見出し画像

なぜnoteをやろうと思ったか

こんばんは、黒井です。
約2700字もの長い文章となってしまいましたが、休憩を挟みつつ、どうか最後までお読みくだされば幸いに存じます。

きっかけとしては3つほどありまして、
①思い付いたことや自分語りを気兼ねなく話せる場としていいなと思ったから

→私は元々おしゃべり好きというか、あれこれ瞬間的に思い付いたり感じたりしやすくて、それをすぐにでも口に出して人に聞いてもらいたい衝動に駆られる性分なのですが、一旦火がつくと際限なく話し続けてしまいやすく、リアルな場だと相手に負担をかけたり嫌われてしまうことを恐れて気が引けてしまうんですよね。 実際にそうなっていることも今まで多々あったと思いますし。

結果、思ったことを出し切れず不完全燃焼になってしまいます。
それに私はぼっち気質の一匹狼で警戒心が強く、人付き合いが苦手・億劫で、なかなか他人に心を開けないのも災いしています。
もしかしたら自分がそう思い込んでいるだけで実際には私を友達だと思ってくれている方、嫌な顔せず私の話を聞いてくれる、聞きたいと思ってくれている方が周りにいらっしゃるのかもしれませんが。
(もしいらっしゃいましたら教えてください😭)

私は人との距離感を測るのが苦手で、「その人とはどこまで許される仲なのだろうか、向こうはどう思っているのだろうか」と不安になってしまいます。
自分は気心知れた仲だと思い込んでいたけど向こうはそうじゃなかった、っていうのは恥ずかしいし怖いじゃないですか。誰だって大して仲良くない奴の話を聞かされるのは嫌でしょう?
それに自分のワガママのために相手の方の貴重な時間や体力を使わせてしまうのがやはり申し訳ないなと思ってしまうので、そんな気苦労を重ねるくらいなら誰にも話さずに自分の中に留めておけばいいや、って結局なってしまうんですよね。

でも、noteなら読みたい人だけが読んでくれるので迷惑はかからないし、字数制限も無いから好きなだけ書ける(言える)かなと思いまして。

・・・はぁ~、俺ってマジで面倒くさい奴ですね。書いてて改めて痛感します。

②noteに書くことで思考や感情の整理ができるのでは、と思ったから

→①に書いたような性格なのに、無い頭を無駄に働かせてあれこれ突き詰めて考えてしまうものですから、時に脳内が感情混じりの様々な言葉の渋滞を起こして精神面の不調をきたすこともあります。
実際、過去には精神科やカウンセラーさんのお世話になっていた時期もあり、そこでは認知行動療法を勧められていました。
要は紙に自分が思っていることをあれこれ書き出すことで自分の感情とかを明らかにさせ、その作業を通じ思考の整理をすることで漠然とした不安や焦り・イライラを取り除いて精神の安定を計るというもので、私も本を買ってやってみましたが、続きませんでした。
椅子に座って机に向かい、ペンと紙を使ってやるっていうのが面倒なんですよね。それに、疲れているときはその体制を取ること自体が億劫です。

一方、noteならスマホさえあればいつでもどこでも場所を選ばず好きな時に書けますし、紙やペンを用意して机に向かう必要もありません。布団に寝っ転がりながらでもOK。なので、家では基本的に文字通りゴロゴロしている私にはうってつけなのです。

他には塩谷舞さんの投稿「書くことはセラピー」https://note.com/ciotan/n/ne272a034dccf
を目にしたこともきっかけになっています。前からnoteにはちょっと興味はあったのですが、それを読んだ時に「それってアリだな。認知行動療法のようにも使えそうだし、やってみるか」と思い、こうして開設に至りました。

③今のマンネリ化した生活を打破する契機として、新たに打ち込めるモノを探していたから
【⚠️
この段落が最も長いのでご注意ください】

→もしかしたらコレが一番大きいかもしれません。
私は26歳の時に様々な事情から精神的に参ってしまい、せっかく夢を叶えて20歳で新卒入社し働いていた鉄道会社を退職せざるを得ませんでした。
このまま飼い殺しにされて腐ってしまう前に抜け出して違う道を探そうと退職したはいいものの、

●既に夢を叶えてしまっていたため次の人生の目標を見い出せず(これは現在でもそうです)
●退職後数ヶ月引きこもっていたため無職、翌年からは仕事を始めたものの年収が半分以下に激減し貯蓄が無くなり一気に金欠・低所得になり、やりたい事があってもお金が無いため諦めざるを得ず
●仕事と収入が安定せず、それにより精神不安定状態が長期化し回復が遅れた

これらの要因により、ただ日々生きるのに精一杯で、好きで趣味だった鉄道や旅行とかからも遠ざかり、買いたいものも買えなかったため物欲も無くなり、そして精神的に疲弊していたことも相まって物事への興味・好奇心も薄れてしまう、まるで抜け殻のような人間に成り果ててしまいました。
現在はやっと精神面は回復してきて再び気力も伴ってきたのですが、長らくあらゆる事を諦めて欲さない生活をしてきた後遺症は大きく、

●基本的に職場と自宅の往復だけ
●せっかくの休日も特に何かするわけでもなく
●仕事以外の人付き合いや社会との接点も無く
●夢も目標も希望も楽しみも無い

そんな刺激も張り合いも無い、マンネリ化したつまらないクソみたいな人生からは未だに抜けられずにいます。

ある時、月イチくらいの頻度でお世話になるセラピストの方から、「黒井さんは仕事に重きを置きすぎているように感じるので、何かそれ以外の打ち込めることをやってみると、また変わってくるかもしれませんよ」と言われまして、それもnoteを始める遠因になっています。

というのも私は元々、自分なりに様々なものを論評したり、②で触れたように突き詰めて考えるのも好きだし、Twitterではよく政治含む世の中の様々なニュースについてあれこれ書いていますし、学生時代にはジャーナリストになりたいなと思っていた時期もありました。
なので、

●noteに何か書こうとネタを探そうとすれば、薄れていた興味・好奇心が復活してくるかもしれない
●趣味や様々な出来事・体験の機会をより楽しめるようになるかもしれない
●日々の生活に張り合いが出てくるかもしれない
●新たな接点も生まれるかもしれない
◎そうしていくうちに、人生の次なる目標や本当にやりたいことを見い出だせるかもしれない

・・・まぁそう簡単に思い描いたようにはならないのは百も承知ですが、先述した好循環に持っていくために自分で自分に刺激を与えるように仕向け、ここから少しでも生活水準というか、人生のレベル・ステージを上げていけるように少しずつ頑張っていきたいと考えています。

以上、大変長くなってしまいましたが、私の自己紹介兼決意表明を最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。
頑張って投稿していきたいと思いますので、今後ともお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?