ホシヅクリ-初動とコンボ①間欠泉-

【間欠泉】

間欠泉は初動向きのカードである。
間欠泉(A)購入。間欠泉(A)を手札に抱えたまま間欠泉(B)購入スタート。以後、<重なった間欠泉AB+create>で3金出せるので、//軌道3+2
a>追加の間欠泉を購入。
b>引いた岩石をプレイして5金のカードを購入
この2ルートに繋げられます。5金の水晶や氷は間欠泉とも相性がいいので、狙うといいかもしれません。
もしくは、雷や草原のような、効果で間欠泉を取れるカードがあれば、3枚目以降の間欠泉はそれらで回収するのもいいでしょう。

〇間欠泉のテクニック
・過剰に引いた分は手札から切ることができる、これは擬似圧縮と言える。

間欠泉により、手札増量をすることで達成可能なコンボがある。
①大地の恒星獲得条件達成。
大地効果使用時に、5枚カードを場に出す必要がある。手札が5枚以上になることで、緑カード(緑+無色カード)で合計5枚プレイを達成できる。
②デッキ引き切り状態を作る。
例えば、水+水晶の同時プレイ(左記の順番)で捲るカードを確定できる。
草原(カード獲得)+水晶でも同様の事が可能。

こういうときに間欠泉は弱くなる。
3色プレイ時。ドロー効果が死に効果になる。手札を5枚以上にすることに意味のないサプライなら、他の青カードを取ろう。

〇間欠泉をサプライにのこしておけ
間欠泉はコンボに必要なカードだが、コンボに必要だからと言って最初にすべてデッキにいれるのは誤りの可能性がある。
例えば、ゲーム終盤の”間欠泉4枚同時使用”をしたい場合。
デッキ内には”間欠泉”と”コンボ用のカード”が入り混じっている状態だが、この状態で間欠泉を手札で重ねるのは至難の業である。

だがしかし、ゲーム終盤に間欠泉を4枚手札に揃える方法がある。
それは、通常購入(雷効果)により間欠泉を手札に加える方法だ。
間欠泉は必要な時になったら、購入する。

こうすれば、例えば「大地コンボ」のパーツをデッキに加えたまま、間欠泉ボム(大量ドロー)を実現できる。


(間欠泉テクニック)
対人戦の場合。間欠泉を2枚程度購入しているプレイヤーがいる場合、以上の手順で間欠泉ボムを狙う可能性がある。間欠泉にあまり価値のない試合でも、サプライの間欠泉カットが自身の勝利に寄与することもあるだろう。

間欠泉は、デッキ構築ゲームにおける「タイミングによって単体の強さが変わる」要素をわかりやすく教えてくれるいいカードだ。そういうわけで筆者は間欠泉が好きだ。

・間欠泉の捉え方。
山札から三枚引くと書いてある。間欠泉分の手札が減っているので、「今の手札枚数の総量に、手札総量+2を行う」カードとしてとらえてみよう。


次回、草原

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?