2019年7月25日 遠野

画像1 遠野市附馬牛町の早池峰神社。早池峰山の南麓に位置する。朝、タイマグラを出て、早池峰山登山口小田越に寄ってから、荒川から林道を走って、ここまで辿り着いた。
画像2 タイマグラでもトンボがたくさん飛び回っていたが、遠野へ来てもトンボは多かった。
画像3 遠野早池峰神社の拝殿は、くぐり拝殿というスタイル。中央をくぐり抜ける造り。ここで神楽が奉納される。花巻の早池峰神楽はもの凄い人出で見学も大変だが、こっちは訪れる人も少ないようで、素朴な形の早池峰神楽を見学できるそうだ。
画像4 遠野早池峰神社の本殿。周囲は大木が生い茂る神さびた杜。
画像5 こちらは150年あまり前に立てられた中門、別名黒門。参道から少しずれた位置に立っている。遠野市指定文化財。
画像6 遠野ふるさと村。広い園内には多くの花が咲いていたが、ヤマユリがちょうど見頃だった。
画像7 ふるさと村には、貴重な曲がり屋が何軒も移築されていて、それぞれ中も見学できる。
画像8 これは雨風祭のワラ人形。二百十日前の8月下旬、台風除けに行われる行事で使われる。男根の部分にお賽銭だろうか、硬貨がたくさん埋め込まれていた。
画像9 お湯を沸かしている竈の上の柱には、カマガミ様が祀られている。昔、旅の編集をしていた頃、写真家内藤正敏さんが撮影されたカマガミ様の写真を掲載させてもらったことを思い出す。
画像10 遠野ふるさと村の1軒の曲がり屋の床の間には、オシラサマが飾ってあった。
画像11 一際立派な曲がり屋は、その名も肝煎りの家(庄屋の家)。厩には見事な白馬が1頭いたが、広い厩なのに、なぜか端っこの壁に向かってじっとしていた。
画像12 上の方に跨線橋が見えるのがJR遠野駅。走っているのは花巻と釜石を結ぶ釜石線。
画像13 遠野駅近くで見かけたマンホールの蓋。市の鳥、ヤマドリがデザインされている。
画像14 遠野駅前の飲み屋街、Y字交差点。横尾忠則が好みそうな場所。
画像15 遠野駅の駅前通を南に突き当たると、市立博物館。その脇を登っていくと、鍋倉城址。ここは本丸跡。
画像16 鍋倉城址展望台から遠野駅方面を眺める。
画像17 鍋倉城址の遊歩道にはこんなぶっそうな看板が立っていた。
画像18 遠野駅を出た2両編成の列車は、左へ大きくカーブして花巻方面へ去って行った。
画像19 最近、メディアにひっぱりだこの「とおの屋 要」。隣には本家の民宿とおのがあるが、こちらはごくごくフツーの昔ながらの民宿だった。
画像20 この店で出されるどぶろくは、すべてオーナーシェフの佐々木さんの手により醸された酒ばかり。こちらは玄米スパークリング。微発泡で、微かに玄米の香りが立つ。
画像21 1皿目は、ホヤのペースト。パクチーをトッピング。玄米スパークリングの癖のある香りと、ホヤの香りが絶妙にマリアージュ。驚いた。
画像22 3皿目のカツオは、どぶろくを造る稲藁で燻されている。それを漬けにしてある。この香りたるや。
画像23 この夜は他に客はいなかった。どぶろくも数種類あるが、この時は水もとが出せる状態ではないからと断られ、生酛をいただいた。滑らか。深い味わい。生酛と言えば生酛どぶだが、その久保本家の皆さんが毎年こちらへ来ると言うからこれまたびっくり。
画像24 5皿目は亜麻豚の肩ロースとハツ。肩ロースの中にはジャガイモとタマネギが仕込んである。トマトソースの出来もいい。
画像25 スタンダードどぶろくを呑んだ後、お燗にしてもいいのでは、とサービス担当に訊くと、もちろん、と返ってきた。素晴らしい。この豊かな味わい。
画像26 最後は亜麻豚の煮込み。皿をぬぐえるようにと自家製の美味しいパンも添えられて。もちろんきれいなお皿にしてお返しした。
画像27 これが本当の〆のひと皿。玄米リゾット。テーブルに運ばれてくる前から山椒の香りが漂ってきた。わずか数粒載せてあるだけなのに。玄米の美味しさは喩えようがないほど。幸せな笑顔になるしかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?