雑談(日本刀、武術、武道のこと)

日本刀、武術、武道について。

刀剣は世界各地にありますが、日本刀が特異なのは、その作り方にあります。いったん、芯の部分を造り、そこからさらに刃を薄く重ねるように鍛えていく。こうすることで、折れにくく、斬れやすい剣を実現しているのです。

西洋の剣は片手剣です。剣は片手で持ち、一方の手は盾をもつ。両手剣もありますが、大きすぎて平時の携行には不都合です。片手剣にしても、日本刀のような切れ味はなかったでしょうし、たとえ、日本刀のような剣をつくっても、薄くて簡単に折れてしまったでしょう。

このため、刺突用の片手剣としてレイピアが生まれたのだと推察します。細身で先端の尖った剣ですね。携行性にすぐれ、殺傷力もある。ただ、日本刀のような刀は遂に日本以外では作られることはありませんでした。

今の形の日本刀が登場したのは平安後期とされます。初期の日本刀は馬上から振り下ろす作りになっていました。それは武士がある時期まで騎兵の特徴をもっていたからなのでしょう。

中世以降は各地に武術の流派が生起します。徒手の柔術はもとより、武器術としては剣術、槍術、弓術など多彩な技術が登場しました。現在、文献で確認できる最も古い武術の流派の成立は鎌倉時代にさかのぼり、室町時代以降、多くの流派が誕生します。

古代から近世あたりまで、時代や地域にもよりますが、戦場の最大の構成員は歩兵であり、彼らの主武器は剣ではなく、槍でした。そして、世界的には近世の後半からは火器の発達により鉄砲が歩兵の主武器になっていきます。

一方、日本では江戸時代になり、戦争が絶えると、槍よりも携行性で優れているため、剣術が発達し、各藩で剣術の修練か盛んになされました。そして、江戸時代末期、世界史的にも稀有なことに「剣の集団」対「剣の集団」の戦いが発生します。

後世の我々は創作を介して、見知っており、違和感なく受け止めているようですが、繰り返すように剣の集団による闘争があったのは世界史を眺めても、江戸末期の日本ぐらいのものです。

明治初期に廃刀令により、剣の時代が終わるのですが、しかし、剣術は各地で継承されてきました。

日本の剣術ならではの技として、居合術(抜刀術)があるでしょう。すなわち、刀を鞘から抜きながら、相手を斬る技術です。剣術は中国武術でもありますが、抜刀術は日本独自でしょう。刀剣もガラパゴスなら、剣術もガラパゴス、というわけです。

日本刀、日本の剣術、が海外にも知られるようになったのは映画の影響が大きかったと思います。日本の俳優たちによる斬り合いの映像。一振りで首が飛ぶ、腕が飛ぶ、「何だ、あの刀は?」外国の人が受けた衝撃は小さくなかったでしょう。

そうした映画から海外の人々が日本刀を造る技術、その刀を振るう斬人の技術に魅せられたのかyoutubeには日本の刀剣や剣術を紹介する多くの海外のドキュメンタリ―作品が投稿されています。

だけでなく、日本にやってきて、武術を習得せんとする外国人が少なからずいることも一連の映像作品が伝えています。

日本の武道では柔道が明治時代から海外普及がなされ、今や五輪種目にまでなりましたが、空手や合気道も海外普及がなされ、日本の武の文化は世界に伝播しています。

居合道も伝播するのですが、おそらく、アメリカでしょう。居合道の試し切りがあちらではコンテスト化しているようです。

力自慢コンテストの文化があるのでしょう、アメリカでは空手の瓦割りに触発されたのか、ブロックを素手で破壊するコンテストがあるようで。それと同様に、布を巻いて並べ建てたものを、横から刀で斬るコンテストが映像で伺えます。日本発の刀剣文化がそうやって海外でローカライズされていくのでしょう。

戦前、日本軍の士官は軍刀を装備していました。近代軍隊において、多くの国で早くから軍刀が姿を消していくなか、最後まで軍刀を装備していたのは戦前の日本軍だけだったそうです。刀は、日本人にとって、兵器である以上に、精神的な拠り所であったのでしょう。

そのためか、海外のドキュメンタリーにおいても日本刀を紹介するにあたって、武士、ひいては戦前の日本軍と関連付けて紹介するのが定番になっているようです。

日本刀は今でも作られ続け、刀剣商業協同組合による刀剣市場が開催され、多くの愛好家を引きつけています。日本刀には刃文、刀身における波のような模様があります。刃文は刀を製造する過程で形成され、同じものは再現することはできず、鑑賞の対象としての刀の魅力の1つになっています。

真剣は数百万円する高額なものですが、模造刀もあり、海外でも模造刀は「フェイクカタナ」として販売されています。世界でも独自の発展を遂げた日本の刀に道具好きの人々が魅了されているのでしょう。youtubeで検索すると通販で購入したであろう、模造刀(フェイクカタナ)に嬉々とする外国人達が散見されます。

かつて斬人の道具だった刀は侍の時代が終わっても、武術、武道と共に、精神文化の象徴として、あるいは美術品として継承され続けていくのでしょう。







皆さまのサポート宜しくお願いします。