見出し画像

迎賓館赤坂離宮


藝大美術館で開催していてた渡辺省亭展 🦆
気になってたのに行く機会を逃してしまった。
会期が終わった頃に
やっぱり省亭の繊細な絵が観たかったー😭
って猛烈に後悔しだした私に

「原画を見られなければ、七宝焼を見ればよろしいじゃないの」🌹✨ 

と、脳内マリーアントワネットが言ったので
行ってきました迎賓館赤坂離宮!!!

そう!迎賓館赤坂離宮 の 花鳥の間 には、渡辺省亭の下絵を七宝作家 濤川惣助が焼成した七宝焼が30枚飾られているのだから!!!

画像1


はじめまして!迎賓館赤坂離宮✨


めっちゃ宮殿✨✨
オスカル出てきそう🌹✨

画像2

かっこいい✨


とりあえず公式サイトから参観予約をしてみた。

せっかくだから和風別館のガイド付きコースを予約。
和風別館ってなんだろう。
旅館みたいだね♨️


当日は残念ながら雨 //☂//

和風別館参観時間の30分前に受付を済ませてね!
とのことなので、とりあえず西門から受付に。

この受付が空港みたいだった!
荷物をセンサーに通して、
持参のペットボトルは1口飲んでみせて、
自分もチェックゲートをくぐって、
完了!!

見学者は疎らで、、どころか入場する人はほとんどいないのに、係員さんの人数がすごい。圧がすごい。(みなさん親切です)

その後無事入場してからも、そこここに係員さんとか警備員さんがいて、圧がすごい。(みなさん親切です)


入場してからはお庭と建物の美しさに目を奪われっぱなし。


主庭から見た本館✨

画像3

かっこいい✨

フェルゼン出てきそう🌹✨

画像4

国宝・主庭の噴水⛲️✨

もともとは1番上からも水が出ていたけど、壊れてしまって今は出なくなってしまったらしい。
修理するにも、もう部品がないそう。

画像5

グリフォンとかカメとかシャチとかいるの。
謎の取り合わせ。
でも国宝だからね!


この土地は、もともと紀州徳川家の江戸中屋敷で、その一部を皇室に献上。

1909年に東宮御所として完成した洋館は、昭和になって内閣及び国会の公館として使用されることに。

1964年の東京五輪の大会組織委員会の事務局にも使われていたことがあるとか。

たしかに大河ドラマ「いだてん」で、まーちゃんや岩ちんが作業してたの、凄く素敵な洋館だったよなあ。
あれ、赤坂離宮だったのか。

東宮御所完成から100年目の2009年には、本館、正門、噴水が国宝に指定✨
明治以降の建築物では初めての国宝なんだそう。

っていう話をガイドさんにしてもらいながら
和風別館「游心亭」へ。


画像6

谷口吉郎の設計で、静かな池の水面に建物が映るという作りにしたかったらしいのに、田〇角栄が池があるなら鯉が泳いでないとつまらないと言って鯉を飼うことなったおかげで、静かな水面に建物が映る計画が台無しになったとか、

表玄関から続く渡り廊の坪庭は、竹と白砂が涼やかな江戸前のお庭に仕上げたのに、中〇根さんが寂しいから石を置こうと言って白砂にドン!ドン!と京都から取り寄せた石を置いたおかげで、江戸前から枯山水の庭になったとか、⬇️


海外のお客様は忙しくていろんな予定をキャンセルすることがあるのに、鯉の餌やりだけはどなたもキャンセルしたことがないとか、

ガイドさんの面白いお話を聴きながら、主和室、即席料理室、茶室など見学。
すごく楽しかったー!!


画像7

游心亭に来賓が来る時に飾られる盆栽くん達。

この五葉松くん達に必ず毎日お水をあげるために、今までは休日でも職員さんが出勤しなきゃならなかったらしいけど

画像8

この黒いチューブが全自動水やり機的なものらしくて、今は休日はちゃんとお休みできるそう。
よかったね😊

さて、そんな感じで 和風別館「游心亭」の見学は終了。
このあとは、自由見学。


いよいよベルサイユ宮殿のような迎賓館本館へ✨


どーーーーーーーーーん‼️‼️‼️‼️‼️

画像9

かっこいい、、、!!!

ポリニャック夫人出てきそう🌹✨

画像10

この屋根の上、お分かりいただけるだろうか⁉️

画像11

画像12

まさかの甲冑!!!!!


この武士像、阿吽になってるらしいけどこの写真だとわからないので、これ見て見て!⬇️

西欧の建築様式(完全なる宮殿)なのに、ちょいちょい日本的要素があって楽しい!素敵!



画像13

正面玄関の鉄扉。
上部に菊花、扉左右に桐の紋章。

そういえば、この桐紋。
豊臣家のものだと思い込んでたけど、皇室の副紋なんだね。
それを将軍家や、今は日本政府も使っているということなのね。
いまだに国の大事なところで豊臣家の紋が使われてるのはなんでなん???って思いつつも全然調べてなかったことが、ここで解決👍👍👍✨


本館の中は、白と赤と金でとにかく美しい✨


大ホール

朝日の間

羽衣の間

彩鸞の間

どのお部屋も美しい✨
西欧風のなかにチラチラと和風テイストがあってそれを見つけるのも楽しい!
ニュースで見たことあるお部屋ばっかりだけど、
テレビの画角には映らない隅々まで繊細で豪華✨

そして!今回のお目当ての
花鳥の間

来てよかったあああ来てよかったああああ‼️

これ七宝焼?マジで?!ってくらいグラデーションが美しい。
無線七宝という表面に金属線を使用しない技法だからこそ、日本画的な美しさを持つ原画の繊細さをまったく損わない作品になってるんだね😳

壁際に仕切りがあって七宝焼からは少し距離があったから単眼鏡持ってくればよかったなー!
とは思ったものの、ほぼ貸切状態でガン見させてもらって幸せでした✨


本館の見学を終えたところで、グッズ売り場を見つけてそちらに移動ε=┏(・ω・)┛

七宝焼のマグネットや、原画と七宝焼を並べた画集があってホクホク☺️

画像14

前庭にはキッチンカーも。
晴れていたら、ここでお茶するのも素敵ね!
予約すればアフタヌーンティーのセットも用意してくれるらしい☕💭💕

画像15


入る時は西門から入ったけど、
帰りは正面の門から出るよ。

国宝・正門✨✨

画像16

かっこいい✨
ジェローデル出てきそう🌹✨




正門を出てすぐ左手に
迎賓館赤坂離宮休憩所が。

画像17

とっても素敵なカフェで、ここで迎賓館見学の予約をしたり、和風別館の空き状況を確認したりもできるよ。

画像18

クラシックプリン 🍮💕

ほどよい固さと、カラメルのほどよい甘さ。
苦めのカラメル好きな私だけど、迎賓館見学で歩き回った身体にはちょうどいい甘さだった🥰


今度は晴れてる日にまた行きたいなあ🌹✨




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?