見出し画像

ギフトエコノミー

2019年ごろから3年間くらいかけて、
小さな種から育っていくように、
少しずつ、ゆっくりと、自分の中で育ってきた「なにか」がありました。

キーワードは『循環』

2019年よりずっと前に
「豊かさとは、循環するパイプが太くなっていくことだよ」
という話しを聞いて、
ストン、と自分の肝の部分に「豊かさ」の定義が落とし込まれました。

それまでは、どれだけお金やモノを持っているかが
豊かさを表していると思っていたけれど、
本当の意味での豊かさって、たくさん循環させることなんだ!
と、目からうろこだったのを覚えています。

そこから、循環ってなんなんだろう?と、
自分の中で問い続け、
そんなだから、そういう出来事や人に直面していき、
世の中のシステムの矛盾とか、
生きることの本質だとか、
そういった、根源的なことに向き合う機会に出会えました。

「くり茶屋」は、
私がお役に立てることを形にしていきたい。
という想いから作った「話聞き屋さん」ですが、
ここのところずっと、
「くり茶屋の提供できることでお金を頂戴すること」
に違和感を感じていて、積極的に発信していなかった自分がいます。

そして出会った『ギフトエコノミー』

あ、私が「居たい」世界がここにある。
と、直観的に感じたので、
くり茶屋は今後、「ギフトエコノミー」に移行します。

さて、さっきから言ってる「ギフトエコノミー」って何?
と思われた方もいるかもしれませんので、少し説明を。

ギフトエコノミーの定義は、

「交換条件が明確に決められていない(見返りがない)」

こと。

①無私無欲(「私がこれをやった」という打算的意識がない)
②受け手が価値を決める(受け取ってどうするかはその人の自由)
③やり取りが1対1で終わらない(物々交換的なものではなく、Pay It Forward=恩送り)

更に詳しいことが知りたい方は、
ぜひ、ご自分で調べられてみてくださいね。

私、自宅でパーティーをする時には
「持ち寄りフード」のパーティーをするのですが、
これも「ギフトエコノミー」の一つ。

知らずにやっていたけど、
すごく好きなシステムで、いつも持ち寄りにしてた!

自分の心地よい方を選んだ時にそうなるんですね。

さて、そういうわけで、
早速、ギフトエコノミーで一つワークショップを行います。

◆星と数で観る2022年
 2021年12月17日(金)午後12時~14時
 場所はくり茶屋で

今回、ご縁があって、ブリスベンの占星術師さんとのコラボで、
星と数で、来年を楽しむヒントを
お茶を飲みながら、ゆ~るりとお話しできたらと思っています。

ご縁が合いましたら、フェイスブック、またはインスタのメッセージでご連絡ください。

https://www.facebook.com/kurichayacairns/
https://www.instagram.com/kurichya_cairns/

ギフトエコノミー、どんな風になっていくんだろう~w
わくわくしますね♪

※タイトルの絵は、パートナーのJunさんが描いたもの。
 「ひゅーひゅー、熱いね~」(表現が年代モノw)
 と言われそうだけど、彼は本当に才能の宝庫です♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?