見出し画像

【2級造園】令和元年度学科試験(前期)解答&プチ解説

こちらの記事では令和元年度2級造園施工管理技術検定試験のうち、学科試験(前期試験:2019年6月2日実施分)の解答を少し解説しながらご紹介していきます。問題はスペース削減のため省略しますので、問題を入手のうえご覧ください。

※問題用紙はこちらのサイトでダウンロードすることができます。
株式会社東北技術検定研修協会→解答速報

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

合格基準は「得点が60%以上」なので、24問/40問以上正解で合格です!
(2級造園は平成30年度より問題数が50問→40問に減りました。)

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

問題01.解答1

平等院庭園なら分かる!という方は多かったのでは。平安時代の浄土式庭園ですね。日本庭園は写真を見ながら覚える事をお勧めします!

問題02.解答2

土壌粒子の大きさはきちんと整理して覚えておきましょう。今回のように、それだけで得点につながることもあります。

問題03.解答2

コンクリート構造物の影響で、アルカリ化する傾向にあります。原材料を考えれば、何となく分かりますね。

問題04.解答1

針状の口を刺し吸汁、というところがポイントです。

問題05.解答1

窒素(N)=葉肥、リン酸(P)=花肥、カリ(K)=根肥を必ず覚えましょう。

問題06.解答4

知らない植物が出題された時には消去法で考えましょう。

問題07.解答4

クスノキは常緑樹、トチノキは落葉樹、クロガネモチは広葉樹です。

問題08.解答3

花の色が問われる問題は珍しかったかも…(?)こればっかりは日々の仕事で少しずつ覚えていくしかないですよね。コデマリは白くて小さな花、ホソバタイサンボクは白くて大きめのしっかりした花を咲かせます。

問題09.解答2

丸太は切り方によって模様が変わってきます。それぞれの切り方による断面は整理して覚えておくと良いですよ。

問題10.解答2

浅根性の樹種に行う方法ですね。実地試験でもよく出題される分野ですので、疑問点はしっかり確認しておきましょう。

問題11.解答1

問題10同様、実地試験では記述式で出題されやすい分野です。疑問点はしっかり確認しておきましょう。

問題12.解答4

これは普段から支柱を見慣れている皆さんなら正解出来ましたよね…!地面に垂直には刺さっていないはずです。

問題13.解答3

サルスベリは夏に咲く花なので、秋の剪定でOKです。

問題14.解答4

今回は分かりやすい選択肢があったので正解率は高かったと思います。芝の種類や造成過程はしっかり押さえておきましょう。

問題15.解答1

名称から何となくアテを付けられたかもしれません…それ程種類は多くないので、それぞれの花壇の特徴は押さえておきたいポイントです。

問題16.解答4

アスファルトフィニッシャは、アスファルトを敷均す系のやつです。他の選択肢はよく出題される機械なので、消去法でも解答出来たかもしれません。

問題17.解答3

運動施設に関する問題ですね、これは似たような問題が以前にも出題されていたと思います。運動施設は長さや方角など覚える事が多いので、図に書き込んで整理すると良いです。

問題18.解答4

問題19.解答1

これは以前にも…平成25年の問題23などで出題されています。タテに1.0を覚えておきましょう。

問題20.解答3

コンクリートの施工方法は実地試験や土木施工管理技士試験でもポイントになってきます。ぜひマスターしておきましょう。

問題21.解答4

急こう配では用いられない工法です。


問題22.解答4

これも何度か出題されている問題です。平成26年の問題27とか。1級造園になるとこれに使う石材の種類まで問われるようですが、2級では名称が分かればOKです。


問題23.解答2

これも過去問に似たようなのがあるにはあるのですが、造園施工管理技士の出題分野範囲の広さを象徴するような問題ですよね(と個人的に感じています)。直近で平成29年の問題28とかが似てます。
電気工事関係の問題は出ても1問なので、無理だと思ったら捨てましょう。


問題24.解答2

先ほどの電気工事と混同しないよう注意しましょう。給水工事関係は、深さだけでなく勾配や施工順序などもポイントになります。


問題25.解答1

試験レベルであれば、どの書類が設計図書に含まれるか分かればOKです。


問題26.解答3

歩掛100m^2当たり3人/日、期間は7日です。
(イ)条件と同じ3人なのでこのまま7日に換算します。
→100×7=700(m^2)つまり720m^2は施工不可能となります。
(ロ)条件と異なり5人での施工ですので、3分の5を掛けましょう。
→100×7×5/3=1166.66(m^2)…つまり1100m^2を施工可能です。


問題27.解答1

引っ掛かりそうですが、労務計画に安全管理は含まれません。それぞれの内容は参考書等で確認しておきましょう。


問題28.解答3

剪定枝でも建設発生土でもありませんでしたね💦最近流行りの問題ですので、要チェックです。


問題29.解答4

3+4+5=12日が正解です。


問題30.解答4

なるべく経費をかけない考え方は工事現場以外でも役立ちますよ。参考書で疑問点が解決できなければ、会社の同僚や上司に聞いてみると良いかもしれません。


問題31.解答3

イ、ロまで分かれば正解出来ますね。品質管理の問題は色々と覚える事があり大変ですが頑張りましょう!


問題32.解答1

数値を変えただけの問題が平成29年度の問題39で出題されている他、幹周については平成30年度(後期)の問題33でも出題されています。計算が苦手~という方はぜひ練習しておきましょう。


問題33.解答1

公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)から2問目の出題ですね、個人的には計算問題だったらラッキーという感じです。


問題34.解答3

墜落の危険があると先に述べてるのに「飛来・落下物用」とは矛盾有りですね…「墜落」は人が落ちる時、「飛来」はモノが落ちる時に使います。


問題35.解答2

天候に関わらず高さ2m以上なら安全帯は必要です!工事現場を見かけるとついチェックしてしまいますよね😂


問題36.解答3

いくら経験豊富でも1人で作業させてはいけません。作業指揮者を配置しましょう。


問題37.解答3

仮設物はOkなので、工事用材料の置き場は都市公園法上、問題ありません。


問題38.解答2

工事を行う事自体に問題はありません。県外でも施工OKです。営業所を県外に置く場合には、国交省大臣の許可が必要です。建設業法は金額も押さえておきたいですね、古い参考書を使用している方は改正されているので注意してください。


問題39.解答2

施工体制台帳に請負金額は関係ありませんので、記載されていなくてOKです。


問題40.解答2

消去法で2が選べそうです。労働基準法は知っておいて損はありません。


お疲れ様でした! 😀
よろしければこちらもご覧ください。

#2級造園 #2級造園施工管理試験 #国家資格 #試験対策 #独学


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?