2021年5月18日 京成バラ園

画像1 京成バラ園、何十年ぶりだろうか。先週、友人からほぼ満開だったと教えられ、訪れてみた。平日というのにそこそこ混雑していた。入園料もピーク料金。
画像2 白バラ。スノーシャワー。品種や花によっては、盛りを過ぎたものもちらほら見られた。逆に蕾もまだまだたくさん付いていて、しばらくは楽しめる感じ。
画像3 盛りを迎えていたのは花だけでなく、蜜蜂も忙しそうに花粉を集めていた。
画像4 園内にはマスク越しに甘い香りが漂っているが、とりわけ香りが特徴の品種には、このような香りのバラ看板が立っていた。
画像5 いったい何種類のバラが咲いているのか分からなくなるほど。これは、ノヴァーリス、2010年に発表されたとある。
画像6 こちらは1995年発表の、ノスタルジィ。中心部にかけてグラデーションが美しい。
画像7 広い園内をみなさんカメラやスマホ片手に自由自在に歩き回っている。
画像8 赤と白の混じったバラ。名前、分からなくなった。
画像9 こちらは2015年発表のカインダブルー。
画像10 白いバラも何種類もあって名前が分からなくなる。
画像11 不思議な花びらの形のバラが咲いていた。
画像12 花の開き方が潔い。
画像13 上の花の白花バージョンか。
画像14 これはシンプルだけど大柄で目立つ品種だった。
画像15 これは、ラフランス。果実の名前ではない。1867年というから古くからある品種だ。
画像16 所々にバラを這わせたアーチもある。
画像17 紫色系統は、赤と青の配合加減で微妙に色違いの品種が様々。
画像18 こちらは2002年発表の艶姿。日本で開発されたのだろう。
画像19 スピリットオブフリーダム。幾重にも大きな花びらが重なった花は、その重みで頭を垂れるようにうつむいている花が多かった。
画像20 1997年発表、モーニングミスト。
画像21 見渡す限り、バラ、バラ、バラ…。
画像22 2011年、ソニャドール。
画像23 名前不明。そっくりかえる姿が目をひいた。
画像24 シャルロットオースティン。デイビッドオースティンという人が生み出したバラの1種だそうな。
画像25 1851年発表の古い品種、シューベルト。
画像26 1923年、フィリスバイド。
画像27 モーツァルト。ゲーテなんていう品種も近くにあった。
画像28 ボウベルズ。
画像29 これは果たしてバラかどうかもよく分からない。
画像30 出口の先に薔薇の苗を売るショップがあった。大柄な薔薇の苗は安くても2~3000円、高いのは何万円もする。小さなミニバラを買って帰った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?