見出し画像

【救済記事】トラリピの挽回方法~大きく含み損を抱えてしまった状態からでも、状況を改善する方法~(超有料級ですが、お困りの方があまりにも多いので、出血大サービス企画!)

円安が止まりません。
ドル円もユーロ円も過去10年以上経験したことのない円安水準に突入しています。

そんな中、トラリピに代表されるような長期運用をされている方の中には、ドル円やユーロ円のショートポジションが大きな含み損を生んでいるだけではなく、日々マイナススワップが重なっていくという最悪な状況になってしまっている方も少なくないのではないでしょうか。

そこで、

10年以上前にトラリピで痛い目を見た経験から、トラリピの弱点を補いながらもFXの特徴を活かした手法を磨き続けてきた僕から、今からでも出来る対策をお伝えしたいと思います。


とにかく早く結論が知りたい方は、目次から”結論”の項目に進んで下さい。

個別に相談に乗ったり、設定のアドバイスや代行をすることも可能です。(件数限定、有料)
お困りの方はXからDMをお待ちしています。


この記事では、その手法のほんの触りの部分だけ紹介する形になりますが、しっかり学べばトラリピよりも圧倒的に低いリスクでありながら、年率50~100%を期待できる手法です。
嘘みたいな話ですが、運用資金100万円からでも5年以内にFIREを目指すことが可能です。

今回の事例はかなり不利な状況からの挽回なので、ここからすぐに高い利益率を期待することは正直難しいですが、今回の記事をお読みになった方にとっての新たな選択肢になれば幸いです。
興味のある方は、まずは無料noteから学びを深めていただければと思います。



相談いただきました

自動売買でお金が増えるのであればと思い、自分だけでなく自分の家族も巻き込んで始めてしまいました。結果全員ロスカットアラートが鳴る日々になりました。毎日責任を感じ、早く解放されたいです。

Xで頂いた相談のDM

こんな切実なご相談をいただきました。
お教えいただいた設定に従って、改善の案をお示ししたいと思います。

たくさんのリアクションありがとうございました。


ご相談者さまのトラリピの設定内容

・運用資金:2,000万円
・運用ペア:ユーロ円のショート
・トラップ1枚あたりのポジション:1万通貨(合計60万通貨)
・トラップ設定範囲:136.4円~160円
・トラップ設定幅:0.4円毎


現在のレートは約168.8円なので、トラップの設定範囲からは大きく外れてしまっています。

ユーロ円ショートのマイナススワップは現在1万通貨当たり223円なので、合計60万通貨のショートポジションだとスワップだけで毎日13,380円、毎月401,400円失っていく計算になります。(平均的なお給料なら無くなっちゃいますね、、)

今から安易にロングをかけ合わせることも出来ないし、これ以上ショートを持つこともできない。

果たしてここから少しでも改善する手立てはあるのでしょうか?

小さな希望の光かもしれませんが、それをお示ししたいと思います。


その前に、トラリピと今回紹介する手法の違いを簡単にお伝えさせてください。

トラリピの弱点

自動売買のトラリピは、わかりやすく安心感を感じやすい投資だと思います。
更に、あっきんさんや鈴さんと言った有名な方々の設定をそのまま真似れば、きっと問題なく利益を重ね続けていけるだろうと思ってしまう気持ち、よくわかります。
きっと経験豊富でよく考えられた設定なので、ほぼ100%損をロスカットになることもないだろうと思ってしまいますよね。

ですが、それがトラリピの最大の弱点です。


なかなか辛い額ですね、、

トラリピは、希望と反対方向に動いた場合、必ず含み損が膨らんでいきます。
更に、基本的には半永久的に設定を変えない(減らさない)のが基本的な考え方です。
ですが、世の中は変わっていきますし、いつ戦争や大災害などの大きな事態が発生し、為替市場に影響をもたらすかわかりません。

そうした場合に、望まない方向に為替が動き、ロスカットになってしまう場合があります。

それ以外にも、スワップやスプレッドがかなり不利だということも有名な弱点ですね。


ローリスク・ハイリターンは実現できる

そんなリスクを低減させながらも、トラリピよりも圧倒的に高い利益率を目指すのが、僕が提唱する倍ポジ法です。(書籍にもなった”くるくるワイド”を大幅に改良したもの。最近までは超くるくるワイドと呼んでいました。)

超基本の部分はこちらの記事で紹介しています。
こちらも併せて読んでいただけると、理解が進むかと思います。

原理の部分をすごーーく簡素化した図解も載せておきます。(この原理と、現在みなさんが抱えているかもしれない含み損からの挽回は、後で繋がってきますので、しばし我慢して読み進めてみて下さい)

単発の裁量トレードの場合
*倍ポジ法の基本原理


ここでいう110円を、倍ポジ法では”出口”と読んでいます。
ロングの含み益に寄りかかったテコを使ってショートトレードをすることで、リスクを増やすことなく、大きなポジションを持つ(大きく利益を生む)ことが可能になります。

また、出口があることで、どこかのタイミングでロングもショートも全決済になります。そうすることで、同じ設定を半永久的に続けるというリスクを避けることができます。
また長期のチャートや世界の状況に鑑みて、相対的に有利な位置でのみトレードが可能になるので、より健全な状態で運用を続けることができます。

ちなみに、僕の現在の口座額約1200万円に対して含み益が約250万円。
今月の利益はここまでで約43万円です。
毎月3~5%程度の利益が安定的に出ています。


結論。(このように設定して下さい)

現在の設定(再掲)

・運用資金:2,000万
・運用ペア:ユーロ円のショート
・トラップ1枚あたりのポジション:1万通貨(合計60万通貨)
・トラップ設定範囲:136.4円~160円
・トラップ設定幅:0.4円毎
(現在のレートは約168.8円)

このように変更・追加してください。

  • 60万通貨のショートの全ての指値を127.6円に設定(トラップでは無くなります)=>60万通貨のショートの平均建値は148.2円ですので、127.6円での見込み益は1,236万円になります。

  • この見込み益に寄り掛かる形で、以下のユーロ円のロングトラップを設定

    • トラップ1枚あたりのポジション:3,000通貨(可能なら2,900通貨)

    • トラップ設定範囲:127.7円~168.7円

    • トラップ設定幅:0.2円毎

    • トラップの逆指値:127.6円(ショートの指値に合わせる)

    • 決済幅:1円(これは自由ですが、ある程度広い方が利益率が高いそうです)
      *このロングトラップの127.6円時点での見込み損は12,766,000円となり、ショートの見込み益にほぼ収まります。1枚2,900通貨なら丸々収まります。)


(追記)イメージ図

ショートトラップだけの元々の状態


計算上でショートトラップを全てまとめた状態


ショートの見込み益に寄り掛かると、追加の負担なくロングトラップが持てる


ここでは一体何をしているのか

本来、ショートが大きな含み損を抱えている時点で、これ以上為す術無しだと思います。

意を決して損切りをするか、ロスカットを待つか、円高を期待してマイナススワップに苦しみ続けるか、更なる損を覚悟で追加入金するか、、
この4択くらいだと思います。

ここでは、倍ポジ法の理論を用いて、ショートポジションをプラスに活用しています。
つまり、ショートの見込み益を計算して作り出し、その見込み益を使って、ロングで利益を上げていくということです。(初めての方には説明足りてますでしょうか?)

また、トラリピの場合、両建てをしてもロング/ショートの大きい方の証拠金だけが必要となるので、ロングトラップを貼っても追加資金は必要ありません。(以下ご参照)

参照:マネースクエア


トラップ幅の考え方

これは、理論に従いつつもシンプルな例を示しています。(本来アレンジは可能です。)

考え方はこうです。

ロングとショートの平均建値が同じ場合、同じだけのポジションを持つと、どのレートで全決済しても損益はプラマイゼロです。
これを使うと、全ショートトラップと全ロングトラップの平均建値を等しくした場合、それぞれ同じだけのポジションを持った時に全決済すれば、損は出ないことになります。

ショートトラップは全て持っている状態なので、平均建値はもう決まっています。148.2円です。

ロングトラップの平均建値を148.2円にしたい。且つ、今の建値(168.8円)でも利益が出るように設定したい。
とすると、168.7円から下にロングトラップを設定することになります。
*本当は168.8円から設定したいのですが、平均建値を合わせる為に168.7円を最高値にしました。

168.7円がトラップの最高値且つ148.2円を平均にしたいので、トラップの最安値は127.7円になります。(168.7円から148.2円まで20.6円の差なので、148.2円から20.6円下の127.7円が最安値になる。単純な算数です。)

出口は、この最安値のトラップの少し先ということで、127.6円になりました。

ポイントは、ロングとショートの平均建値を合わせる、ということです。

*初めての方でもわかりやすくするために、単純化して説明していますが、出口で損が出なければ自由に調整してもOKです。平均建値が合っていなくても。

追加:
今より更に円安に進むと、すぐにロングトラップのレンジからも外れてしまいます。
ここは最良の範疇になりますが、少し余裕を持って170円から下にロングトラップを仕掛けるなどアレンジしても良いかと思います。(その場合、トラップ幅が1.3円上がった分、出口も1.3円下の126.3円になります。)


ポジションの考え方

以上のように、平均建値が同じであれば、ロングとショートは同じだけのポジションを持つことができます。

ショートの総ポジションは60万通貨でしたので、ロングも最大60万通貨持つことができます。

ただ、実際に均一にロングトラップを設定しようとすると1枚当たりのポジションがかなり細かくなってしまいます。
0.2円毎に設定する場合、本当は2,900通貨ずつだと出口時に損が出なくて綺麗なのですが、1,000通貨単位の方が設定しやすいと思いますので、若干の損を許容しつつ3,000通貨での設定で良いかと思います。

ちなみに、3,000通貨ずつ設定すると合計で618,000通貨に、2,900通貨ずつ設定すると合計で597,400通貨になります。


ある程度円高に戻ったら

お示しした通り、ショートとロングは同じくらいのポジションを持つことになります。

例えば150円まで円高に戻った時、155円以上のロングは一旦不要と考えてショートと同じ通貨数のロングを同時に決済しても問題ありません。
その瞬間は確定損が増えますが、その分出口時に利益として返ってくる計算になります。(大変なので、お示ししませんが、気になる方は計算してみてください)
こうした手間をかけるメリットは、部分的な資金の開放と、両建てが減ることによるマイナススワップの低減です。


この設定をするとどんな未来が期待できるか

仮にこの設定をしなかった場合、先述の通りただただ苦しむ時間を過ごすことになると思います。

一日あたりのマイナススワップは13,380円ですので、ロングトラップが一日平均で4~5回決済してくれれば、マイナススワップをカバーできる計算になります。
仮に2~3回しか決済してくれなかったとしても、円高を待つための時間稼ぎにはなるかもしれません。
6回以上決済するようであれば、そこで生まれた利益を使って更に状況を改善する手立てはいくらでもあります。(noteでたくさん紹介しています。)

そうして円高になるのを待ち、いつか出口(127.6円)に到達して損が全く出ない、というのが理想かと思います。最初がここまで不利な状況なので、出口に達するのが現実的かどうかの判断はお任せします。

変に期待もさせられないので、「こうすれば絶対大丈夫!」とは正直言えません。


この設定をするデメリット

期待ばかりさせるのは本意ではないので、フェアにデメリットもお伝えします。

一番のデメリットは、ショートトラップの元の設定範囲に戻った時に利益率が下がるということだと思います。
ショートは1円幅当たりにして2.5万通貨のトラップに対し、ロングは1.5万通貨です。(この通貨の差は、ロングの方が設定の範囲が広いために、小さく広がっているイメージです。)


ですが、今の苦しみから少しでも解放されたい。
そもそもいつまで円高が続くかわからない。
そんな方の力になれればと思い、このnoteを書きました。

それに、結果としてロングトラップを設定した方が手残りが大きくなる可能性も十分にあります。


更に大きなロングトラップを持つ方法

実は、更に大きなロングトラップを持つ方法もあります。

元々このnoteを書こうと思っていた時は、そちらの手法を紹介するつもりでした。
触りだけ説明すると、出口を複数化することで、持てるロングトラップを多くできるというものです。

ですが、ご相談いただいた状況がかなり不利な状況であるため、多く持てるとは言っても30%程度だけの計算でした。(なので、1枚4,000通貨くらい)
状況次第では50%以上多く持つことも可能です。

それに対して、設定や理屈の理解の難易度がかなり上がってしまいます。
今回は倍ポジ法やくるくるワイドを一切知らない方にもきちんと理解いただけた方が役に立つのではないかと思い、シンプルな方を選びました。

もし興味のある方は、随分前にブログに書きましたので、参考にしてみて下さい。


ご案内

少ない手間でローリスク・ハイリターンを実現できる独自の倍ポジ法を解説しています。
興味のある方は、まず無料noteをご覧ください。

次のステップとしては、こちらの記事がお勧めです。

***

4月限定・3名限定で、動画レッスンの大幅値引きを実施しています。
既に購入者も出ておりますので、興味のある方はお早めにご連絡ください。
(今までは超くるくるワイドと呼称していましたが、新たに倍ポジ法と呼ぶことにしました)

***

個別に相談に乗ったり、今回のような設定のアドバイスや代行をすることも可能です。(有料)
お困りの方はXからDMをお待ちしています。

***

本noteの不明点やご質問、ご感想は、Xの投稿にコメント頂ければ回答させていただきます!


なかなか大変な状況ですが、なんとか乗り越えていきましょう!
6000文字近い長文になりましたが、お付き合いいただきありがとうございました。


どうなるかわからない世の中だし、努力がそのまま報われないことも多い。
それでも一度きりの人生ですから、豊かに生きていきたいじゃないですか!
そんな方の力になるべく活動しております。
一緒に明るい未来を目指していきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?