2020年6月29日 田代平湿原

画像1 本当はこの日は八甲田山、大岳へ登るはずだったが、雨と霧、強風のため断念。山麓を裏側に回り込んだ太平洋側は青空すら見えるお天気。他に誰もいない田代平湿原でのんびり写真撮影を楽しんだ。写真:D.Watanabe
画像2 田代平湿原入口。古くなった木道の改良工事をやっている最中で、コースの一部は通行不可。
画像3 入口の木道は新しいものに取り替えられたばかり。
画像4 湿原に出ると、ワタスゲがいっぱい風に揺れていた。
画像5 これまでにもトキソウには出会っているが、こんなに多くのトキソウが咲いているのを見たのは初めて。
画像6 トキソウのクローズアップ。
画像7 キンコウカも驚くほど株が多かったが、まだこれから開花する様子。
画像8 ベロを出したようなトキソウの花。
画像9 八甲田山塊のうち、雛岳や高田大岳あたりは時折、姿を見せてくれたが、主峰の大岳や赤倉岳はずっと分厚い雲に包まれたままだった。
画像10 ツルコケモモ。彩りが鮮やかで美しい。
画像11 モウセンゴケも水辺にはびっしり生えていた。
画像12 ネバリノギラン。
画像13 モウセンゴケの密集。
画像14 ヒツジグサが浮かぶ沼もあった。
画像15 高層湿原らしい、いい風景だなあ。
画像16 木道がすっと森の方に伸びている。
画像17 ここにもトキソウ。
画像18 おや、キンコウカが1輪だけ咲いていた。鮮烈な黄色。
画像19 エゾイトトンボが交尾中。
画像20 小さいけど、その青い色がよく目立つエゾイトトンボ。他にも数種類、トンボを見かけた。
画像21 一株だけニッコウキスゲが咲いていた。年によってはもっと咲いている写真も見かけたのだが。
画像22 ワタスゲの風情がなかなかよろしい。
画像23 木道にクジャクチョウが羽を広げてとまっていた。
画像24 湿原入口近くに水草が繁茂した沼があった。この後、汗を流そうと車で酸ヶ湯温泉に向かったら、6月中は土日しか日帰り入浴はやっていないようで、休館中だった。残念無念。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?