見出し画像

【話題のAI生成ニュースまとめ】 10/23〜10/29 | Google、画像のファクトチェック機能を導入 画像の信頼性や背景を調べられる

5分で先週を振り返られる、要約ニュースです。
2023年 10/23〜10/29までの話題になったAI生成ニュース総まとめ。

X(Twitter)のトレンドポストもピックアップしています!



1. Google、画像のファクトチェック機能を導入 画像の信頼性や背景を調べられる

Googleは、ネット上の画像の背景や信頼性を調査する「About this image」という機能を導入。このツールを用いると、「画像の履歴」、「他のサイトでの画像の使用と説明」、「画像のメタデータ」が確認可能である。具体的には、画像の初出時期や他のWebページでの使用履歴、画像の説明やメタデータ、AIによる生成の有無などを知ることができる。また、Googleは「Fact Check Explorer」に画像検索機能を追加し、過去のファクトチェックの情報と照合できるようにした。さらに、AIを活用した「Search Generative Experience」という新機能も試験運用中で、既存の情報源にない内容についてAIが説明を生成して提供する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/af12680704c4793820b2e264d45056d9e8ff4965

2. Stability AI、新たな日本語の大規模言語モデル 商用可能ライセンスで公開

Stability AI Japanは、新たな日本語向け大規模言語モデル「Japanese Stable LM 3B-4E1T Base」と「Japanese Stable LM Gamma 7B」を公開。前者は30億、後者は70億のパラメータを持ち、両モデルとも最高水準の性能を示すとされる。特徴的なのは、英語モデル「Stable LM 3B-4E1T」や「Mistral-7B-v0.1」をベースに、日本語の能力を向上させる「継続事前学習」というアプローチを採用していることだ。このアプローチは、元となる英語モデルの高い能力に、日本語データでの追加学習を行い、日本語の能力を強化するものである。結果、「Japanese Stable LM 3B-4E1T Base」は、先行モデル「Japanese Stable LM Alpha」(70億パラメータ)の性能を上回るものとなった。詳細な性能評価の結果も公開されている。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1541911.html

3. Amazonが商品の画像をAIでスタイリッシュにする機能を提供

Amazonは、AIを活用して商品の背景画像を自由に生成する機能のベータ版をリリースした。これにより、白背景の単調な商品画像を、ライフスタイルに合わせたシーンへと変換することが可能となる。ユーザーは商品のASINコードを入力し、さまざまなプロンプトやテーマを使用して生成する画像をカスタマイズすることができる。Amazonの研究によれば、ライフスタイルを感じさせる背景の画像は、単純な白背景の商品画像よりもクリック率が40%高いという。しかし、クリエイティブな画像の制作は多くの販売主にとっての課題で、75%の販売主がこの点を問題視している。この新しい画像生成機能は、そうした問題の解決を目指すものだ。Amazonは、この機能は使いやすく、特別な技術的知識は不要で、販売主が容易に商品画像を生成できると強調している。ただし、動画デモでは若干の不自然な生成例も確認された。

https://gigazine.net/news/20231026-amazon-ai-powered-image-generation/

4. 自分の声をリアルタイムで多様な声に変換できる「CoeFont ボイスチェンジャー」を提供開始

AI音声プラットフォーム「CoeFont」は、2023年10月26日から「CoeFont ボイスチェンジャー」の正式版を提供開始。このアプリケーションを使用すれば、リアルタイムでユーザーの声を様々なキャラクターの声に変換可能だ。無料では10種類のキャラクター音声が楽しめ、ベーシックプラン利用者は声優・森川智之氏の声も使える。更に、今後声の種類は10,000種類以上が追加される予定である。CoeFontは声優の「声の権利」を守る取り組みも行っており、AI音声として声を登録した者には収益を還元している。また、現在「イケボごっこ グランプリ」というキャンペーンも実施中で、森川氏の音声を使用して参加できる。CoeFontは、「声」をフォントのように表現するAI音声サービスで、各国・地域に様々な機能を提供している。

https://japan.cnet.com/release/30910431/

5. 生成AIの処理も可能になった「Snapdragon 8 Gen 3」 スマホの競争軸は新たなステージに

Qualcommは米ハワイ州マウイで「Snapdragon Summit 2023」を開催し、新たなPC向け「Snapdragon X Elite」とハイエンドスマホ用「Snapdragon 8 Gen 3」を発表した。Snapdragon 8 Gen 3は、CPUの「Kryo」が30%、GPUの「Adreno」が25%の性能向上を達成。特に注目すべきは、NPU(Neural Processing Unit)として再定義されたHexagonの性能が前モデル比で2倍に。この強化されたNPUは、Metaの大規模言語モデル「Llama 2」を動作可能とし、Qualcommの「Qualcomm AI Engine」により、端末上で最大100億のパラメーターを処理できるようになった。生成AIを活用した機能として、写真拡張やリアルタイムの動画編集、「Night Vision」という暗視カメラのような映像生成等のデモが示された。この進化は、QualcommのAIへの注力とスマホのAI処理能力の拡大を明確に示している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e73e235b11ec2291ef8ab342a0d77d4ccfca3949?page=3

6. グーグル、AI検索の「SGE」に広告を表示するテストを計画か

Googleは、自社の検索エンジンに「生成人工知能(AI)による検索体験」(SGE)を組み込む計画を進行中である。SGEは初期段階でありながら、広告の追加を予定している。Googleの親会社Alphabetは、2023年度第3四半期の決算で11%の収益増を報告。この成果は、AIへの大規模投資と競合他社との競争の中で達成されたものだ。CEOのSundar Pichai氏は、SGEに広告を導入する計画を認め、新しいフォーマットを試みると明かした。この広告は、広告主と消費者の双方にメリットをもたらすことを目指している。SGEの広告のデモは、5月に公開され、検索結果が会話形式で表示される後に商品の広告が続く形式となる。

https://japan.cnet.com/article/35210759/

7. Yahoo!ニュース、コメントのAI要約開始 GPT-4採用

LINEヤフーは、Yahoo!ニュースのコメント欄でOpenAIのGPT-4を活用し、「コメント β版」という要約機能の試験提供を開始した。一定数のコメントが寄せられた記事にて、特定のボタンをクリックすることで「おすすめ順」の上位コメントをAIが要約。注目すべきコメント内容や、ニュースと関連性の高いキーワードを最大3つ抽出し、ユーザーに対して記事に対する多角的な視点を提示する。この機能は、ユーザーの理解を深めることを目的としており、ユーザーのフィードバックを基に改善を進め、継続的な提供を検討中だ。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1541855.html

8. 「Google検索」、英会話を練習できるAI機能が登場--中南米などで

新しい言語の習得には、その言語の本や映画などに触れることやネイティブスピーカーとの会話が重要だが、実際に言語を使う国を訪れたり、外国語メディアを理解するのは初心者には難しいことが多い。この課題を解決するため、Googleは「Google検索」内で英語学習をサポートする新機能を導入。アルゼンチン、コロンビア、インドなどのAndroidユーザーが英語の翻訳を検索すると、短い英会話の練習と個別のフィードバックが提供される。回答の正確さや相手に理解される度合い、正解例がフィードバックとして表示される。不明な単語をタップすると、文脈に基づく適切な翻訳が示される。現在、この機能は限られた国の英語学習者を対象としているが、将来的には対応国や言語の拡充が予定されている。

https://japan.cnet.com/article/35210574/

9. アップル、生成AIに年10億ドル アプリやOSに導入へ

米アップルは、基本ソフトやアプリへの生成AI導入のため、年間10億ドルを投じる計画だとブルームバーグが伝えている。これは、米グーグル、米マイクロソフト、米アマゾンといった企業との競争を意識しての動きである。2023年7月に、アップルは独自の大規模言語モデルフレームワーク「Ajax」の構築と、対話型AI「Apple GPT」の開発を進めていたことが明らかになった。今回のAI取り組みの指揮は、ジョン・ジャナンドレア氏、クレイグ・フェデリギ氏、エディー・キュー氏の3名が担当する。ジャナンドレア氏のチームは音声アシスタント「Siri」の刷新、フェデリギ氏のチームはiPhone向けOS「iOS」へのAI導入、キュー氏のチームは「Apple Music」や「Pages」、「Keynote」などのアプリへのAIの統合を検討している。アップル内部での議論の焦点は、これらのAI機能をデバイス内で提供するか、クラウドを経由して提供するか、または両方の方法を採用するかという点に集中している。デバイス内処理はプライバシー保護と速度向上のメリットが、クラウド経由は高度なサービス提供が可能だとされている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8e751bbcf51e5a088303dc271223216e6b2699b

10. Google、ジェネレーティブAIが抱える脆弱性などを発見したユーザーに、報奨金を支払うプログラムを開始

Googleは、2011年より「Vulnerability Reward Program(VRP)」を通じて、製品やウェブサービスの脆弱性を発見した研究者に報酬を提供してきた。2023年10月26日、GoogleはジェネレーティブAIのセキュリティ脆弱性も報酬の対象に含めることを発表した。ジェネレーティブAIは多岐にわたる機能を持つが、誤った使用により情報漏洩やフェイクニュース生成のリスクも伴う。新たなVRPの枠組み下で、セキュリティ研究者やホワイトハッカーが発見した重大な脆弱性には最大3万1337ドル(約470万円)が報酬として支払われる。TechCrunchによれば、この最高額が支払われるのは、例えばGoogle検索やGoogle Playなどの重要なアプリでの高度な脆弱性発見時である。しかし、低い優先度の脆弱性の場合、報酬は最大5000ドル(約75万円)までだ。Googleは、AIの安全性向上を目指し、独自のホワイトハッカーチーム「Google Red Team」も組織している。このチームは、AIの脆弱性や潜在的なリスクについての警告を行っている。Googleの声明では、AIに特有のセキュリティ問題への対応として、今回のVRP拡大が重要であると強調している。
https://gigazine.net/news/20231027-google-generative-ai-bounty-program/

11. ChatGPTを開発したOpenAI、「AIの壊滅的なリスク」を分析して人類を保護するための専門チームを結成

近年のAI開発の進展に伴い、OpenAIのサム・アルトマンCEOは「AIの規制は不可欠」と主張。OpenAIは「フロンティアAIモデル」の壊滅的リスクに対応する「Preparedness」チームを結成。このチームは、マサチューセッツ工科大学のアレクサンダー・マドリー氏が率い、AIの壊滅的リスクの追跡・評価・予測・保護を担当。リスク情報に基づいた開発ポリシーの確立とガバナンス構造の確立も目指す。さらに、新たなAIリスクを特定するコンテストも開催。OpenAIは他のAI企業と「Frontier Model Forum」という業界団体を2023年7月に設立、さらに「AI Safety Fund」を設け、1000万ドル以上の資金でAIの安全性に関する技術開発を支援している。

https://gigazine.net/news/20231027-openai-preparedness-team-catastrophic-risks-ai/

12. 「Googleマップ」、経路案内のイマーシブビューなど複数のAI機能を追加

Googleは、10月26日に「Googleマップ」の新機能を発表した。主要な機能は「Immersive View for Routes」で、AIを活用しストリートビューと航空写真を融合、レストランやランドマークの外観を表示する。この機能は複数の大都市で提供開始。また、「Lens in Maps」は、スマートフォンのカメラでナビゲーションを可能にし、周囲の情報をARを利用して表示する。加えて、経路案内のマップは詳しい情報を表示し、12カ国で提供される予定。電気自動車のドライバーには充電ステーションの情報が追加され、検索結果にはAIで分析された写真が前面に表示される。また、特定の検索ワードで地域のアクティビティーのテーマが表示される機能も導入される。

https://japan.cnet.com/article/35210805/

13. Googleの「AR ビューティー」にヘアカラーやコスメをバーチャルで試せる新機能が登場

2023年10月25日、Googleは拡張現実(AR)サービス「AR ビューティー」の機能を拡充した。これにより、ユーザーはヘアカラーをバーチャルで試すことや、ファンデーションを仮想的に体験できるようになった。このツールでは、L'Oréalが展開するヘアカラーを始め、近日中にはRevlonやSplatといったブランドも試すことが可能となる予定だ。ファンデーション機能も強化され、148のモデルの他、自分自身でバーチャル試着ができるようになった。アメリカのユーザーは、Googleアプリの他、モバイルブラウザからもこれらの機能を利用可能。更に、アイメイクやリップのカテゴリも近く追加されるとしている。

https://gigazine.net/news/20231026-google-ar-beauty-shopping-ads/

▼ Xのポストまとめ

以上、先週の振り返りニュースでした。

毎週配信しています☺️ ↓

X(twitter)ではリアルタイムでAIに関する情報を発信しています📝
良かったらフォローしていただけると嬉しいです!
https://twitter.com/kurayu_yuki

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?