マガジンのカバー画像

ペンとインクの話

56
サインペン、万年筆インク、ゲルボールペンなど、筆記ペンに 関するエントリをまとめています。 (「また使いたいペンの話」はこちらに移動しました)
運営しているクリエイター

#ガラスペン

お手紙を書きつつ調合割合を固めるの図。数色は割合確定していますが、ある程度色数を溜めてから公開するのでお待ちを。画像に見えている青色の割合はこれで確定なので、作成したい方はご自由にどうぞ(できればレシピ元はこちらと誘導してくれると嬉しい)。左の青も11番は同じ割合です。梅雨の色。

インクマゼルキットで作る3原色の色相環

今回はインクマゼルキットより01・04・11の3色を使用した色相環をアップします。3色だけでかなり色が作れます。 純粋なCMYではないので出来たRGBは少し色の偏りが見られますが、大体それっぽく見えているのではと思います。(個人的にはCがちょっと弱い感じを持つ) くすみを出したい時は矢印で結んだ反対側の色を少々足すと良いです。もしくは3原色を全て同比率で混ぜ、暗い色を作り(黒にはならない)それを足す。 補色を混ぜると茶色になりやすいから、黒っぽくしたい場合は3原色混ぜで。

インクマゼルキット「8月」と「02愛着」混色チャート作成

インクマゼル新作キット「4月」の混色チャートも今回で終了です。 最後は「02愛着」との混色です。 茶色を作るにしても、11を使うか18を使うかで違ってくるのが面白いと 思います。左上チャートは01とほぼ一緒の色変化なのですが、オレンジ色だから全体的に濃く出ます(01を使うとあっさりした感じ。色の深みは02の方がある)。 全5回のチャート作成ではひたすら茶色と緑色を作っていた気がします(笑)。 使う色が違うから同じ色味ができないというのが面白いですね。その日の気分によって作

インクマゼルキット「8月」と「15 安堵」混色チャート作成

インクマゼルキットのチャートその4は「8月」と「15 安堵」です。各色に黄緑を混ぜたらどうなるでしょうか…。 補色関係に近い04と15の混色がやっぱり面白い!同量で茶系に、どちらかが極端に多い場合はくすませつつもしっかり多い方の色が残ります。 今回、18を混ぜた時の輪ジミが強いのが気になりました。前から気にはなっていましたが、ここまで激しいのは初めてでした。15も輪ジミができやすいけれど、まだ「縁でできている」から良いのです。でも18はそんなのお構い無しに堂々と真ん中ででき

インクマゼルキット「8月」と、「01 ひらめき」混色チャート作成

今回は「8月」の各色に「4月」の黄(01ひらめき)を混色したチャートのアップです。04恋慕がマゼンタ相当、11素直がシアン相当で3原色混色になります。 それぞれの色に01を混ぜると「大体想像が付く」色味になります。黄色が多いとかなり色変化を感じますが、元の色が黄色に近い場合は、黄色を少し入れただけでは色変化が感じにくいです。18のチャートの左下はほぼ変化なしに見えます。 04と11の左下は少し違うな〜と思うのですが。(それぞれ下に書いている元の色と見比べて下さい) 前回のチ

インクマゼルキット「8月」混色チャート作成

新作「4月」に引き続き、8月も混色チャートが完成したのでアップします。 8月はバランスよく色が揃っているので、インクマゼル初心者はまず8月を購入して混色に慣れると良いと思います。18の使い勝手が良さ過ぎて減りが早いです。 特に各チャート右上(5・1)の様に、04や11を混色しつつ少しだけくすませるのが気に入っています。 18は黄じゃなくてカーキに近いので、04と混ぜてもオレンジにはなりません。オレンジを作るなら01と混色しましょう。オレンジは作れないけれど、マルーン系?の茶

インクマゼルキット新作「4月」の使用感と混色チャート作成

文具女子博大阪で購入した「インクマゼルキット 4月の実」の混色チャートを作成しました。ここから先、インクマゼルキットを存じ上げている前提で書きますので、もし「インクマゼルキットって何?」と思われましたら、下記リンク先を見ておいて下さい。 インクマゼル4月キットに入っている色はこちら。 (サムネイルで見えてしまっていますが) 以下、色名は番号表記します。 黄! オレンジ! 黄緑! どこを取っても最後は黄色が勝るというラインナップです。元気が出る色ばかりで見た目も楽しい。しか

久々にプレピーマーキングペンの出番!(ペン先すり替え済・出先で使う用) それと土日で文通村のお手紙を書いたので、ノスタルジックハニーの残量はこんな感じになりました。

今日現在のハイカラインキ・ノスタルジックハニーの残量。残り約6mlなのでタミヤ瓶に移し替えてインクの底上げをしました。今週到着の文通村の返信で使い切れる目処が立ちました! 40mlぐらいなら2ヶ月あれば使い切れると分かったので、調子に乗ってアレコレ買わない様にせねば。

今日現在のハイカラインキ・ノスタルジックハニーの残量。購入時はラベル上段までインクが入っていました。約3週間でラベルの半分ぐらいまで減りました。結構お手紙書いているのに中々減らない!と思ったら、このインク40ml入ってて、とのりむよりも多いのだったと思い出しました。

ハイカラインキ ノスタルジックハニー購入しました

とのりむインクの「Sアイス」「やきいも」をほぼ使い切ったタイミングで、新しいインクを購入しました。 購入したのは寺西化学工業さんの「ハイカラインキ ノスタルジックハニー」。 同シリーズの「トラベリングセピア」を去年購入した時、ノスタルジックハニーと迷ったのですよ。と言う訳で今回は迷っていたもう1本の方にしました。 ノスタルジックハニーはハイカラインキシリーズの中では早く出た方なので、使った方も多いのでは?と思います。 色味はこんな感じです。トラベリングセピアがほんの少しだ

とのりむベビーカラー「Sアイス」&「やきいも」使用進捗

1月の半ばに下記エントリをアップしました。 あれから1ヶ月経ち、同シリーズの「ストロベリーアイス」「やきいも」はどうなったか。今回は使用進捗エントリです。 ストロベリーアイスはこうなりました。 ストロベリーアイスもタミヤ瓶に移し替えました。現在は残り3mlを切りました。2月中には使い切れますね。大瓶に残っているインクもガラスペンで吸い取って使い切る予定です(まだ瓶は洗わずに残してあります)。 やきいもも順調に使ってこんな感じです。 やきいもインクは残り4.7mlぐら

2024年最初のインク使い切り

#買ってよかったもの 2023年のイチバン!を挙げる

#買ってよかったもの は、ちょくちょく使わせて頂いていますが、今年購入したもので一番良かったものを挙げるとコレです↓ 佐瀬工業所 竹軸ガラスペン 中太 1430円 今年はこれがダントツ一番です。購入して以来、お手紙書きはほぼこれしか使っていません。同時期に「プラチナ万年筆 センチュリーCニブ」も購入していますが、ガラスペンの方がペン先育っているんじゃないかな…と言うくらい使っております。とにかく太く、濃く、ペンがスラスラ進みます。竹軸というのもあり、小筆て書いている感じも