マガジンのカバー画像

ペンとインクの話

55
サインペン、万年筆インク、ゲルボールペンなど、筆記ペンに 関するエントリをまとめています。 (「また使いたいペンの話」はこちらに移動しました)
運営しているクリエイター

#万年筆

インクマゼルキット「8月」と「02愛着」混色チャート作成

インクマゼル新作キット「4月」の混色チャートも今回で終了です。 最後は「02愛着」との混色です。 茶色を作るにしても、11を使うか18を使うかで違ってくるのが面白いと 思います。左上チャートは01とほぼ一緒の色変化なのですが、オレンジ色だから全体的に濃く出ます(01を使うとあっさりした感じ。色の深みは02の方がある)。 全5回のチャート作成ではひたすら茶色と緑色を作っていた気がします(笑)。 使う色が違うから同じ色味ができないというのが面白いですね。その日の気分によって作

今日現在のハイカラインキ・ノスタルジックハニーの残量。残り約6mlなのでタミヤ瓶に移し替えてインクの底上げをしました。今週到着の文通村の返信で使い切れる目処が立ちました! 40mlぐらいなら2ヶ月あれば使い切れると分かったので、調子に乗ってアレコレ買わない様にせねば。

今日現在のハイカラインキ・ノスタルジックハニーの残量。購入時はラベル上段までインクが入っていました。約3週間でラベルの半分ぐらいまで減りました。結構お手紙書いているのに中々減らない!と思ったら、このインク40ml入ってて、とのりむよりも多いのだったと思い出しました。

ハイカラインキ ノスタルジックハニー購入しました

とのりむインクの「Sアイス」「やきいも」をほぼ使い切ったタイミングで、新しいインクを購入しました。 購入したのは寺西化学工業さんの「ハイカラインキ ノスタルジックハニー」。 同シリーズの「トラベリングセピア」を去年購入した時、ノスタルジックハニーと迷ったのですよ。と言う訳で今回は迷っていたもう1本の方にしました。 ノスタルジックハニーはハイカラインキシリーズの中では早く出た方なので、使った方も多いのでは?と思います。 色味はこんな感じです。トラベリングセピアがほんの少しだ

とのりむベビーカラー「Sアイス」&「やきいも」使用進捗

1月の半ばに下記エントリをアップしました。 あれから1ヶ月経ち、同シリーズの「ストロベリーアイス」「やきいも」はどうなったか。今回は使用進捗エントリです。 ストロベリーアイスはこうなりました。 ストロベリーアイスもタミヤ瓶に移し替えました。現在は残り3mlを切りました。2月中には使い切れますね。大瓶に残っているインクもガラスペンで吸い取って使い切る予定です(まだ瓶は洗わずに残してあります)。 やきいもも順調に使ってこんな感じです。 やきいもインクは残り4.7mlぐら

10ml以下の小瓶インク 使い切りキャンペーン!開始

文通村を始めてから万年筆インクの話をよく書く様になったのですが、お相手様から色々と筆記見本付きでオススメされます。見るとどれも欲しくなってしまいますね。インクが欲しい気持ちに消費量が全然追っついておりません。 現在手持ちのインクは、 ・ミクサブルインク(水色・ピンク・黄色)3本 ・エルバンのライトグリーン ・ナガサワ×伊東屋の銀座ゴールドセピア ・三田三昭堂さんの墨インク珈琲 ・プラチナさんのクラシックインクの小瓶6本セット(ハンズ限定) ・インクムック本2冊分計12本 ・タ

2024年最初のインク使い切り

混色チャート ストロベリーアイス&やきいも編

とのりむインクの「ブルーマカロン」「ストロベリーアイス」「やきいも」をベースとした混色チャート作成、ようやくアイスとやきいも編が終わりました。 マカロン編は前回のエントリ(下記リンク)にありますのでそちらをご覧下さい。 ストロベリーアイスのチャートはこちら シアンとマゼンタは色が強いので、アイスがそっちに引っ張られている感じです。 イエローも色が強いのですが、これはアイスに引っ張られている様に見えます。 イエロー単体だと使えないのでいい具合に中和されていますね。 イエロー

8月19日にオカモトヤさんで「とのりむカラーリングセッションstep2」を受講。今回はくすみカラーの回で、黒を入れる方法と補色を入れる方法を学びました。RGBインクが新たに追加されたよ。画像は講座で余ったインクを小瓶に入れたらこうなりましたの図です。(現在のインクBOX)

とのりむインク3本購入&混色チャート作ったよ! の話

3週間前に下記エントリで手持ちのとのりむCMYKインクを出したと書きましたが、それだけではちょっとつまらなく感じたので今回新たに3本追加しました。 今回購入したのはとのりむ/ベビーカラーラインより、 ・ブルーマカロン ・ストロベリーアイス ・やきいも         の、3本です。 「またこいつ3原色的なの買ってる」と思われそうですが、勿論混色もします! でもでもこの3色は単体使用がとても楽しいのですよ。パステルカラーの可愛い色味です。アイスは少し滲みやすいので、液だまり

「インクマゼル」3色の使用感について

文具女子博大阪で購入した、KA−KU大阪さんのインク「インクマゼル」。 購入してから文通で使い倒しております。そろそろ使い切る色が出てくるのと、 6月に「マツコの知らない世界」でインクマゼルが取り上げられたという事もあり、使用感をまとめておこうとエントリを立てました。 ※今回のエントリはインクマゼル単色の使用感をまとめました。伊勢丹新宿店でのインク作成サービスの話ではございませんのでご了承下さい。 私が購入したのは混色キット「8月の夜」です。 インクマゼルお試しセットとい

プラチナ万年筆センチュリーのCニブを使い始めて1ヶ月

GW前に万年筆を購入しました。プラチナ万年筆さんの「センチュリー」シリーズより、シュノンソーホワイトを選びました。使い始めてから1ヶ月経ったので、使い心地とか感想を残しておこうと思いエントリ立てました。 購入した理由は、ペン先のヘタレない太字のペンが欲しかったのです。 最近、Fonteのガラスペンを使い過ぎて潰してしまったので(笑)、ガラスペンじゃなくて万年筆の方が耐久性もあって良いのでは?と考えて決めました。 で、太字を扱うニブになると軸色の選択肢が一気に減るのですよね…

濃くはっきり、でも重々しくない万年筆インク ハイカラインキ トラベリングセピア

手持ちの茶系インクが残り少なくなったので、次の茶系インクを購入しました。 寺西化学工業さんのハイカラインキより「トラベリングセピア」です。 最近届いたばかりで、まだほんの少しだけ使ってみただけですが、色の濃さといい、インクの伸びといい、私好みです。 最近好まれているインクは「着色を想定したもの」が多いです。淡い色・分離する色・赤くメタリックに光るもの・ラメ入りなどなど。万年筆に入れて使うというより、アート感覚で使う用途が多いです。心ときめく色が増えて嬉しい限りなのですが、

先週購入したインクで遊びたいのだけども時間が取れぬ。3原色っぽい色のチョイスと思われていそう(混色前提で購入しています)。もうすぐお盆休みに入るので、インク遊びのエントリ書きたいです。