2022年6月13日 宮城蔵王、不忘山の花

画像1 今回の山旅の最大の目的、ユキワリコザクラ。時季的にはやや遅かったようだが、まだ十分見頃な花もたくさん見られた。不忘山山頂近く。
画像2 ヤマヤナギ。綿毛になっていた。歩き始めて間もなく。
画像3 タニウツギはスキー場からほど近いあたりにたくさん咲いていた。
画像4 ヤマツツジも多かった。
画像5 熊野岳と同様、こちらもイワカガミが多かった。
画像6 チゴユリが咲くエリアは狭い範囲だった。
画像7 後ろに長く突き出したキョが特徴。ナガハシスミレ。
画像8 サラサドウダン。
画像9 ナナカマド。
画像10 ウラジロヨウラクはまだ蕾。
画像11 ミヤマアズマギク。
画像12 レンゲツツジ、かな。
画像13 白っぽいイワカガミ。
画像14 ムラサキヤシオ。シロヤシオは葉っぱは見かけても全然咲いておらず。不作の年か。
画像15 オオカメノキ。
画像16 お久しぶりのハクサンイチゲ。とびっきりフレッシュ。
画像17 御田ノ神湿原に続いて、こちらでもハクサンチドリ。
画像18 カエル岩の手前。ハクサンイチゲの見事な群生。
画像19 同じくカエル岩の手前で、本日、初めてユキワリコザクラに出逢ったが、1週間前に満開だったかな。
画像20 ミヤマキンバイに会うのも久しぶりかな。
画像21 いい咲きっぷりのシラネオアイ兄弟。
画像22 不忘山山頂。イワベンケイ。
画像23 これ以降のユキワリコザクラは、すべて不忘山山頂からほんの少し屏風岳方面へ行ったあたり。
画像24 ちょうど花盛りの頃合い。
画像25 少々、色が濃いユキワリコザクラ。
画像26
画像27 咲き始めてこれから満開となりそうなユキワリコザクラ。
画像28 ヒナザクラが不忘山山頂近くに咲いていた。
画像29 ミネザクラ。下山時。
画像30 名残のムラサキヤシオ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?