見出し画像

重伝建地区の旅 その二

重伝建地区について説明が足らないのでもう少し書き連ねます。

重伝建地区の旅(その一)はこちらをご覧下さい。


選定基準

重伝建地区には文化庁によって以下の3つの選定基準が設けられています。
(一) 伝統的建造物群が全体としてよく意匠的に優秀なもの
(二) 伝統的建造物群及び地割りがよく旧態を保持しているもの
(三) 伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
このいずれかに該当する街並みが重伝建地区に選定されます。

重伝建地区の種別

概ね重伝建地区はかつて栄えていたが産業構造の変化や交通の進歩によって寂れたり再開発から取り残されてタイムカプセルのようになった場所が多く見られます。

ただ、一概に「古い街並み」ではなく、その成り立ちによって城下町や宿場町、商家町など様々な種別分けがされています。

種別は大きく以下の8つに分かれます。
 集落(山村、農村、漁村、在郷町、城下町、門前町)
 宿場町
 港町
 商家町
 産業町(鉱山町、養蚕町など)
 社寺町
 茶屋町
 武家町
8つに分かれると言っても複合的に成り立っている場所も多く見られます。

種別リスト

令和3年現在選定されている全国126地区を種別分けした数は以下の通りです。
 集落  34地区
 宿場町 8地区
 港町  11地区
 商家町 24地区
 産業町 12地区
 社寺町 3地区
 茶屋町 3地区
 武家町 13地区
複合
 集落・産業町  5地区
 集落・宿場町  2地区
 集落・港町   1地区
 集落・社寺町  4地区
 港町・産業町  1地区
 宿場町・産業町 1地区
 商家町・産業町 2地区
 商家町・社寺町 1地区
 商家町・武家町 1地区
集落には様々なタイプがあるので多いのは分かりますが、商人が集まって出来た商家町も結構あるんですね。

都道府県別の地区数

都道府県別に見て行くと
 北海道  1地区
 青森県  1地区
 岩手県  1地区
 宮城県  1地区
 秋田県  2地区
 福島県  3地区
 茨城県  1地区
 栃木県  1地区
 群馬県  2地区
 埼玉県  1地区
 千葉県  1地区
 新潟県  1地区
 富山県  5地区
 石川県  8地区
 福井県  3地区
 山梨県  2地区
 長野県  7地区
 岐阜県  6地区
 静岡県  1地区
 愛知県  2地区
 三重県  1地区
 滋賀県  4地区
 京都府  7地区
 大阪府  1地区
 兵庫県  6地区
 奈良県  3地区
 和歌山県 1地区
 鳥取県  3地区
 島根県  3地区
 岡山県  5地区
 広島県  4地区
 山口県  5地区
 徳島県  3地区
 香川県  1地区
 愛媛県  2地区
 高知県  2地区
 福岡県  5地区
 佐賀県  4地区
 長崎県  4地区
 大分県  2地区
 宮崎県  3地区
 鹿児島県 4地区
 沖縄県  2地区
となっています。こうして見ると西高東低ですね。

このリストの中には、山形県、東京都、神奈川県、熊本県の4都県が入っていません。

東京都が無いのは何となく分からないでもないですが、山形県と熊本県が無いのは意外です。

山形なら鶴岡市とか米沢市、熊本なら山鹿市や人吉市あたりが選定されてもおかしくはないと思うのですが。

また、神奈川県も鎌倉市だとか小田原市あたりに古い町並みが残っていないのでしょうかね。

なお、各地区の一覧は文化庁「重要伝統的建造物群保存地区一覧」をご参照下さい。

では、訪れたエリアを追々紹介して行きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?