで、ほんとなのかどうか確認してみたかった。TTT​線図を見ながら、時間を考えた。​

田中さんの答え:一番高くなるだろう条件を実験結果から考えてみた。鍛造して800度に加熱。靱性高いと記述があったソルバイトを作りたかった。でもなぜか高くならなかった。​

川口先生から、けんじ先生への質問:鉄の単結晶はなぜ難しいのか?​

けんじ先生の答え:単結晶の作りやすさを決めるポイントがある。ヒントは状態図。​BCC→FCC→BCCと固体状態なのに、温度によって安定な結晶格子の形が変わってしまうところに、単結晶をつくる難しさがある。

つざき先生:辻先生が鉄単結晶で論文かいた。​

けんじ先生が手のひらサイズの塩の単結晶を紹介してくれたところ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?