見出し画像

GM3版フェアリー軸アグロエルフ(DOC環境アンリミテッド) #シャドウバース

はじめに

アンリミテッドで無事グラマス3に到達することができました。

前回の記事からだいぶ経験を重ねて、デッキ構築が変わったことや、プレイ方針が明確になってきたことから、もう一度記事を書くことにしました。

構築

前回の記事ではアリサが入っていた枠が追憶の大天使になり、ウェルダーを1枚減らして神鉄圧錬法が3枚になっています。
追憶の大天使に関しては、ジェネシス型のAFの数が増加したことから消滅の価値が上がり、通常型のAFに対しても手札を1〜2枚削ることができるため、メタカードとしてかなり強力であると感じています。
追憶の大天使の進化時効果で直接召喚から手札に入ったメイをデッキに戻すことで、手札の枚数を1枚増やすという小技もあります。
神鉄圧錬法に関しては、やはりAFに対しては虚数物体の存在からリノセウスプランが通りづらく、盤面から打点を出して削ることも難しいため、手札に打点を貯め込んでおけるカードの重要性が高いためです。
1コストで使った場合も、フラワーフォックスで4枚加えたフェアリーに突進を持たせることで、煉獄フラウロスの盤面を4枚で当たって取ることができるので、腐る場面は少ないです。

対通常型AFネメシス

この対面では基本的に待ちの戦法が有効です。対ネメシス共通のマリガンとして、追憶の大天使、アリア、アルバータを探しに行きます。
追憶の大天使で序盤に出てきたAFを消滅させれば、相手がスキャンを使って自分から盤面を作ることも難しくなるため、アリア進化や圧錬法で手札に打点を貯め込む猶予が生まれます。
こちらは盤面にフォロワーを残さないようにしながら、アルバータやアリアの進化時効果でダメージを蓄積させていくのが理想です。
アリアに進化を切ってアリアの体力が3以上残ってしまう場合には、進化したアリアをバウンスするようにしましょう。その都合上、アリアの進化ターンは5ターン目以降になることが多いです。もちろん、相手の盤面に1体AFを放置して進化フェイスを誘って、アリアの体力を1にするのもいいでしょう。
肝心のジェネシス型との見分け方ですが、製造術が見えたら通常型である可能性が高いです。また、序盤からオートメーションや生命の量産を切ってくるなどでも見分けることができます。

対ジェネシス型AFネメシス

追憶の大天使やアリアのおかげで戦えるようにはなっていますが、基本的には不利なマッチングです。ただし、この型では虚数物体の枚数が0〜1枚になっていることが多いため、守護をどかすことが出来ればリノセウスが通りやすいです。
対ネメシス全般に言えることとして、アリアに進化を切らないとこちらの盤面にフォロワーを残しがちになり、非常につらい勝負を強いられます。特にジェネシス型の場合、フォロワーを盤面に残してしまうだけでなく、守護持ちのAFの突破に進化権を使わされるため、7ターン目まで追憶などで粘ってアリアを引いたが、進化権が残っていないという状況もたびたび発生します。本当に難しいです。
ジェネシス型ではシオンが2枚になっていることも多いため、1/3守護の方を体力1まで削って面ロックしておき、フィニッシュターンにウェルダーを直接召喚して倒すなどの戦法を取ることも、あまり多くないですがあります。特に、相手の面が加速+ジェネシス+1/3守護などで3つ埋まっていれば、6コストのスピネからプロテクトが出ないため、アリア無しでリノセウスを通す勝ち筋が生まれるというわけです。

対狂乱ヴァンプ

マリガンでは、先後に関わらずブラストフェアリーやデッドリーエルフ+フェアリー生成のセットを持ち、その他には先攻で妖花の捕食者+1コストフォロワー、後攻ではブラストフェアリー+リノセウスや神鉄圧錬法+フェアリー生成などの持ち方をします。
後攻でリノセウスを持つ理由については、ダメージレースが先後差の分だけ不利な状態から始まっていることから、それを捲るためのカードが必要になるためです。
勝ち方としては、先攻ではアグロ戦法をメインに考え、後攻ではコントロールからのOTK戦法をメインに考えます。後攻で盤面上はうまくコントロールできても、相手は疾走+バーンダメージだけで20点出せるデッキになっているため、そうなった場合にはそういうものだと割り切るしかないです。
このマッチの場合は、毎ターン自分の出せる最大打点を意識することが重要です。ただし、それよりもっと重要なことは、相手の引きが強かったときに割り切って次の試合に切り替えることでしょうか。

おわりに

まずは、今季自分と対戦してくださった方々、ありがとうございます。月半ばでまだ自分のランクマッチは続きますが、今月に記事として書くのは最後になるかもしれないので、最初にお礼を言わせてください。
総試合数も1500試合を超え、2000試合が見えて来ましたが、やはり正しく回すのが非常に難しいデッキだと感じています。
そのときの体調やメンタルでもプレイングの質が上下するため、長期的に高勝率を維持するというのは難しいことなんだと感じています。
実際、MP30000〜では、MP38000までは150勝程度のペースであったのに、それ以降調子が崩れて90勝ほどもかかるなど、長期的に集中力を維持する技術の不足を実感しています。
ここまで読んでくださりありがとうございました。また、次回以降の記事でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?