見出し画像

どこを目指せばいいのか? ~【櫻坂46】情熱の灯を絶やすな~

最近の「そこ曲がったら、櫻坂?」では、運動会やすごろく大会など、チームが一丸となって競い合う企画が続いている。
昨年後半のライブ活動のおかげか、グループ内の雰囲気がとても良いことが画面からも伝わってくる。
昨日の「こち星」でも、「BACKS_LIVE!!」の裏話が明かされていた。
出演していたのが、元・放送部の上村さんと尾関さんと言うことから、普段は話題にならないような部分まで話してくれたのが印象的だ。「流れ弾」でパフォーマンスしている時の「素足」の秘密や、ライブ中の髪型など、観ているだけでは気づくことも難しい内容だったので、ファンにとっては、貴重なものであった。
その放送の中では、BACKSライブに出演していたお二人の気持ちを聴くことができたのだが、観客側にいた菅井さんや理佐さんたちと何を話していたのかも話題となっていた。
そこでは、一期生ならではの和気あいあいとした雰囲気と共に、お互いを褒め合う「穏やかな世界」が展開されていたようだ。
ステージ上の迫力満点なパフォーマンスと、普段の草食動物の群れを見ているかのような、ほわほわとした姿とのギャップが好きなファンは多いだろう。

そんな彼女たちに憧れて加入してきた二期生たちも、段々とその雰囲気をまとうようになってきている。
それでも、一期生よりは若いメンバーが多いので、楽屋はそれなりにわちゃわちゃしているようだが、ベースとなる雰囲気はかなり似たものがあるようである。

ライブ期間を一緒に過ごしたことで、先輩から学ぶことも多かったのだろう。以前よりも、二期生が、自然と敬語になっている場面を目にすることが多くなっている。
一期生からは、「タメ語でいいよ」と言っているようなのだが、「そこさく」などで、チームとして同席している様子を見ていても、以前より、二期生が、一期生を尊敬のまなざしで見ているのは、番組を観ているだけでもわかる。
ライブに向かう心構えや、パフォーマンスでの修正点など、自分たちだけでは処理しきれないことを、一期生がさりげなくフォローしているのだろう。ちょっとしたタイミングで一期生がかけてくれた一言が、二期生を救っている場面が多くなっているのではないだろうか。
このように、全員がライブに向けて、一丸となって活動することが、お互いの成長を大きく助けているのだろう。
これこそが、グループで活動する意義だとも言える。

一人では無理なことも、皆が力を合わせれば、切り拓いていくことができるという実感が持てるようになってきているのだろう。
くじけそうになっても、やめることなく前進し続ければ、やがては彼女たちが望むところまで到達することができるだろう。

そこで重要なのは、「どこを目指すか」ということである。
自分が住んでいる地域の一番高いところを目指すのか。
日本で一番高い山を目指すのか。
世界最高峰を目指すのか。

目指すべきところをどこにするのか、すぐには決められないだろう。
そこで、とりあえず、自分たちが知っている範囲から選択して、目指すことになる。
活動を続ける中で、自分たちの実力が上がってくると、その目標も変わってくるだろう。
高い志を持ちながら、常にアンテナを立てて、それを貪欲に見つけていくことが望まれるのだが、幸せなことに、現在は、容易にいろいろなメディアにアクセスすることができる。
昔と比べて、目標となるアーティストやパフォーマンスを見つけやすくなっているのだ。
演劇やライブ、映画など学べる場所はいくらでもある。
こんな時こそ、グループであることが活かされるだろう。
そうして見つけたものを全員が共有し、越えるべき目標としていくことで、誰も真似出来ないスタイルが確立できるはずである。

「反省」という言葉は、「少な目にふりかえる」と書く。
パフォーマンスや活動を振り返り修正していくことも、少しであれば効果的であるが、いつまでもこだわってしまうと、ネガティブな気持ちに支配されてしまうだろう。
それよりは、高い目標に向かって、明るく前向きで発展的な姿勢で日々活動することこそが、グループを押し上げていく大きな原動力となるだろう。
一人ではすぐにかき消えてしまいそうな情熱のともしびも、大人数が集まれば、強風でも消えない大きな炎となることができる。

ファンとしては、チームを信じて、ファンを信じて、世界まで続く「坂道」を上り続けてほしいと願うばかりである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?