瞬殺ワード「片腹痛し」は、クールに使って。


夜のコピー短歌(2020.06.01)

※朝のコピー短歌と違って、内容がややダークです(笑)。


憎いヤツ ぎゃふんと言わせたかったら
瞬殺ワード「片腹痛し」


ここ1ヵ月以内に、
コロナ関係のワイドショーか討論番組かなにかで
ひさしぶりに聞いたこの言葉。

「片腹痛し」

相手をぎゃふんと言わせたいときや
(実際に「ぎゃふん」と言っているのを聞いたことはありませんが)、
ぐうの音も出ないようにしたいとき、
悪くいうと、他人や他人の仕事ぶりを
公の場で落としたいときに使えると便利な言葉かと。

「バカじゃないの?」「アホちゃうか?」と
仲間内や家族で、またテレビを見て突っ込む分にはいいけれど、
仕事や公の場で「バカ・アホ」フレーズを使っていては
なんとも知性に欠けた人だと
思われてしまう。

それを避ける意味でも、「片腹痛し」をうまく活用すると
いいかもしれません。


「片腹痛し」は「傍ら痛し」の誤用が定着?

文字を見ると・・・
笑いすぎて片方の脇腹が痛くなるほど、身の程知らずでいたたまれない。
「片腹痛し」はなんとなくそんな解釈。

もともとは古語の「かたはらいたし(傍ら痛し)」をまちがって
「片腹痛し」と書いた
ことが定着したのだとか。

意味はまったく同じなのかというと、
微妙に違うようですね。

岩波書店の『広辞苑 第五版』によると
かは・はら【片腹】片方の腹。わきばら。
―い・たい【片腹いたい】(文)かたはら・いた・し
「傍」のカタハラを片腹の意に誤ったことから起こった語
身のほどを知らずな相手の態度を笑いとばす意。笑止である。
ちゃんちゃらおかしい。

小学館の『全訳 古語例解辞典』によると
かははら―い・たし【傍ら痛し】
①(傍らで見聞きしていられないほど)気の毒である。心が痛む。
②(傍ら見聞きしていて)みっともない。にがにがしい。
③(傍らの人がどう見るか)気になる。恥ずかしい。きまりが悪い。


解説がユニークであることで有名な「新明解」を引いてみます。

三省堂の『新明解 国語辞典 第六版』によると
かは・はら【片腹】腹の片一方→わきばら
―いた・い【―痛い】(「傍痛い」の文字読みに基づく語)かたわらいたい。
かたわら・いた・い【傍(ら)痛い】(ふだんを知っている自分からすれば)その人が あんな えらぶった事をするなんて、おかしくて見ていられない。かたはらいたい。


とにかく、気の毒である、みっともない、
きまりが悪いといった「傍ら痛し」ですが、
かたはらを「片腹」と書かれたことにより、
おかしい、笑っちゃうというニュアンスが追加され、
身の程知らずでちゃんちゃらおかしいという
「片腹痛し」へと発展したようです。


清少納言の「かたはらいたきもの」とは?

古語で平安時代に書かれた清少納言の『枕草子』は、
日本三大随筆のひとつ。
※他の2つは鎌倉時代の鴨長明『方丈記』、吉田兼好『徒然草』。

約300段あるなかで、「かたはらいたし」に言及している段がコレ。
※段数については、書籍によって違いがあるので省略します。


「かたはらいたきもの」

かたはらいたきもの。
よくも音弾きとどめぬ琴を、よくも調べで、心の限り弾きたてたる。
客人(まろううと)などにあひてものいふに、奥のかたにうちとけ事などいふを、えは制せで聞く心地。
思ふ人のいたく酔ひて、同じことしたる。
聞きゐたりけるをしらで、人のうへいひたる。
それは、何ばかりならねど、つかふ人などだにかたはらいたし。
旅立ちたる所にて、下衆(げす)どものざれゐたる。
にくげなるちごを、おのが心地のかなしきままに、うつくしみかなしがり、これが声のままに、いひたることなど語りたる。
才ある人の前にて、才なき人の、ものおぼえ声に、人の名などいひたる。
ことによしとも覚えぬわが歌を、人に語りて、人のほめなどしたるよしいふも、かたはらいたし。

簡単に訳すと、
みっともない、苦々しい、気の毒なもの。
①十分に弾きこなせないお琴を、調律もせずに、思う存分弾いている様子。
②客と会っているのに、奥の部屋から遠慮のない話が聞こえてくるのを制止できないでいる様子。
③愛する人が泥水し、同じ事を繰り返している様子。
④聞こえているとも知らずに、その人の噂話をしている様子。相手が身分の高い人でなくても、自分の使用人だったとしても決まりが悪い。
⑤外泊した先で、そこの下男たちがふざけている様子。
⑥傍目には不器量に見えるのに、親にはかわいく見えるものだから、いとおしみ、かわいがり、その子の声色をまねて、その子がしゃべって言葉を人に話す様子。
⑦学のない人が、学のある人の前で、知ったかぶりをして有名人の名前を出す様子。
⑧特別良いとも思えない自作の和歌を、人に語り、誰かにほめられたなど言う様子、
もみっともなく、苦々しく、気の毒である。


「春はあけぼの」ではじまる、
一見うつくしく知性あふれる随筆だけれど、
「ありがたきもの」、「はしたなきもの」なども意地悪な視点や毒が入っておもしろい。
また「とりどころなきもの」には
『枕草子』で本音を書いている言い訳が少し入っていたりする。
「見苦しきもの」は、不細工が昼寝をすると寝起きの顔は
目も当てられないと言っていて、
不細工同士の場合、寝起きの顔を見合わせると
生きている意味さえわからなくなる、
とかなりの毒舌ぶりである。

1000年の時を経た今の時代にSNSでつぶやけば、
もれなく炎上しそうなネタもある。


※紫式部とのライバル関係もふくめ、
清少納言や彼女の書いた『枕草子』をもっと知りたくなりました。


職場で「片腹痛し」を使う実例など

20年ほど前、
実際に私が目撃した「片腹痛し」例をひとつ。

不倫していた営業部長の男性とそのアシスタント女性が
社用車で頻繁に営業に行くのですが、
社内で営業先以外のところに行っているのではと噂に。

営業部長が会議で自慢げに売上報告をしたところ・・・

おだやかな人柄の若手部下が
これほど毎日通って、
このくらいの売上しか上がらないなんて
・・・片腹痛しですね
」と一撃。

二人はなんともバツが悪そうに、だんまりを決め込みました。


最近では、たとえば・・・
旧態依然として進まない会社のリモートワーク化。
システム部は進めようとしているのに、
ネット音痴な上司がコストや社員のサボりを見抜けないなど、
様々なリスクを言い訳になにかと歯止めをかけてくる。

その会社がこのままだと転職も辞さない考えがあるなら、
その様子を見ていてひとこと。

今の時代にまだこんなことで揉めているなんて、片腹痛しですね

など、上司に直接言えなくても、
その状態を指摘して瞬殺してしまうなど。
うまく行くと、システム部に感謝されるかもしれません。
「片腹痛し」とは何だね!と上司の逆鱗に触れることもあります。
でも、“怒る”ということは図星☆の証なので(笑)。

本人の前でなくても「片腹痛し」を使ってくさしておくと、
会話の相手に「この人は客観的に見ているな」という
印象は与えられるかと。

どちらにしても「片腹痛し」と発言する人が普段はおとなしく、
ギャンギャン吠えるタイプでないほど効果的です。

また、興奮して使うより、夏でも汗をかかないくらい涼しい顔でクールに使いましょう。相手の「ぎゃふん」という心の声が聞こえてくるはずです(笑)。


「片腹痛し」の裏ワザ!? 「傍ら痛し」返し

もしあなたが誰かに
「片腹痛し」言われたときはどうすればいいか。
その通り・・・と頷くしかないのなら、それでよし。

特に何もしらない頭のいい若造などに言われた場合は、
相当むかつきます
よね。

そんなときこそ「傍ら痛し」返し、です。
傍らで見聞きしていて・・・という意味の言葉を、
自分で使って言い返すのはよろしくありません。
それこそ傍らから見ていて痛々しい。

仲間や協力者に、

裏の事情を何一つ知らされていないのに、
「片腹痛し(かたはらいたし)」と
言っている君の存在そのものが
「傍ら痛し(かたわらいたし)」だよ。

とでも言ってもらうのがいちばんです。
瞬殺ワードの一撃で劣勢だった立場を
一気に好転させることができるかもしれません(謎笑)。

まあ、「かたはらいたし(片腹痛し・傍ら痛し)」
という言葉を知らない人には一切通じない、
ということも申し上げておきます。


このnoteも「かたはらいたきもの」ではございますが、
最後までお読みいただきありがとうございます。ぺこり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?