マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

#銀座

これまでの東京23区発祥の地一覧

これまでに投稿した、「東京23区内発祥の地」の目次ページです。 以下のページに各区の「発祥の地」一覧と区ごとの地図があります。地図は有料部分ですが、一覧は無料で読めます。 ★千代田区発祥の地一覧(50か所+α)★中央区発祥の地一覧(60か所)★港区発祥の地一覧(37か所)★新宿区発祥の地一覧(20か所)★台東区発祥の地一覧(24か所)★文京区発祥の地一覧(21か所)★渋谷区発祥の地一覧(6か所)★江東区発祥の地一覧(11か所)★墨田区発祥の地一覧(12か所)★品川区発祥の地

有料
100

「検査業務開始の地」

詳細不明の検査機関★ジャンル【産業】 ★場所 中央区銀座8−20−26 ★最寄駅 都営大江戸線、ゆりかもめ汐留駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「明治9年6月17日、この地に工部省電信寮の碍子試験所が発足して電信用碍子の電気試験が行わ れた。これが我が国における近代的物品購入検査の始まりである。検査100年を記念して」 ★解説  碑は海岸通り、首都高に面した銀座郵便局前にあります。ちなみに近くに立つ「日本郵便」の看板の先に「銀座に残された唯一の踏切信号機」という

有料
100

「東京商工会議所発祥の地」

条約改正交渉で必要とされた民間団体★ジャンル【産業】 ★場所 中央区銀座6-17−1 ★最寄駅 東京メトロ日比谷線、都営浅草線東銀座駅 ★碑文 「明治維新の国是をふまえ 欧米諸国の制度文物を取り入れ 時の産業界の指導者が相携えて 明治11年3月12日 商工業発展のための総合的組織体として東京商法会議所(東京商工会議所の前身)を創立しその事務所をおいたのがこの地である ここには明治24年以来 農商務省ついで商工省が昭和18年まで所在し 明治 大正 昭和の3世代にわたって日本産

有料
100

「専修大学発祥の地」

福沢諭吉の援助で創立した専修大学★ジャンル【学校】 ★場所 中央区銀座3−14−13 ★最寄駅 東京メトロ日比谷線、都営浅草線東銀座駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「専修大学は明治13年9月16日ここ東京市京橋区木挽町2丁目14番地に経済及び法律の専修学校として発足したことに始まる。創立者は相馬永胤、田尻稲次郎、目賀田種太郎、駒井重格の諸先達で建学の精神は社会に対する報恩奉仕であり質実剛健、誠実力行は学風である。」 ★解説  マガジンハウス社の向かいのビル隅に

有料
100

「自動電話交換発祥之地」

不要になった発祥の地、今は貸しオフィスに★ジャンル【産業】 ★場所 中央区銀座1−26−1 ★最寄駅 都営浅草線宝町駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「我が国における自動電話交換方式の発祥は大正15年1月20日、旧京橋電話局の交換業務開始による。自動電話交換開始50年に当り京橋電話局跡であるこの地に、記念碑を造り昭和50年1月20日除幕した。記念碑は当時の自動電話交換機の回路図の一部を図案化したものであり、銘板は米澤滋博士の筆による ものである。」 ★解説  首

有料
100

「商法講習所」「一橋大学発祥の地」

「鯛味噌屋の二階で開校」は本当だったのか★ジャンル【学校】 ★場所 中央区銀座6-10 ★最寄駅 東京メトロ銀座線銀座駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「明治八年(一八七五年)この地に商法講習所を開設す これ現在の一橋大学の発端なり」 ★解説  銀座6丁目、GINZA SIX前の歩道上にあります。建物側に「商法講習所」、車道側に「一橋大学発祥の地」と刻んであります。  商法講習所は1875年(明治8年)9月に、中央通りに面してできたばかりの煉瓦街建物の2階仮校舎

有料
100

最初の鉄筋コンクリート造りの事務所建築

異彩の経営者がなんと独学で建てた建物 ★ジャンル【産業】 ★場所 中央区銀座6−9−2 ★最寄駅 東京メトロ銀座線銀座駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「旧黒澤商店ビルは設計・工事監督ともに黒澤貞次郎(1875ー1953)によってなされ 1909年から三期に分けて工事が行われ1912年に完成した これはわが国最初の鉄筋コンクリート造りの事務所建築とされている 基礎と構造体の補強には当時の通称外濠線電車のレール等が使用された」 ★解説  銀座5丁目交差点角、GI

有料
100

「社会を明るくする運動発祥の地・銀座」

民間から起こったボランティア活動★ジャンル【社会】 ★場所 中央区銀座4−1 ★最寄駅 東京メトロ丸の内線銀座駅 ★解説文 「『社会を明るくする運動』は戦後の社会的混乱の時代、犯罪や非行のない明るい街を目指し、銀座の商店街が『銀座フェアー』として始めたのがきっかけになりました。昭和26年には法務府(現在の法務省)により、この運動が主唱され、今ではわが国でも屈指の規模を誇る国民的運動として定着してきました。この度、中央区の保護司会と更正保護女性会が創立50周年・30周年を記念

有料
100

「成医会講習所跡 東京慈恵会医科大学発祥之地」

東大・陸軍のドイツ風医学と対抗したイギリス流★ジャンル【学校】 ★場所 中央区銀座4-4-1 ★最寄駅 東京メトロ銀座線銀座駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「明治十四年男爵高木兼寛英国医学教授ノ目的ヲモッテコノ地ニ成医会講習所ヲ開設ス コレ東京慈恵会医科大学ノ濫觴ナリ。創立百年ヲ記念シコノ碑ヲ建ツ。」 ★解説  銀座三丁目交差点をアップルストアとフルラの間の松屋通りに入り、ガス灯通りを越えた左側歩道の植え込み脇にあります。うっかりすると見逃します。  慈恵医大

有料
100

「東京銀座通電気燈建設之図」(日本最初の電気街灯)

あまりの眩さに見物人が続々★ジャンル【産業】 ★場所 中央区銀座5-5-15 ★最寄駅 東京メトロ銀座線銀座駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「明治15年11月ここに始めてアーク灯をつけ不夜城を現出した 当時の錦絵を彫刻してその記念をする」 ★解説  銀座2丁目、カルティエの入っている大倉本館(最近はオークラハウスと呼ぶそうですが)の壁に古びたプレートがはめ込まれています。これも設置が1956年。ただ文章はまあわかりやすいです。この時期は様々な記念碑建設がブーム

有料
100

「銀座発祥の地 銀座役所趾」

銀貨鋳造所が「銀座」の地名の起こり★ジャンル【地名、産業】 ★場所 中央区銀座2-7-17 ★最寄駅 東京メトロ銀座線銀座駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「慶長十七年(紀元二二七二年 西暦一六一二年)徳川幕府此の地に銀貨幣鋳造の銀座役所を設置す 当時町名を新両替町と称せしも通称を銀座町と呼称せられ 明治二年遂に銀座を町名とする事に公示さる」 ★解説  銀座2丁目の中央通り沿い、ティファニー前の歩道上、車道側にあります。  まあそれにしてもこの碑もなんと大時代な

有料
100

「煉瓦銀座之碑」「煉瓦とガス燈」(銀座商店街の発祥)

煉瓦街ができて、銀座の発展が約束された★ジャンル【産業】 ★場所 中央区銀座1-2-1 ★最寄駅 東京メトロ銀座線京橋駅 これまでの東京23区発祥の地一覧 ★碑文 「明治五年二月二十六日(皇紀二五三二年 西暦一八七二年)銀座は全焼し延焼築地方面に及び焼失戸數四千戸と称せらる 東京府知事由利公正は罹災せる銀座全地域の不燃性建築を企劃建策し政府は國費を以て煉瓦造二階建アーケード式洋風建築完成す 煉瓦通りと通称せられ銀座通り商店街形成の濫觴となりたり」(煉瓦銀座之碑) 「明治初

有料
100