マガジン一覧

読書感想文

元「読書嫌い、読書感想文はあらすじ丸写し」 奴の読書感想文をまとめています。読書感想文じゃないのもあります。

面白い本に出会う方法【3選】

こんな経験ありませんか? 表紙買いした本が全然面白くなかったこと。 タイトルに惹かれて買った本が思ってた内容と違って、読まずに積まれてること。 この記事では、「読書は好きなのに面白い本に出会えない!」という本選び迷子の方から、「読書は退屈で面白くない!」という読書嫌いな方にも、ぜひ読んでほしい内容です。 「面白い本」とは? まず「面白い本」とは一体何なのかを説明します。 書店に行くと本がランキング形式で並んでいたりしますが、 決して、ランキングの一位の本が面白い!と

7
¥100

【読み得】付箋だらけの本を紹介①

本日は今年買った本の中で、付箋貼りまくりアンダーライン引きまくりの「読んだら得」しかなかった本を3冊紹介します。 実存からの冒険実存主義に関わる哲学者のエッセンスを拾いながら、自分とは?人間関係とは?生きるとは?死ぬとは?という、人が人生で一度は悩むであろう事柄について考えていく哲学入門書です。 まず、実存主義とは↓ わたしがニーチェの哲学を知ったとき、「目の前のことだけ見ろ!力強く生きるとはこういう事だ!」と鈍器で頭をぶん殴られたような衝撃がありました。 それからと

11

さいきん天地小口が茶色くなった、古くて汚い本ばかり読んでいます。 おもしろくて時間が足りません。 (stand.fmではオススメの青空文庫や面白かった本の紹介をしています。興味のある方は是非。。)https://stand.fm/channels/5fdc70f2fd1af123afcb9e07

2

【アンケート】このnoteおもちゃ箱すぎる

こんばんは! 指の運びも軽やかに、noteの更新に勤しむ私です。 いやはや、2年ほど書き続けてやっと文章に慣れてきた気がしますね〜。 昨年の更新頻度が嘘のようです。(と思って、確認したらそこそこ書いてたけど) もう文章が上手いか下手かなんて、そんなことはどうでも良いんですよ。 楽しいから書くだけ! 俺はそういう人間だ。 (やめろぉ!) でも、ある日ふと気づきました。 「自分のnote、おもちゃ箱すぎない?」 ・・・ 2021年9月に再就職してからというものの

9
もっとみる

無職になって○ヶ月経った感想。

無職になってから1ヶ月刻みで日記を書きました。(2020年12月〜2021年9月) 転職活動で100社以上応募したり、哲学史を勉強してみたり、職業訓練校に通ってみたりしました。 奇跡的に1度も病んでいません。 就職してからは、仕事のことについてなど。

派遣先で面接されたけど、どうにかなった話。

ー ピンポンパンポーン♪ 労働者派遣法第26条6項により、 派遣先企業が派遣社員を採用面接することは原則禁止されています。  先日、派遣の面談に行ったところ、20分の顔合わせかと思いきや40分の面接だった話をします。 まず最初に、なぜ派遣先での面接が禁止されているかというと、 派遣社員はあくまで派遣会社に雇われていることから、 人員を選ぶ権利は派遣会社あって、派遣先の会社にはありません。 そのため、派遣先には能力や人柄などを調べるための面接が禁止されているのです。

29

就職報告した会社を辞めた感想。

こんばんは。 私です。 先日、派遣社員として二年〜程働いた会社の最終出社日でした。 働き始めた当初はブラック企業に就職したとか云々言ってましたけど、 結論、ブラック企業じゃなかったです。 ただ超ホワイト企業だったのかと言われたらそうではなくて、 ぜんぜんブラック寄りでした。(!?) 残業はあるし追加や変更といったイレギュラー仕事は当たり前、長期休暇は有給を使えば取れますが明らかに少なかったです。 それでも1社目よりも働きやすかったですし、圧倒的に今の会社がよかったと

8

3月で仕事を辞める理由とこれからについて

いまの仕事を3月で辞めます。 仕事を辞める理由とこれからについてを記録しておきます。 遡ること2年半前、noteでもお知らせした通り9ヶ月の無職期間を経て派遣でECサイトのお世話係として雇われることになりました。 本来であれば派遣の契約期間は最長3年なのであと半年は同じ会社に勤められますが、その前に辞める決心をしました。 その理由は「とある目標」を達成するためです。 ー これまでの人生、目標とは程遠い世界で過ごしてきました。 わたしは学生の頃から物事を突き詰めるの

34

2024年は「愉快な大人」になる

『大人になるってどういうことだろう?』 つい最近まで大人になるということは、落ち着いているとか声を荒げないとか空気を読む、といった自己を極力抑えることだと思っていました。 なぜそう思うようになったかというと、 わたしは幼少期から社会人になった今もずっと好奇心旺盛で落ち着きがなく、たびたび人に迷惑をかけてしまったことがあるからです。 その結果、いつのまにか自分を抑えることが大人になることだと錯覚していたのかもしれません。 しかし、よく考えてみると「自己を抑える」は、どち

13
もっとみる

自主制作まとめ(仮)

趣味でつくったものや、創作系をまとめました。面白いと思ったことをやっている。 グラフィック、写真、イラスト、3DCG 他

たまに作っている自主制作のグラデーション作品。 Adobe Illustratorの作業スペースはこんな感じになってます。 はじめた当初に比べてだいぶ賑やかになってきた。

6

第100回 箱根駅伝

5

グラデーションと3Dっぽい表現

3

家にあったぬいぐるみをローポリ化してみた_3

8
もっとみる

VS 哲学

需要ナシ。 哲学史の勉強についてや、自分の価値観(正義)を共有する内容。 個人の見解を含むので、真剣には読まないでください。 

【哲学史を学んだ代償シリーズ5】 論理哲学論考のことはよく知らないが、ウィトゲンシュタイン本人のことは好き。 (画像:ウィトゲンシュタイン秘密の日記より)

4

【読み得】付箋だらけの本を紹介①

本日は今年買った本の中で、付箋貼りまくりアンダーライン引きまくりの「読んだら得」しかなかった本を3冊紹介します。 実存からの冒険実存主義に関わる哲学者のエッセンスを拾いながら、自分とは?人間関係とは?生きるとは?死ぬとは?という、人が人生で一度は悩むであろう事柄について考えていく哲学入門書です。 まず、実存主義とは↓ わたしがニーチェの哲学を知ったとき、「目の前のことだけ見ろ!力強く生きるとはこういう事だ!」と鈍器で頭をぶん殴られたような衝撃がありました。 それからと

11

【アンケート】このnoteおもちゃ箱すぎる

こんばんは! 指の運びも軽やかに、noteの更新に勤しむ私です。 いやはや、2年ほど書き続けてやっと文章に慣れてきた気がしますね〜。 昨年の更新頻度が嘘のようです。(と思って、確認したらそこそこ書いてたけど) もう文章が上手いか下手かなんて、そんなことはどうでも良いんですよ。 楽しいから書くだけ! 俺はそういう人間だ。 (やめろぉ!) でも、ある日ふと気づきました。 「自分のnote、おもちゃ箱すぎない?」 ・・・ 2021年9月に再就職してからというものの

9

まえがきで心掴んでくる哲学入門書に出会った。 自分が入門書ばかりを読んでしまう理由はこれです。

1
もっとみる

日々の議事録(音声配信)

就活→無職→就職までのことを赤裸々に語っています。就職後は日々のこと多めです。 人生を配信中。 一人でもよく喋るので作業用にどうぞ!

元浪人美大生現在無職。音声配信やってます。

昨年の12月より、stand.fmにて音声配信をしています。 おもな配信内容は、無職の生活、就活について、趣味についてなどです。 noteで書き表しづらいことは音声配信にしておりますので、興味のある方はぜひ聴きにきてください^_^/ 最新の配信はこちら↓ LIVE配信は不定期なので、参加希望の方はstand.fmのアプリから、通知をONに設定してみてください。(アプリだと、倍速再生できます) 「聴き専OK」「飽き抜けOK」です。 一部の配信には「もくじ」をつけている

7

【アンケート】このnoteおもちゃ箱すぎる

こんばんは! 指の運びも軽やかに、noteの更新に勤しむ私です。 いやはや、2年ほど書き続けてやっと文章に慣れてきた気がしますね〜。 昨年の更新頻度が嘘のようです。(と思って、確認したらそこそこ書いてたけど) もう文章が上手いか下手かなんて、そんなことはどうでも良いんですよ。 楽しいから書くだけ! 俺はそういう人間だ。 (やめろぉ!) でも、ある日ふと気づきました。 「自分のnote、おもちゃ箱すぎない?」 ・・・ 2021年9月に再就職してからというものの

9

久しぶりに長めに音声配信したので、目次つけました。

3

今回の転職活動について、音声配信でも語らせていただきました。 参考になると嬉しいです。(誰の?)↓

もっとみる