マガジンのカバー画像

書いた小説なんとか読んでもらいたくて

15
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

【最終回】おわりとはじまり

このシリーズはこの投稿で最後にします。僕は実際のところ、何かを物事を始めたらきちんと「終わらせる」ということを心がけています。そうすることでまた何か新しいことを始められる気がするからね。 僕は音楽を通して、ものを書くということの楽しさに目覚めました。 自分一人ではこうならなかっただろうし、図らずもそういう機会を与えてくれた友人たちに感謝しています。 作品の宣伝を目的にはじめたこのnoteですが、何か少しでも「おやっ」と思ってもらえたならば嬉しいです。 最後に、自分の顔

【そろそろ終盤】アンソロジーとは対バンライブである。

宣伝してきた本が事実上発売されたので、そろそろこのシリーズもまとめに入ろうかと思っている。 文芸誌「棕櫚」はいわゆる「アンソロジー」である。一冊の本が大勢の作家の作品で成り立っている。したがって、個々の小説作品はおよそ20〜30分もあれば読み終えるほどの短編が中心となっている。同人誌とも呼ばれる。そして アンソロジーとは、対バンライブである。なんか急にすいません。 僕はもともと小説よりも先にインディーバンドで音楽をやっているのでこうなる。一応馴染みのない方のために説明す

正直、通販というのは面倒なものである。それでもなお

さて、このnoteでずっと宣伝を続けてきた文芸誌『棕櫚 第7号』ですが、刷り上がりました。現在通販でご購入いただいた方への発送が開始されています。 通販受付はこちらから。 本サイトはBASEという通販モール運営会社のシステムを使ったもので、このサービスは私のバンドの通販サイトにも長年使わせてもらっている。決して怪しいものではありせん。 決済はクレジットカードもしくは銀行振込のいずれかに対応している。 価格は1,000円。 薄い本ではない(物理的な意味)。お値段分の読み応

あの立ち入り禁止の池で見たものに関して

これまで文芸誌「棕櫚」に四作の短編を書いてきた。今月発刊される「棕櫚 第七号」に掲載されている僕の短編小説「第四池」では、初めて実体験をもとにした作品を書いた。書き出しはこうだ。  第四には絶対に近寄るなよ  僕が小学生の頃に住んでいた東北の田舎町には、山の斜面に造られた市民公園があった。五月に入ると、ゆるやかな傾斜に沿って順番に並んだ三つの人工池の周辺は桜で満開になり、散り落ちた花びらで水面が桃色に染まるのが綺麗で、僕は春が来るのを毎年心待ちにしていた。 序盤

君が泣くまで宣伝をやめない?

しばらくnoteお休みしていましたが2月に入ったので再開します。 何故休んでいたかと言うと、ちょっと勢い付いて書きすぎたからです。もともと本の宣伝のためにはじめたこのnoteですが、やっぱりTLが宣伝ばかりになってしまっては、いただけない。 インディーの私たちは自分の作品を自分で宣伝するしかないのですが、ライブの告知、本の宣伝、どちらも普段のなにげない面白おかしい投稿(食べ物とかね)に比べると正直明らかに反応が少ないです。いつもそう。きっとみんなそう。でも、くじけてはいけ