見出し画像

2022シーズン鹿島開幕戦前考察

鹿島アントラーズ2022シーズン開幕戦、AWAYガンバ大阪戦が間も無くとなった。直前のいばらきサッカーフェスティバル水戸ホーリーホック戦は0-1の敗戦。どうも水戸は準公式戦にも関わらず、勝利給まで支給するほどの熱の入れようだったらしい。一方で鹿島はあくまでもテストマッチという位置付けだっただろうなぁという気はする。岩政監督代行も「勝ち点のつかない試合」と表現していた。結果を度外視して試したいことを試したということなのだろうから、結果について云々言っても仕方ない。ここ数年、問題になっているのは試合内容なので内容を良くするための実験ということであれば、それは望ましいことだと思う。ただ、観客を入れた準公式戦で結果を度外視した以上、本番である公式戦の内容は必然的に厳しく問われることになる。そこで水戸戦で個人的に気になったことを記しておこうと思う。とはいえ、サッカー戦術にそこまで詳しいわけではないので、全く的外れということもあると思うが、ご容赦いただきたい。

・2トップ問題

水戸戦で鹿島は鈴木優磨、エヴェラウドの2トップの4-4-2で挑んだ。鈴木優磨のポストプレーの能力が高いので攻撃面でそんなに悪い印象はなかったが、ディフェンス面では2トップ故に中盤の枚数が足りないなという印象を受けた。また前線と中盤の間が空く場面が何度かあったのも気がかりなところ。思えば、 昨季の序盤も上田、エヴェラウドの2トップで戦ったが、結果的に勝ち点を取りこぼし早々にリーグ優勝争いから脱落することになった。水戸戦で起きていた現象は昨季の序盤に見た状況とそれなりに似ていたように見えた。監督が変われば何もかも変わるのがプロサッカーとはいえ、水戸戦を見る限りは不安な点と言える。鈴木優磨の1トップでいいのではなかろうか。

2トップの4-4-2にするもう一つの問題は、荒木と土居はサイドでは活きないだろうということ。二人とも狭い中でも前を向ける貴重な才能を持っていてトップ下としては重宝するが、サイドで起用するとなるとそこまで効果的ではない上に守備の強度を落とす懸念がある。水戸戦では土居はメンバー外だったので状態は不明だが、試合に出場した荒木は精彩を欠いた。ただし、内側のレーンでボールを受けると持ち前のターンで前を向いてチャンスを作ってくれそうな雰囲気を出していたので、起用するポジションが問題なのだろう。荒木や土居を起用するなら4-2-3-1が最善か。

・鈴木優磨がJリーグレベルじゃない問題

正直、もったいない。欧州移籍した歴代の日本人フォワードの中でも最高の評価を得られるだろうに。鹿島を思って戻ってきてくれたことはファンとしては嬉しいが、やはり大きく羽ばたいてもらいたかった。もう一度チャンスがあるならばぜひ再挑戦してもらいたい。一方でチームとして、鈴木優磨が素晴らしいプレーヤーに成長して戻ってきてくれたのはいいことなのだが、これは戦術鈴木優磨になる可能性を多分に秘めていると思う。上述の2トップ問題にも関連することだが、2トップにするとして鈴木優磨以外の組み合わせがうまくいくような予感がしない。それは結局個人能力に依存することを意味するように思うのだが、過密日程や怪我人等でチーム力が安定せずにリーグタイトルを逃している昨今の状況を打破すべくチームスタイルを構築できる監督をヨーロッパから呼んだということではなかったか。奇しくも鈴木優磨は今季から小笠原満男の40番をつけることになったが、かつて海外から戻った小笠原が怪我、出場停止、不調の時は戦績が芳しくなかった。そうならないようチーム全体の戦い方が整理されていることが望ましい。

・セカンドキーパー問題

キーパーはスンテをファーストキーパーに据えるという判断に完全に同意する。ただ、スンテも年齢を重ねて怪我のリスクもある。そこでセカンドキーパーは非常に重要なのだが、水戸戦の沖は昨季同様ハイボール処理をことごとくミスするプロらしからぬパフォーマンス。水戸戦は雨だったが、昨季は晴れの日であってもハイボールをキャッチできずディフェンスラインとお茶の間に無用な緊張感を走らせていた。昨季からオフもキャンプも経過してまだ改善できないというのはコーチ陣の責任も問うべき事態だと思う。また、早川や山田が沖の後塵を拝する事態に甘んじているのも由々しい。もっと熾烈な競争があって欲しい。そうでなければスンテの後釜はヨーロッパからキーパーを獲得することになるかもしれない。

・監督代行采配問題

日本政府の入国規制で、新監督のレネ・ヴァイラー監督が未だ入国できていないことから、監督代行として岩政大樹アシスタントコーチが采配を振るっている。解説者として活躍されていたこともあって期待も高かったが、個人的には試合中の修正は相馬前監督の方がよかったように思う。これもあくまでテストマッチだからなのかもしれないが、それでもピッチ上で起こっている問題は早めに修正した方がいいのではないかと感じた。相馬前監督の時もそうだったが、相手に戦術修正をされて主導権を相手に渡すと取り戻すまでの時間が長い。水戸戦も水戸からペースを取り戻すのに長い時間がかかったと個人的には感じた。ヴァイラー監督が合流するまで長くかかりそうなことから、リーグ上位に食らいついていくためにはプロとしての監督キャリアがないとはいえ岩政監督代行の采配は非常に重要な要素となると思う。

・開幕戦に向けて

今年の鹿島アントラーズに対して、個人的に感じている問題はまだまだあるが、すべて杞憂に終わってくれるのが一番いい。開幕戦も不安を吹き飛ばす快勝と行きたいところ。ただ、ガンバ大阪の監督は鹿島が苦手にしている片野坂監督。大分時代よりも強力な戦力を率いることから苦戦は必至だと思う。水戸戦は結果、内容ともに満足のいくものではなかったが、本番のためにいろいろなことを隠しておいたと期待して鹿島の戦いぶりを注目しよう。今季こそはいいシーズンにしたいもんです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?