見出し画像

自己紹介

こんにちは、kuroです。おじさんです。

 おじさんですが人並みに悩みがあります。それは、人前にでると緊張して思ったことが話せなくなることです。人前に立つとドキドキして声が震えます。時には手足が震えます。スピーチの準備をしても頭が真っ白になり忘れてしまいます。嫌いなことは3分間スピーチ、壇上、注目されること…です。

 しかし、注目されることが苦手な私ですが、プレゼンしてみたい、会議で取りまとめていい方向に導きたい、いい意見を言いたいと思うようになりました。なぜならば、職場で若手に仕事を奪われるのではないか、成長しなければリストラされるのではないかとネガティブな考えが頭をめぐるようになり現状から抜け出したいと考えるようになったからです。この困った悩みから解放されるために、話し方教室へ通ったり、話し方の本を読んだりと努力を数年間積み重ねてきましたが上達しませんでした。なぜ上手くいかないのかもよくわかりませんでした。

 そんな時、私の話下手が災いして仕事でとても悔しく悲しい思いをしました。そのエピソードを話します。

 私が所属している事務所の働き方が変わり、事務所のメンバー全員の作業負荷が高くなっていきました。そして、メンバーはストレスの為にピリピリしだして、次第に働き方について衝突するようになっていきました。

 悪いことは続くもので、メンバーの1人が異動により事務所からいなくなることが決定しました。その為、今後どうやって業務を回していくかについて話し合うことになりましたが、想像した通り、メンバーは作業負荷をこれ以上増やしたくないとの思いから更に衝突し事務所内の雰囲気は悪くなっていきました。

 ここでなんと、何を血迷ったのか自分が何とかしようと思ってしまい、話し合いをまとめてこの雰囲気を変えてやろうと…。いつもは避けていた話し合いを仕切り始めました。結果は火を見るよりも明らかで更にもめてしまいました。そしてしばらくの間、メンバーとは冷戦状態が続き最悪でした。

 そんな悩みを抱えている時に、Udemyで東京コミュ塾のJIN先生を知り、無料セミナーに参加して話を聞かせて頂きました。今までの経験から、また何も習得できないのではないかと少し迷いましたが入塾を決めました。入塾を決めた理由は、過去に通った話し方教室とは違い『マンツーマンレッスン』だからです。フィードバックがあれば、ピンポイントで的確なアドバイスが頂けると考え、話下手が解消されると思いました。そして、プレゼン、会議のまとめ役、いい意見・発言ができるようになり成長していけるのではないかと…。

 初めてのマンツーマンレッスンを受けるにあたり、絶対に質問しようと思っていたことがありました。それは次の2つです。

①PDCAが大切について
 「とにかく場数を踏め」はツライのでPDCAが大切とJIN先生が動画で説明されていました。しかし、コミュニケーションは相手がいないとできないのでそもそも計画を立てづらい、自分ではチェックができない、改善もできない。どうすればPDCAが回せるのかとモヤモヤしました。

②時間管理について
 東京コミュ塾は学ぶ環境が充実しています。本や動画で知識を得るだけではなく、グループレッスン、マンツーマンレッスン、Noteへのアウトプット、プレゼン動画の提出…と体験型のレッスンもあります。やる気はあるけど時間が足りない。どうすればいいのか。しかしJIN先生はサラリーマンをしながら、塾の運営や塾生へ直接授業もしている。そんな時間管理の達人から時間管理のコツを聞きいて取り入れたい。

JIN先生からの回答は次ととおりでした。
①PDCAが大切について
 自分(JIN先生)をPDCAに使ってください。
 次のような日報をLINEに送ってくれれば、アドバイスします。
 そして3か月半年と続ければ必ず変われますと回答いただきました。
  P(計画):短文で話す意識づけをする
  D(実行):読点ばかりで句点がなかった
  C(評価):この場面ではできた
  A(改善):語尾を意識しよう

②時間管理について
 <行動コストを考える>
  やりたくないことにかける時間を減らし、
  やるべきことに対しての時間を増やす環境をつくる
   例)掃除がやりたくないがやらなければならないこととすると
     ハンディークリーナを購入して手元に置いておくことで
     すぐに掃除できる環境を整えて工数を減らす

 行動コストはもちろんですが、JIN先生が言った次の言葉が響きました。
 「やりたいんでしょ。じゃあやりましょ。小細工はいらないでしょ。」

 長くなりましたが、この自己紹介は、JIN先生の書かれた本の中で紹介されていた「神話の法則に基づく自己紹介」を参考にして書きました。ただ、この自己紹介にはまだ続きがあります。未来のストーリーです。あと半年後に完成予定です。ロジカルスピーチを習得して、最後はハッピーエンドで終えられるように努力をします。