2024年5月 伊吹島
ジェットスターのバーゲンで成田~高松往復が安く買えた。さて、どこへ行こうか。前から気になっていた瀬戸内の島々へ行こう。まずは伊吹島。日本一のいりこで有名だが、漁は来月から9月まで。訪れるにはいい時期ではなかったと後で気づいたが止む無し。
飛行機が定刻より早めに着き、高松駅発の特急に間に合った。これだと観音寺駅に10時半に着ける。実は、伊吹島へは観音寺港から連絡船で渡るが、1日5往復、11時20分の後は15時40分まで便がない。それでもしょうがないと思っていたのだが、島に詳しい友人に紹介してもらった海上タクシーをやっている三好さんという方と連絡をとりあっていたら、迎えに行くから観音寺港まで来いという。
港で待っていてくれた三好さんは、観音寺は初めてかと訊く。初めてと答えたら、それなら銭形展望台は行かんとあかん、とこちら側に置いている車で連れて行って下さった。海に近い高台の公園。目の前に伊吹島が見える。
さあ、それじゃあ島へ渡るか。島にはお昼を食べる店も商店もないからと、コンビニでおにぎりを買った。
島に近づくと、突堤で釣りをする人たちがいる。今日は8名、お客さんを運んだそうだ。船は北側の港、北浦港へつけるが、島の西側をぐるり回ってくれた。
伊吹島は1400万年前に海底火山の噴火によってできた島。島の西側の崖は赤いが、溶岩の痕跡。さらに、島の最北に石門と呼ばれる景勝地がある。その沖が周囲より少し深くすり鉢状になっていて、かつての火口跡。そんな案内を聞かせてもらいながら、ぐるり東側の北浦港へ着岸。
港から、軽ワゴン車で島内の非常に狭い道路を上っていく。三好さんの自宅は海岸線から割と近いあたり。分家だからだそう。本家は高台の一番上の方。分家になるにつれ下の方になっていき、分家の分家の…、だからこのあたりだ、と。近くに、伊吹産院跡がある。伊吹島では昔は出産前後の女性は出部屋と呼ばれる隔離小屋に籠もって女性だけで過ごす風習だった。昭和5年に恩賜財団の助成により、全国に先駆けて近代的産院になり、昭和45年まで使われた。その跡地に、5年前の瀬戸内芸術祭、通称瀬戸芸の時に産道をイメージした伊吹の樹という作品が据えられた。
いや、それにしても道路が狭くて、くねくね曲がっていること。まるで城砦。と思っていたら、まさにその通りだった。今の行政エリアでは、香川県の西端となるが、その昔、瀬戸内海を二分する水軍、村上水軍と塩飽水軍が競っていたころ、この島は東の塩飽水軍の傘下だったが、ぽつんと孤立しており、より近い西の村上水軍に攻められたら援軍が来るまで持ちこたえなくてはならない。そこで島全体が堅牢な守りとなるよう造られたそうな。実は乗せてもらっている軽ワゴン車、両サイドは傷だらけ。どんなに注意深く運転しても擦ってしまうのだそうだ。
島の玄関口、真浦港を見下ろす高台に金田一春彦の歌碑。
真浦港へ下ると、神社の脇に恵比寿様を祀る小さなお堂。
三好さんの丁寧な案内を聞いたので、つい本稿が長くなる。以下は端折って写真メインで島内案内とする。
坂道を真浦港方面へ下り、今夜の宿、春日旅館に向かった。お風呂に入ってから、夕食。
翌朝、朝食前に島内散歩。
宿に戻って、朝食。
精算を済ませて、漁協で昨年のものだが大羽のいりこを1袋買って船を待った。
港から駅までは循環バスが出ているはずだが、乗り場が分からず、ええい歩くかと歩き始めたら、マイクロバスがやって来たので、慌てて引き返して乗車した。100円。
さて、多度津へ向かい、今日は佐柳島、高見島を巡る。