見出し画像

「ChatGPTでできる変わったこと」という記事をChatGPTに書かせてみた

※こちらはChatGPTを使用して全て書いた、完全にChatGPT任せの記事です。
一部様子のおかしなところがありますが、「これがChatGPTの現状の機能」だという把握に繋がれば幸いです。
尚、ChatGPT-4を使用しています。
また、最後の「おまけ」にて使用したプロンプトを掲載します。活用するかは、機能をご覧いただいたうえでどうぞ。



1.はじめに

お世話になります。ただのAIマニア、くろです。

このブログ「AIマニアくろのブログ」の一角、「ChatGPTでできる変わったこと」では、日々進化するAI技術、特にChatGPTを使ったユニークな実験や楽しい使い方を紹介していきます。

ChatGPTがどれだけ私たちの日常を変えることができるのか、その魅力と可能性を一緒に探っていきましょう。

AIというと難しそうに感じるかもしれませんが、ここではそんな堅苦しい話は置いておいて、もっと身近で楽しい体験を共有していきたいと思います。

では、みなさん、ChatGPTと一緒に新しい発見を楽しんでみませんか?さあ、この不思議で面白いAIの旅を一緒に楽しんでいきましょう!

※一応、「ですます調でありながら、ユーモアを交えてカジュアルに」という、文章形式の追加指示を送って作成しました。が、「不思議で面白いAIの旅」…なかなか香ばしいですね。

2.ChatGPTとは?


さて、このブログでたびたび登場する「ChatGPT」というAIについて、少し詳しくご紹介しましょう。
ChatGPTは、自然言語処理技術を駆使したAIで、人間との対話が可能なんです。つまり、我々が普段使っている言葉で質問したり、おしゃべりしたりすることができるわけです。

2-1.主な機能

テキスト生成
ChatGPTは、与えられたプロンプトやトピックに基づいて、完全な物語やエッセイ、対話形式のテキストを生成することができます。
例えば、「未来の都市についての短編小説」というリクエストに対して、ChatGPTは独自の創造的なストーリーを生成することが可能です。この機能は、コンテンツクリエーター、作家、マーケターにとって非常に価値があります。

質問応答
ChatGPTは、特定の質問に対して詳細な回答を生成する能力を持っています。
たとえば、「ブラックホールは何ですか?」という質問に対して、ChatGPTは物理学の原理を説明し、ブラックホールの性質について解説する文章を提供できます。
この機能は、教育やカスタマーサポートの分野で特に役立ちます。

翻訳
ChatGPTは多言語に対応しており、一つの言語から別の言語へのテキスト翻訳が可能です。
これにより、異なる言語のユーザー間でのコミュニケーションが容易になります。
例として、英語の文を日本語に翻訳することができ、逆もまた真です。

サマリー作成
長い文章や報告書を短い要約に圧縮する能力もChatGPTの重要な特徴の一つです。例えば、複雑な研究論文や長いニュース記事から主要なポイントを抽出し、簡潔な概要として提示することができます。これは情報の迅速な把握に役立ち、ビジネスや学習の効率を大幅に向上させます。


これだけ聞くと、「何でもできるスーパーマシン?」と思うかもしれませんが、もちろんChatGPTにも得意不得意があります。それでも、このAIを上手に使うことで、私たちの生活や仕事が格段に便利で楽しいものになることは間違いありません。

次のセクションでは、ChatGPTを使って行った実際の実験について詳しくお話しします。ChatGPTの不思議な世界を一緒に探検していくのが、今からとても楽しみですね!

※え、大丈夫これ?つまんなすぎて離脱してない??最後の部分でユーモラス補えてると思うなよ。

3.面白実験:その1

3-1.実験の概要


この実験では、ChatGPTを使って、お笑いのネタやジョークを作成します。AIがどれだけユーモアのセンスを持っているかをテストし、同時に楽しみながらAIの言語能力を探ってみましょう。

3-2.実験の方法


•ステップ1: ChatGPTに対して、特定のテーマ(例:ペット、仕事、日常生活など)に基づくジョークを作成するように依頼します。
•ステップ2: 生成されたジョークをSNSで共有し、どのような反応があるかを観察します。

3-3.実験の結果


ChatGPTによって生成されたジョークは、予想外の面白さで多くのフォロワーからポジティブな反応を得ることができました。
AIのユーモアが人間の日常に新たな笑いを提供することを示すことができ、その交流がさらなるコミュニケーションの契機となりました。

※「え、ほんと?」ってなったので、お笑いネタ書いてもらいました。結果は後ほど、「おまけ」で。


4.面白実験:その2


4-1.実験の概要


この実験では、ChatGPTを使って架空のキャラクターと対話してみます。このキャラクターは、AIが生成したもので、完全にユニークな個性とバックグラウンドを持ちます。

4-1.実験の方法


•ステップ1: ChatGPTに、特定の属性(年齢、職業、興味など)を持つ架空のキャラクターを創り出すように依頼します。
•ステップ2: 生成されたキャラクターと「インタビュー」形式で対話を行い、そのキャラクターの人生観、日常、秘密などを探ります。

4-2.実験の結果


ChatGPTは非常に個性的で魅力的なキャラクターを創出し、そのキャラクターとの対話は予測不能で興味深いものとなりました。参加者はこのキャラクターとの交流を通じて、AIの創造力と深さを体験することができ、エンターテインメントとしてだけでなく、創作の一環としても楽しむことができました。


これらの実験はAIの可能性を広げ、ChatGPTの多様な用途を初心者にもわかりやすく楽しく示すためのものです。
読者の皆さんもぜひ試して、AIの魅力を体感してみてください。

※3章の結果で恐ろしくなったので、これは試すのやめときました。チャレンジャーな方はぜひ。
魅力…伝わりました…?


5.おまけ

5-1.使用したChatGPTプロンプト

今回は、(一応)ベーシックな指示で出してみました。有能な方はもっと精度の高いプロンプトを作れると思いますが、ベーシックな型ではあるので、初心者の方は使いやすいと思います。

あなたは優秀なブロガーです。
以下の「ブログ名」、「コンセプト」、「ターゲット」を元に、まずタイトル案を5つ考えてください。

ブログ名:


コンセプト:


ターゲット:


5-2.調整した点

過去様々なすごい方が作ったプロンプトテンプレートでも作成してみましたが、どんなにプロンプトを精度高く作ってもやはり微調整は必要になりそうです。
今回は、最もベーシックだったので特に。
しかも、ユーモアが苦手なChatGPTに対して、面白実験の内容を作成させるという無茶ぶり。
(いや、ChatGPT自体がこの目次作ったんやけどね…)

てことで、面白実験は修正しました。

▼当初の提案

①レストランのメニューを考えさせる
②手紙を書く


????????

ちょっと、面白さがわからなかったので、もっとすごいのを一発くれという気持ちをこめて、誠心誠意、ChatGPTに再度お願いしてみました。

そうして完成したのが・・・

あの本文の内容です!!!


いかがでしたか(棒)

5-3.お笑いのネタを出してもらおうか

3章でお笑いのネタを作成すると言うので、本当に作成できるのかやってみてもらうことにしました。

そうして、ChatGPTがドヤぎみに提供してくれたネタがこちらです。

・・・いかがでしたか🥔

マイクラ知ってる人にしか通じないこのネタ。



次からはもっと、AIの有益な使い方を紹介していくので見捨てないでください。
フォローしてまた見に来てくれると嬉しいです。
(これが、締めの定型文になりそうで怖い)

それでは

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,676件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?