見出し画像

読書✖️マイルール❶ 分類を歩き回る読書

エッセイだったか、新聞の投書欄か……何かは忘れてしまったけど、

10年続けたら、それはひとつ自分のものになる

というような一文があった。

詳しくは、「自分の天職についての悩み相談」に対して、

“10年、悩みながらでも、嫌でも続いたならば、それはその時点で、もう既に経験、人生の一部として何かしら自分のものになっていると思うよ。

なんやかんや言いながら、あなたはがんばってるよ。これからも…“

という、励ましを込めた著者からのメッセージだったと記憶している。

この世にずっとある「自分の天職ついて」という問いの答えとして、

私にとって印象的なひとことであり、妙に納得できた。

と同時に、「じゃあ私にとって10年続いてることって?」とも考えた。

……ちょっと間を置いて、浮かんだのは「本が好き」。

仕事や出産など時期によっては、全く読書をしないこともあったけど、

マイペースで、ずぼらで、三日坊主だけど、やっぱり

10年以上好きで続いている。

これはもうひとつ立派に自分のものだ、と小さな、大切な自信になった。

そんな、自分なりの読書を楽しんできた経緯も、

かいつまんで紹介できたらいいな、と思っている。

まずは読書でのマイルール❶

分類を歩き回る読書

図書館での勤務経験もあり、図書の分類をぼんやり意識している。

わたしは、広ーく、浅ーーく、0類から9類を読む。

「このタイミングでこの本に出逢う」「偶然あの本と繋がる」という

読書の不思議もたまに起こる。それがまた面白く、魅力。

記事トップの写真は、職場のボツになったデザイン案。

おおまかな分類✖️このデザイン素材でつくりました。

表現することは、記憶や記録の整理にもなるのね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?