見出し画像

由緒沿革誌

大正十一年十二月二十四日調え 上長田教会所成立起源及沿革概況

 (黒住教上長田中教会所所長 権大教正 熊谷安市師筆記) 黒住教上長田教会所

一、設立起源
 安政三年辰八月十一日上長田字上林なる淨地に社殿を造営竣工遷座の式を挙行す
本願主門人同所丸山治良左衛門外門人三十八名、門外六名以上四十四名 神主門人丸山常陸、芦立伊勢、入澤芳雄、佐藤織部、御舟内蔵、御舟國太郎以上六名余会

神明奉斎
 天照大御神 伊勢大神宮より観請す
 宗忠大明神 黒住宗家より(御分霊)観請す
 八百萬神  同時に降神鎮斎す
ご遷宮式
 宗忠大明神乃分昊御供及び余会之衆
 宗忠大明神門人行事黒住宗家代講天心 小林真茂、門人添書付 本多勝日子、
 同伯耆蔵内 戸崎順蔵、同逢束、山本貞治郎、同作州湯原、美甘兼治郎(後政和)、 同小童谷 池田茂太郎、下長田 入沢重右衛門(重郎)、伯耆蔵内 牧田文左衛門、
 上古川 牧田孝十郎、小田村 田中善三郎、東茅部 池田治作 以上十一名

・構内地坪数 弍百弍拾九坪五合 ・建物坪数 六拾弍坪一勾
・食堂木造茅葺平屋建
岡山県真庭郡八束村大字上長田509番地
 昭和五十四年十一月九日移転新築により番地変更

二、教史沿革

安政三年(1856) 開教

明治八年(1875)五月二十五日
 講社殿に接近せる同所丸山廣久宅をして講分社とす
 管長黒住宗篤殿の願書北條県通過の趣 講義係芦立重暉、同 入沢重郎

明治九年(1876)六月二十三日
 五分講社となる 講頭神主訓導入沢蘆雄、副講頭六級教徒芦立重暉、同入沢重郎

明治十二年(1879)七月九日
 美作國四番教会所となる 教会長心得芦立重暉

明治十三年(1880)
 夏日隣地屋敷上長田五百九番地に教会所を新築し竣工の上社殿に奉斎せる神明を
 遷座鎮斎す 同時に社殿を撤廃す
 一、後年小教会所となる 年月日不詳
 一、教師入沢重郎所長となる 退任年月日不詳

明治十七、八年頃(1884,1885)
 教師稲石信所長となる
明治四十二年(1909)七月二十八日
 官庁設立認可
 一、七月二十八日 本部設立承認
 一、九月十日 黒住教上長田教会所許可

明治四十四年(1911)七月六日
 稲石信辞職に付 西王庄太郎所長拝命

大正五年(1916)五月 庁許
 上長田教会所付属教祖神跡地講義所新設同所神主芦立重広邸内に奉斎せる
 天照大御神 宗忠大明神 八百萬神を遷座し 春陽の日開講式

大正七年(1918)八月十六日
 管長代理代講補河上市蔵先生御出張随行教師森谷郁太
 教区長石戸保治出張せらる 余会教師所長西王庄太郎外数十名
 信徒総代 丸山庄太郎外於数名

大正八年(1919)七月十五日
 西王所長辞職に付 講正熊谷安一所長拝命す

大正十四年(1925)十二月 基本金五千円増成

昭和十年(1935)十二月 教会増築

昭和十一年(1936)十一月二十七日
 上棟祭御遷座祭並に冬至大祭 熊谷安市

昭和十五年(1940)十二月
 皇紀二千六百年記念頌徳碑建立す

昭和十六年(1941)
 一、三月十五日 宗教団体法施行に基き教規改正せられたるに付教会規則を制定
         教規改正とともに主管者と改称今日に至る
 一、五月十七日 中教会所に昇格せらる
 一、九月十日  主管者吉岡糸次郎報告
 一、十月二日  御分霊御鎮座八十六年教会設立六十一年祝祭執行
         黒住教第五世管長黒住宗和閣下御巡教記念
         主管者少教正少信教吉岡糸次郎

昭和十七年(1942)
 一、二月十一日 本部教会規則承認
 一、三月二十五日 官庁教会規則認可

昭和二十八年(1953)
 一、十月四日神殿 応接室玄関炊事場
   こわぶき屋根 新しくトタン屋根に葺替 仮遷座
 一、十月九日 正遷座祭
 一、十月十日 上棟祝祭
昭和三十四年(1959)十一月五日
 開教百年祝祭 五代宗和教主様御親教

昭和五十四年(1979)
 一、七月八日〜八月四日 境内地造成工事
 一、十一月九日 移転新築承認
         移転の場所 真庭郡八束村上長田567-14
 一、十二月二十四日〜十二月二十六日 門柱建立

昭和五十五年(1980)
 一、 教会所境内地一五九坪を移転新築教会所工事費に充当するため売却すること   を承認
 一、三月三日 地鎮祭起工式
 一、三月十三日〜四月二十日頃 基礎工事
 一、五月二十九日 上棟祭
 一、十一月二十七日 移転新築
   開教百二十周年並に創立百年記念祝祭斎行
   教祖神第六世 教主黒住宗晴様ご斎主 御親教

昭和六十年(1985)二月二十六日
 中教会所に昇格認可さる。(昭和十八年五月十七日中教会所に昇格せるも、戦後宗教法人法制定時、諸手続きがなされていなかったため改めて手続きをし認可された)

平成三年(1991)二月十日
 全国教会所巡拝布教 
 教祖神第七世 御令嗣黒住宗道様 午前九時御来教
 上長田を終り午後三時半より神跡地教会所をおつとめになった

平成十二年(2000)十二月三日
 移転新築二十周年記念祝祭斎行

平成十三年(2001)七月八日
 私たちの教会所における「教祖神百五十年大祭」執行
  教祖神第七世 副教主黒住宗道様ご来教

平成十八年(2006)四月三十日
 「ありがとうございます推進・祈りの集い」執行
  教祖神第六世 教主黒住宗晴様ご来教

  八月三十一日 黒住教学院通信講座同窓会親睦研修会一行正式参拝

平成二十二年(2010)には 開教百五十年 創立百三十年 移転新築三十年

◎福々だいこん献納のこと

三、祖霊殿
 霊殿の正中に宗忠大明神と祀せる小形の神号を奉斎す 奉斎せし時代年月日不詳 なり 何れ教会所新築時代と推慮せらる
 有効者芦立雅楽外三十一名とある霊札 山野定泰霊神札但木札 以上
 外に信徒の霊札数十枚
 一般部下信徒霊神は霊名簿に記入し殿中に安置奉斎す
 祝昊祭日としては春分の日秋分の日を以て
 教会大祭日(冬至祭十一月二十日 教祖祭四月二十日 大祓祭 七月十七日)
 中祭日(春分の日秋分の日) 小祭日 毎月十日 説教日 毎月二十日

 本帳は前所長西王庄太郎方に所持せらる大略之によりて筆記し及古老丸山平太郎 翁に付きて聞き正して概記し後世に保有すべきものなり
 大正十八年十二月二十七日熊谷安市記す

 上記平成十九年十二月二十二日まで教史編纂 平成二十年一月十五日長恒彰浩記

 大正十四年六月十九日付 黒住教上長田中教会所長拝命
  鳥取県東伯郡北谷村大字粋谷二百二十一番地 平民 影山善蔵
                         
 昭和九年六月二十五日  解職 認可を受く
 昭和九年七月十七日   後任所長大美徳三郎所長へ教務を引き継ぐ
 昭和九年七月十七日   大美徳三郎氏所長就任
 昭和十二年七月     吉岡糸次郎氏所長就任
 昭和二十二年      妹尾広一氏所長就任
 昭和三十三年一月十九日 阿部柏夫氏所長就任
 昭和三十六年七月二十七日 田中文一所長就任

○歴代所長(主管者)
初 代 所 長 入沢重郎(就退任年月日不明)
二 代 所 長 稲石信(明治17年就任〜明治44年7月3日依願解)
三 代 所 長 西王庄太郎(明治44年7月3日就任〜大正8年7月15日依願解)
四 代 所 長 熊谷安市(大正8年7月15日就任〜大正14年6月19日依願解)
五 代 所 長 影山善蔵(大正14年6月19日就任〜昭和9年6月25日依願解)
六 代 所 長 大美徳三郎(昭和9年6月25日就任〜昭和13年2月1日依願解)
七 代 所 長 吉岡糸次郎(昭和13年2月1日就任〜昭和22年10月5日依願解)
八 代 所 長 妹尾広一(昭和22年10月5日就任〜記録なし)
九 代 所 長 (代務者)大美肇(昭和32年1月16日就任〜記録なし)
十 代 所 長 阿部柏夫(昭和33年1月19日就任〜昭和36年7月27日依願解)
十一代所長 田中文一(昭和36年7月27日就任〜平成5年1月5日昇天)
十二代所長 (代務者)大美肇(平成5年4月3日就任〜平成5年6月1日依願解)
十三代所長 太田五十鈴(平成5年6月1日就任〜平成7年12月22日依願解)
十四代所長 進三郎(平成7年12月22日就任〜平成9年2月1日依願解)
十五代所長 太田五十鈴(平成8年2月1日就任〜)
十六代所長 太田五十鈴(平成9年8月1日就任〜平成10年8月1日依願解)
十七代所長 進錬一(平成10年8月1日就任〜平成13年12月22日依願解)
十八代所長 山本和生(平成13年12月22日就任〜平成26年12月22日依願解)
十九代所長 長恒彰浩(平成26年12月22日就任〜現職)


○歴代名誉所長
初代名誉所長 太田五十鈴(平成14年6月20日就任〜平成16年2月8日昇天)

○歴代副所長
初代副所長 小谷重太郎(大正7年5月23日就任〜大正10年6月12日昇天)
二代副所長 西王庄太郎(大正12年5月30日就任〜退任年月日不明)
三代副所長 長恒久藏(大正15年5月20日就任〜退任年月日不明)
四代副所長(補欠)進庄太郎(昭和4年9月7日就任〜退任年月日不明)
五代副所長 城本三太郎(昭和6年6月7日就任〜昭和7年6月9日昇天)
六代副所長 丸山源藏(昭和7年7月27日就任〜昭和7年8月23日昇天)
七代副所長 大美徳三郎(昭和7年10月7日就任〜昭和9年6月25日所長就任)
八代副所長 前田慶一(昭和10年8月7日就任〜昭和15年8月6日)
九代副所長 前田慶一(昭和16年5月21日就任〜退任年月日不明)
十代副所長 二若弘(昭和27年7月31日就任〜昭和60年1月1日昇天)
十一代副所長 大美肇(昭和30年12月12日就任〜昭和34年4月16日)
十二代副所長 小堀政吉(昭和34年4月16日就任〜昭和36年4月20日任期満了)
十三代副所長 福原平太(昭和36年4月20日就任〜昭和40年8月8日任期満了)
十四代副所長 大美肇(昭和36年4月20日就任〜昭和40年8月8日任期満了)
十五代副所長 井藤富衛(昭和40年8月8日就任〜昭和42年2月17日昇天)
十六代副所長 福原平太(昭和40年8月8日就任〜昭和42年3月22日昇天)
十七代副所長 丸山勇(昭和43年3月1日就任〜昭和62年8月27日昇天)
十八代副所長 大美肇(昭和44年9月1日就任〜平成5年4月3日所長代務就任)
十九代副所長 進三郎(平成6年6月20日就任〜平成7年12月22日所長就任)
二十代副所長 進錬一(平成8年2月1日就任〜平成10年8月1日所長就任)
二十一代副所長 進和雄(平成8年2月1日就任〜平成9年8月1日)
二十二代副所長 山本和生(平成12年6月30日就任〜平成13年12月22日所長就任)
二十三代副所長 誉美洋子(平成12年6月30日就任〜平成16年12月21日)
二十四代副所長 進錬一(平成14年4月6日就任〜退任)
二十五代副所長 長恒彰浩(平成16年12月21日就任〜平成26年12月22日所長就任)
二十六代副所長 誉美洋子(平成26年12月22日就任〜現職)

○歴代常勤教師
初代常勤 宮崎春子(昭和6年7月6日就任〜昭和7年6月28日)
二代常勤 小谷やすの(年月日不明)
三代常勤 田中治郎衛(昭和16年5月21日就任〜昭和20年8月15日昇天)
四代常勤 吉岡糸次郎(昭和12年6月30日就任〜昭和13年2月1日所長就任)
五代常勤 有本憲司(昭和32年9月7日就任〜退任日不明)

○上長田中教会所にゆかりある傑出した人物
◎草創期 山野定泰大人 芦立雅楽
◎天心衆 太田五十鈴
◎高級教師 権大教正 熊谷安市 権大教正 田中文一 権大教正 津田光昭
      中教正 太田五十鈴
◎教議会議長 大美保一
◎黒住教日新社元編集長 延原大川
◎河本一信

二代所長 稲石信玉 墓碑銘
大正五年一月二十五日亡 享年八十三
余天保三年生美作勝山藩邸自嘉永元年至明治維新奉仕藩主三浦公明治六年始信仰黒住教同十八年五月以来勤務上長田黒住教教会所
明治三十四年七月稲石信玉認之
黒住教贈一級信徒稲石津補子 明治三十三年一月四日没 享年五十九
===========================================================================
昭和49年5月調 黒住教上長田中教会所設立沿革概況 黒住教上長田中教会所
永久保存(黒住教上長田中教会所所長 中教正 田中文一師筆記)

創始は遠く安政三辰歳上長田村の庄屋丸山治郎左衛門善政という人、御神徳を蒙る事広大にして、有り難きあまり弟粂三郎外門人三十八名、門外六名などと発願し、粂三郎所有字宮本の山林中に社殿を造営して、伊勢大神宮から“天照大御神”を観請、黒住宗家から、“宗忠大明神”御分霊を観請、同時に八百萬神を降神鎮斎して、八月七日鎮座祭を挙げた。式には前記願主をはじめ、神主門人丸山常陸、芦立伊勢、入沢芳雄、佐藤織部、御船内蔵、御船國太郎等参会来賓として宗忠大明神門人行事、黒住宗家代講天心小林真茂、門人添書仕本多勝日子、伯耆蔵内戸崎順蔵、逢束、山本貞治郎、作州湯原、美甘兼治郎(政和)、小童谷池田茂太郎、下長田入沢重右衛門(重郎)、伯耆蔵内牧田文左衛門、上古川牧田孝十郎、小田村田中善三郎、東茅部池田治作など参列(十一名)し誠に盛大な儀式であった。この社殿を宮本山大神宮と称した。
 降って明治八年五月二十五日、右社殿に接近している丸山広久宅を講分社とすることを議り、管長黒住宗篤から出願中、時の北條県から認可になり、講義係芦立重暉、入沢重郎が就任、翌九年六月二十三日五分講社となって、講頭神主訓導入沢蘆雄、副講頭芦立重暉、同入沢重郎が任命された。越えて十二年七月九日美作國四番教会所に昇格、教会所長心得芦立重暉となり、十三年夏、その隣地五百九番地教会所を新築して旧社殿を撤廃した。ついで、(年月不詳)小教会所となり、教師入沢重郎所長に就任した。(退任年月日不詳)ついで明治十七、八年頃教師稲石信所長となり、四十二年九月十日 黒住教上長田教会所として認可された。四十四年七月六日三十年近く所長として勤務された稲石信辞職、西王庄太郎所長に就任した。
 大正五年五月上長田教会所付属神跡地講義所を新設、(現在川上村上福田・神跡地教会所)同所神主芦立重広邸内に奉斎してあった“天照大神”“宗忠大明神”“八百萬神”を遷座し開講式を挙行す。大正七年八月十六日庁許になった。開講式には管長代理代講補河上市蔵、随行教師森谷郁太、教区長石戸保治出張参列した。
 大正八年七月十五日西王所長辞任、講正熊谷安一所長として就任した。
 大正十四年六月十九日熊谷所長後任として影山善蔵就任さる。大正十四年十二月教会所維持のため基本金を造成する。
 昭和九年七月十七日大美徳三郎所長に就任さる。昭和十二年七月大美所長の後任として吉岡糸次郎就任さる。
 昭和十八年五月十七日中教会所に昇格する。
 昭和二十二年妹尾広一所長に就任さる。昭和二十七年大屋根の葺替される。
 昭和三十三年一月十九日阿部柏夫所長に任命。
 昭和三十六年七月二十六日田中文一所長に就任する。
 昭和四十七年五月一日大屋根のカラートタン葺を実施、経費五十一万円、信徒の寄付による。
 昭和五十五年十一月二十七日、教主様をお迎えして教会所移転新築完成に依る竣工祝祭を盛大に執行する。(詳細記事別記す。寄付帳等一括してご神殿内部に保存しあり)
 昭和六十年二月二十六日、中教会所に昇格認可さる。(昭和十八年五月十七日中教会所に昇格せるも、戦後宗教法人法制定されし時、諸手続きがなされていなかったため改めて手続きをし認可された)
 平成三年二月十日、今年より全国教会所巡拝布教が始まり第二教区が皮切りとなる。上長田中教会所には二月十日、御令嗣黒住宗道様午前九時御来教あり、上長田を終り午後三時半より神跡地教会所をおつとめになり、その夜龍泉閣に御宿泊。月田教会所へと向かわれた。
===========================================================================
 黒住教上長田中教会所開教百二十年記念事業移転新築略記

 此の蒜山の地に御道が宣布されたのは、安政三年にして、ときの大庄屋丸山治郎左衛門氏の宅に、宗忠神第一の高弟赤木忠春神が立ち寄られた時に始まる。赤木忠春神より教祖神の説かれし、天照太神の大道の尊くも有り難い事を聞き知り、自らも大きなおかげを戴かれて信心の一念発し、自ら布教に努め、同志同信の人々と計り宮本山太神宮を御造営申し上げ、信仰の中心とされた。明治十三年夏、教会所を新築なし、歴代の所長を中心に信心に励み、昭和十八年五月十七日に中教会所に昇格され、今日に至ったのである。(沿革史概況に依る)
 現教会所が設立されてより、昭和五十五年は満百年になり、教会所の損傷も甚だしく、近い将来に必ず大修繕か建て替えをせねばならないことは明らかであり、それなら教会所設立満百年開教百二十年を迎える昭和五十五年に、記念事業として教会所の新築を計画実行したなら、天照太神の御神徳を輝かし、教祖神の御恩に報い奉り、先祖の霊にお喜びいただける道ではないかと思ひ念じて、昭和五十一年二月二十九日恒例の総代会席上で、意のあるところ話して協議して貰い、又全信徒に文書で此の事を訴えた。種々の意見が出たが、総代の意向も新築する方向で意見の統一を見、各総代区で、全信徒協議して教会所御造営委員を選出(中福田下のみ出来ず)した。御造営委員は左記(下記)の方々である。
 ・苗代 長恒照夫 ・湯船 湯栗政夫 ・粟住、大森 池田広一
 ・中福田上 山本五郎 ・富掛田 池田滉 ・上中井川 二若照美
  補助委員として井上博 ・中島 美甘太郎 ・淵の上 河端利幸
 ・飯守 丸山弘重(飯守のみなぜか一年交替とする)
 ・吉森 進三郎 ・美田野 進久夫 ・三谷川 有本敏雄
 ・道目木 福原松一 ・中津加茂 小谷陽夫 ・花園 野口一美
 ・西原、原、栃ノ木 小谷基丸 ・上在所 真壁貢 の十八名
 昭和五十二年三月十五日第一回の委員会を開き、委員長一名、副委員長二名、会計一名の選出を相談。選考委員を選び、協議の結果、委員長小谷陽夫、副委員長池田広一、小谷基丸、会計係誉美立夫が選ばれ、それぞれ任命された。
 教会所の移転新築という事は、大変な大事業であり、相当な覚悟をもってのぞまなければならないので、委員会・総代会一体となって、此の大事業に取り組まなければならない。委員会を組織した当初は、教会所の補修、或は大修繕と云ふ声も出たが、又教会所境内地に新築をとの声もあり、又道路拡張の問題などの点を種々考慮、度々会合を開き協議に協議を重ねた末、当初の通り移転新築する事に決め、移転先の土地の問題など、方々に話し、土地選びをしたが、教会所よりあまり遠くないところとの信徒の意向も考え、且つ車の入れる道路の近いところとの考えから、飯守丸山昭雄氏の持山字上林五六七の十四番地の山林を購入し、此の一段二畝の土地を御造成なして建立する事に決定した。(登記は一反四十四歩となっていた)
 教会所でご造営に当たって、どの程度の大きさの建物にするか等について、参考にするため、倉吉市の尾田中教会所、倉吉大教会所を委員会として見学に行き参考にさせて貰い、長年教会所生活をして来た田中所長に設計して貰うことになり、境内地の広さなどを考慮して、旧教会所より小さくならない程度のものを設計採用する。
 一方募金の方も一戸平均二十万円という線で進める事とし、五十三年十月より、総代会に於て寄付金の募集に当り、五カ年にわたり分納という事で進める。
 一方境内地の造成に当たっては、信徒である下平昭氏、丸山巌氏の二名に依頼して五十四年七月八日より着工し、五十四年八月四日境内地の造成を完了する。建築に当たっては、これ又信徒である大工福島昭氏に依頼し契約を結ぶ。五十四年秋には、第二回目の寄付金の分納額が納入される。
 昭和五十五年三月三日、地鎮祭執行。当日は天気なるも降霜のため、足元の悪いなか、まだ雪の残る中を田中所長、高見右《つよし》教師祭典奉仕のもと委員総代多数出席してありがたく務める。五十五年三月十三日基礎工事にかかり、四月初め基礎工事完了。一方棟梁福島昭氏の作業場では建築用材が運びこまれ、木取りが始まる。
 昭和五十五年五月二十二日、総代、委員会を開き、上棟祭の日時、方法等を相談する。その結果、棟上げの日を二十九日、時間を午後三時頃と決め、信徒各戸より餅米三合を集めて餅搗をする。それを六俵の俵につめて供え餅まきをする等決める。
 一方福島棟梁は五月二十七日より材料運びを始める。材料運搬をはじめた日より晴天が続き、上棟祭当日も晴天に恵まれ、諸般の作業も順調に事故無く進み、午後三時には上棟祭を執行する。
 祭員は田中所長を斎主に、神跡地教会所河本一信所長、大美肇副所長奉仕で進め、小谷陽夫委員長、池田広一・小谷基丸両副委員長・高見公郎総代・誉美立夫責任役員代表・福島昭棟梁参列で行はれ、おりから所用で川上村に来られていた津山中教会所の教区長田渕東道師の参列を得た事は、有り難い事であった。祭儀終了後餅まきの行事に移り、参拝した多数の信徒に向かってまかれ、教会所での御直会も賑やかに盛んに催された。上棟祭終了まで、好天に恵まれ、事故もなくありがたく奉仕できた事は、御神徳の賜物と感謝の言葉もない。
 一方物価高のため建築費等に充当するために、教会所跡地一五九坪と隣接の山林一反八畝二十二歩を、津山市の特別養護老人ホーム鴬園に四百万円で売却したのは、(昭和五十五年六月 日)真に止むを得ないことであった。
 上棟後も棟梁をはじめ大工など職人の手で工事が進められ、竣工祝祭を目指すこととなった。すでに本庁に申請し、昭和五十五年十一月二十七日と祝祭の日が決定し、教主を迎えての祝祭に向かうこととなる。
 昭和五十五年十月末日建築工事完了す。十一月五日工事完了に伴い境内地の整備事業を委員総代総出で奉仕する。大工棟梁福島昭氏に契約金の残額を五日に支払い、これで二千二百六拾五万円の全額を支払ったことになる。整備作業終了後御遷座祭及び竣工祝祭の打ち合わせをする。十一月二十日午後十一時半より二十一日朝にかけて御遷座祭奉仕と決定する。
 いよいよ御遷座祭の日を迎える。連日の好天、小春日和続きであるが、天気予報は西日本地方は二十日の夜は雨になるところもあるという。夕方になって空が曇って来た。雨になるかもしれない、が一切は天命である。
 一切の準備は出来た。御遷座祭の始まる時刻を待つばかりである。夜になった。外に出て見上げると雲は散り、月が清らかな光を投げ掛けている。御神徳ある。午後十時供奉者が集参して来る。午後十一時遷座祭にかかる。祭典奉仕者は、所長田中文一、神跡地教会所所長河本一信、在勤高見右、同じく小堀美江である。供奉者はご造営委員長小谷陽夫、総代長の入沢兼治郎、副委員長の池田広一氏、小谷基丸等約三十名参拝者多数である。
 祭典終了は午後十二時前、御神霊、祖霊の御供をして出発したのは午前零時(三十一日)である。御行列は音なく進む。空には月光が茫雲に包まれて淡く光る。まるで、新霊地の神道山へ、大元から御遷座になった夜のようである。
 新教会の神殿、祖霊舎に御神霊、祖霊を鎮め奉って無事終わった事を感謝する。一と息いれて、二十一日午前一時四十分より御鎮座祭を奉仕する。此新教会所にとこしえに鎮まりまして、万民救済の御神徳を授け給えと祈念する。午前二時半鎮座祭無事終了、和やかに御直会をする。心は二十七日に教主様をお迎えしての竣工祝祭へとすすむ。道目木の婦人会員、加藤照子、佐藤チヨ子、西井寿美江、高見玲子の四人が夜を徹して炊事の奉仕をされたのは感謝のきわみである。
 かくて御遷座祭、御鎮座祭が万事終了。一息ついたのは午前六時であった。これ昭和五十五年十一月二十日午後十時より二十一日午前六時のことである。供奉者が帰る頃清める如く雨の降り出したのは天命とは云へありがたい事であった。
 なお奉仕者は本文記載者の他、下記の者達であり、記して後世に伝えん。(教師略)
(川上村苗代)長恒愛明・長恒照夫(同村湯船)芦立武一(同村粟住)池田広一
(湯原町真賀)三船武彦(八束村中福田)湯栗澄子(同村下福田字上井川)佐藤猛夫
(同村中島)美甘太郎・美甘克憲(同村淵の上)美甘光基・河端利幸
(同村飯守)丸山昭雄(同村吉森)池田美男・進三郎(同村美田野)進茂・進久夫
(同村三谷川)丸山喜正・有本敏雄(同村道目木)高見公郎・福原松一
(同村中津加茂)前田慶高(同村花園)誉美立夫、野口一美・岡田幸介
(同村上在所)真壁実・真壁貢
楽人は中島地区の美甘剛・美甘和道・美甘秀太郎・三町喜隆である。
 いよいよ竣工祝祭の日を迎える事となる。婦人会支会長小堀美江を中心に婦人会は二十五日より御直会にかかる。二十六日は会員全員でそれぞれの分担を決めて料理にかかる。一生懸命で奉仕する姿は美しい。総代、委員も二十六日昼より祝祭を盛り上げるための飾り付に出る。紅白の布を巻いた門柱立て、小旗を取り付ける作業、紅白の幕を張る作業等々祝祭を迎えるにふさはしい飾り付が出来る。
 二十七日朝、心配した天気もよろしく、感謝の気持ちで一杯である。先日来から準備をしていたので、教主様をはじめ本部御一行の御到着を待つばかりである。八時半、神跡地教会所から、河本一信所長、所属教師の立田滉、松尾昌亮の三人来教、続いて津山中教会所の田渕典随所長、田渕東道教区長来教。本部より午前七時過ぎ出発された故、十時半から十一時の間に御到着との電話あり。献饌を教主様ご到着までに終わりたいと思うも、所属教師の副所長大美肇、高見右の両氏見えず、やむなく、田中所長、田渕東道、河本一信、立田滉、松尾昌亮の五人にて献饌を始める。
 十時前より、委員、総代が見える。十時半、教主様御一行をお迎えするために、下の道路側に並ぶ。十一時前、教主様御一行御到着。御神前御拝の後控室に入られる。明るい教会、御神前に力を入れてあるとお言葉を頂く。教主様御一行をお迎えして、教会所も活気づき、参拝者も続々と増して来る。
 午後〇時半、祭典開始、斎主黒住教教主黒住宗晴尊師を先頭に、第一随行河野厳道布教部長、第二随行田坂教師、副斎主田中文一所長、祓主津山中教会所所長田渕典随、典礼神跡地教会所所長河本一信、大麻司第二教区長田渕東道(津山中教会所田渕典随所長の女婿)、塩水司黒住教上長田中教会所副所長大美肇、後取所属教師高見右《つよし》、参列祭員・白水教会所所長夫人、神跡地教会所所属教師松尾昌亮、立田滉、河本二佐子、三宅二美の計十四名 吉備楽の妙なる音に導かれて、木の香りも清々しい御神前に参進着座すれば、満場の参拝者声なく見詰める。
 典礼河本一信師の壮重な声に従い、祓詞、大麻・塩水行事と進み、斎主黒住宗晴尊師の力に満ちた若々しく、リンと響き渡る御声に和して大祓詞を唱える声は教会所に満ち満つる。今日の佳日を迎えた喜びが、漲っている。大祓詞終わって、教主祝詞を奏上さる。開教以来の事を詳細に記された祝詞は参拝者にわかりやすく今日に至る迄の事を奏上される。重々しいみ声を聞きつつ教会所移転新築決定以来今日に至る迄の事を思ひつつ、よくぞ今日此の盛儀を迎えし事よと万感胸に迫り、所長は只涙々の落つるを禁じえなかった。教主玉串奉奠続いてご造営委員長小谷陽夫玉串奉奠、満身の誠意を込めて建築に当たった棟梁福島昭玉串奉奠、委員会と力を合せ、献金の方に力を入れて、委員の活動を扶助した道づれ総代の代表として総代長入沢兼治郎、裏方として御直会作りに精を出してくれた黒住教婦人会支会長小堀美江、全参拝者を代表して小谷美男の三人同列にて玉串奉奠、終わって神前の祭事を終り、教主祖霊舎の前に進み禊祓を唱え、告辞、玉串奉奠を終り、委員長、総代長、支会長、参拝者代表前田利高同列にて玉串奉奠、教主御訓戒を奉読されて祭典を恙なく芽出度ありがたく終了、吉備楽の音に誘われるごとく斎主以下祭員退下する。
 祭典終わって、委員長小谷陽夫ご造営に決定、今日の盛儀を迎える迄に到る経過を報告して挨拶をされ、次に教区長挨拶を述べ、次に所長立ちて挨拶をするも、感胸に迫って声出ず、只涙々だありがとうございますをくり返すのみ、ややあって心いくらか平静にもどり、今日までよくやってくれた委員十四名と、棟梁又境内地を造成してくれた丸山巌、境内地として山林を提供された丸山昭雄にそれぞれ感謝状と記念品を贈り、終わって、第一随行の河野厳道布教部長より、総代長入沢兼治郎、ご造営副委員長池田広一・小谷基丸の三人に、黒住教教務総長よりの感謝状の授与があり、続いて講演を約三十分間され参拝者に深い感銘を与えて降壇され、いよいよ教主様の御親教となる。斎場に上られた教主様は御神拝の後演壇に立たれ、参拝者を見渡せられて、先づ、所長と委員長に表彰状を授与された。表彰状を受けた所長は参拝者の方を向き、これまったく皆様のおかげなりと頭を下げる。表彰状の授与を終えられた教主様は力強いお声でお道の話をされる。一語も聞き漏らさじと、参拝者の顔も真剣である。来賓として来られた湯原町寿福寺の住職も最前列に座して黙々として聴聞されている。参拝者に深い感銘を与えたお話も約一時間で終わり、いよいよ御直会である。
 婦人会上長田支会員の手に依り作られたパック入りの料理が運ばれる。一合入りの小瓶が配られる。教主様を中心にして座した本部の先生方、教区の先生方。呑むほどに酔うほどに、御直会の席も陽気に満ちて来る。教主様も羽織を脱がれて、信徒の中に入り酒をついでまわられる。歌も歌われる、三味もひかれる。尺八も吹かれる。まさに笑い祓の状態である。田中所長も、感謝の心を口にしながら酒をついでまわる。進行係として祭典の玉串奉奠等スムースに進めてきた、ご造営副委員長の小谷基丸が、午後五時閉会の直前立って、教主様のお帰りになる時間であることを全参拝者に告げ、教主様のご健勝、教団の発展、教会所の弥栄を祈って万歳三唱。その先達を総代長の入沢兼治郎にするように提唱、全参拝者起立して、万歳を三唱、教主様のお帰りを送り、教主様もニコヤカに笑顔をかえされながら、車中の人となられ、お帰りになられた。
 教主様の帰られた後一しきり賑わい唄も出ていたが午後八時過ぎ感激と陽気に満ちた祝祭も終りを告げた。
 翌二十八日、午前九時より総代・委員出て祝祭のため飾り付けた幕、紅白の門柱等後片付をし、所長、総代長、ご造営副委員長池田広一の三人、神道山本部へお礼参りをした。
 教主様御令室祥重様の話されるのに、“教主様は唄われる時と唄われない時とがあるとか、唄われたのは、よほどお喜びになられたからでしょう”と。
 教主様のお喜びは、教組神のお喜びであり、大御神様のお喜びであることをわれわれは心に刻んで、益々信心にはげみ、教会所の発展、教団の発展につとめ、もって御神恩にお報い申し上げなければならない。
 教会所の移転新築は、誠に一大事業であり、それだけに全信徒双手を挙げて賛成というわけには行かないが、皆よく協力してくれ、移転新築を完成出来た事は、全く御神慮であり、御神恩であり霊等の加護の賜である。
 黒住教上長田中教会所の移転新築に至るまでの概要を記して後世の人に残さんとする。拙文であり、また誤字もあらんも、後世の人々、此の大聖業を完成した吾々の信仰にもゆる心と行動を拍手をもって喜んでほしい。そして信仰を受けついでほしい。
 天照太神の大道は天地に満ち満ちた、真理の道である。此により直授の天命をいただき、その大道を説かれ、万人を導き救われた、教祖宗忠神のみ教えは真理の教えであり、誠の教えである。此の正道を信心し、み教えを実践して万人が幸せになり、世界が誠一つで和楽の世界となることを祈念してやまない。
 ああ、正道を信ずる者は幸せなり。吾れ、其の幸を得し喜びまた大なり。
 昭和五十五年十二月七日 これを記す。
   時の所長 田中文一 感謝又感謝再拝す。

追記 教会所ご造営の件の起こる昭和五十一年度より総代としてご造営に積極的に賛成し部落内道連れの取りまとめ、献金の集め等に全力を出して献金の終わるまでよく協力して来れた上在所地区の真壁実氏の名前を記して後世に残すものなり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?