見出し画像

殿堂(エクストラ含む)におけるクチートVSTARのポテンシャルの高さを語る

はじめに

 ついこの間発表された白熱のアルカナ収録のクチートV、クチートVSTAR。
 自分が一番好きなポケモンのクチートがVSTARで登場するってことですごく嬉しかったのですが、パック発売と同時に開催されるシールド戦を意識した控えめな性能になっています。
 それでも歴代のクチート、クチートEX、クチートGXのことを考えると正当に戦える性能。
 いくらでも考えられることはあります!
 スタンダードでは環境との兼ね合いもあり控えめに見える性能でも、殿堂やエクストラで考えたときその性能は本当に控えめなんでしょうか。
 決して自分はそうは思いません!
 なぜそうは思わないのか、それについてこれから書いていきますので読んでいただけると幸いです。

クチートV・クチートVSTARの性能

 まず特筆するのはタイプですね。
 ソード&シールド環境でフェアリータイプの廃止に伴い今までフェアリータイプだったポケモンは超タイプになりました。
 そのためクチートは超タイプと鋼タイプのどちらかでの登場になるのですが、今回は超タイプでの登場となりましたね。
 殿堂やエクストラではどちらのタイプもすごくポテンシャルの高いタイプですが、個人的には超タイプの方が拡張性があり自由度も高いので嬉しい限りです!


 次に各ステータスについて。
 クチートVは技に関してはメインとして使うことは少ないのかなとも思いますが、HP200で逃げるエネルギーが1個なのは進化元のポケモンとしては優秀ですね。

 クチートVSTARはHP260とVSTARポケモンとしては低めですが、最低限のHPを確保できているしそもそもポケモンカード全体を通してみれば非常に高い数値を誇るので最高です!
 逃げるエネルギーも1個なので、この後に記述しますが自身の技との兼ね合いも大変よく二重丸だと思います。

 次にメインとなるクチートVSTARの技ですね。
 クチートVSTAR唯一の技は『サドンイーター』で、無色エネルギー2つでダメージ90。
 この番、このポケモンがベンチからバトル場に出ていたなら、90ダメージ追加の効果を持ちます。
 なので比較的軽い条件で最大ダメージは180を出すことが出来ます。
 必要エネルギーも無色なので組み合わせるエネルギーは何タイプでもOKですし、殿堂やエクストラでは強い特殊エネも多くあります。

 そして最後にVSTARポケモンの最大の特徴、VSTARパワーについてです!
 クチートVSTARは技ではなく特性でしたね。
 特性名は『スターロンド』。
 ベンチにこのポケモンがいれば使えて、このポケモンを自分のバトルポケモンといれかえた後、相手のバトルポケモンとベンチポケモンをいれかえます。
 簡単に言ってしまえば自身を対象としたグズマです。
 確かに必ず自身を出さないといけないのは自由度を下げてしまっていますが、好きなタイミングで相手を呼び出しながら自身の技条件を満たします。
 はっきり言って強いです。

相性の良いカード

 ここからは殿堂やエクストラで、これは相性良いぞ!ってカードを挙げていきます。
 言ってしまえばここからがメインですね~。
 枚数がかさんでしまいそうなのでスタンダードカードは省かせていただきます。

ミステリートレジャー

 殿堂・エクストラで超タイプデッキを作るとほとんどに入ってくるであろうグッズ。
 コストが手札を1枚捨てるだけで、超タイプかドラゴンタイプをサーチすることが出来ます。
 たねポケモンは勿論、進化後のポケモンでもサーチ出来るのでホントに万能です!

カウンターゲイン

 ポケモンのどうぐで効果の発動に条件が付いてしまっていますが、その分得られる効果はとても強力です。
 自分のサイド枚数が相手のサイド枚数より多いとき、このカードを付けてるポケモンの技に必要なエネルギーは無色1つ少なくなります。
 クチートVSTARは無色エネルギー2つで技を打てるので、このカードが使えれば無色1つにすることが出来ます!

グズマ

 そもそもが強力で殿堂・エクストラでかなりの確率で入ってるカード。
 相手のベンチを呼び出しながら、自分もポケモンいれかえが出来ます。
 クチートVSTARの技条件をクリアしながら相手のベンチポケモンを狙い打ちすることが可能で、相手に妨害を仕掛けながら無駄のない動きが出来て強力ですね~。

次元の谷

 クチートVSTARとの相性良いカードの大本命が来ましたね。
 スタジアムでありながら、お互いの超ポケモンが使う技に必要なエネルギーは無色1つ分少なくなる効果を持ちます。
 このスタジアムを入れるだけで、相手とのスタジアム張り合い合戦にも挑めながらもエネルギー代わりにもなってしまうぶっ壊れカード。
 このスタジアムが出ている間はクチートVSTARは無色1エネルギーで技を使えてしまいます。

月光のスタジアム(+月輪の祭壇)

 このスタジアムはお互いの超ポケモンと悪ポケモンの逃げるエネルギーを全てなくすことが出来ます。
 逃げるエネルギーをなくせばクチートVSTARがくるくるとバトル場とベンチを動くことが出来て技条件を満たしやすくなります。

 似たカードに月輪の祭壇があります。
 月輪の祭壇は超、悪エネルギーが付いているポケモンの逃げるエネルギーを2つ減らせます。
 単純に考えて月光のスタジアムの方が強いですが、効果がお互いにかかるので自分のデッキが2つ減らすだけで良いならこちらの採用もありです。

ダブル無色エネルギー

 言わずと知れた超強力特殊エネルギー。
 この1枚でクチートVSTARの技エネルギーを補うことが出来てしまいます。
 スタンダードに似たカードでツインエネルギー、ダブルターボエネルギーがありますが、付ける条件やデメリットが一切ないので無類の強さを誇ります。

リサイクルエネルギー

 無色エネルギー1つ分としか働かないカードですが、このカードが場からトラッシュされるとき、トラッシュされず手札に戻ります。
 上に書いたカウンターゲイン、次元の谷と組み合わせればこの1枚で技を打つことが出来て、かつ使い回すことが可能です。
 逃げるときのコストにこのカードを使っても手札に戻るので、クチートV、VSTARの逃げるエネルギーのコストにしながら手貼りで使い回せるのも強力です。

ミステリーエネルギー

 超ポケモンにしか付けられないエネルギーになっています。
 けど超エネルギー1つ分として働き、付けている超ポケモンは逃げるエネルギーが2つ少なくなります。
 このカードを付けていれば、エネルギーを付けながら逃げるエネルギーをなくせるのでクチートVSTARをより簡易的にバトル場とベンチを行き来させられます。

まとめ

 ここまでのことを総じると主な強みは3つ。
 ・クチートVSTARはサーチカードに強力なカードを持つ
 ・エネルギーそのものを減らすことが可能
 ・逃げるエネルギーを減らす手段が豊富
 この辺りでしょうか。
 ここでは紹介する枚数もだいぶ絞っていますし、説明も簡潔にしています。
 なので勿論自分が書いたことが全てではありません。
 相性の良いカードも、もっとたくさんあるはずです。
 ここまで書いてきたことを踏まえて、スタンダードでちょっと微妙だなぁとか性能控えめじゃない?ってカードでも殿堂やエクストラでは高いポテンシャルを秘めている可能性も十分にあります!

 もし好きなポケモンが出たときにスタンダードだとなんとも言えないってときは、殿堂やエクストラに目を向けてみるのと新しい発見があるかもしれません。
 いやいや、昔のカードなんて知らないよってときはぜひぜひ自分に聞いてください!
 できる限り一緒に考えますし、おすすめのカードや相性良い効果を提示できると思います!

  少し短めではありますが、ここで終わりとさせていただきます。
 拙い文をここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?