見出し画像

編組品 手提げかご。

2014.4.19

こんばんは。
本日より始まりました『かごと曲げわっぱ -ときどき布-』。
朝から沢山のお客様にご来店いただき、誠に有り難うございました。

色々とご紹介したいものが多すぎて、どれからにしようか迷いますが
まずは各地から届いた編組品の中から、手提げかごをご紹介します。

秋田県 山ぶどう手提げかご 乱れ編。 34×12×24.5㎝

秋田県 サワグルミ手提げかご。 36×11×23.5㎝

福島県 山ぶどう手提げかご あじろ編(中)。 33×12×24㎝

秋田県 あけび手提げかご こだし編(1尺1寸)。 39×20×23.5㎝

秋田県 あけび手提げかご こだし編(6寸)。 23.5×15×15㎝



岡山県 蒜山がま細工手提げ。
大)32.5×15×29.5㎝ 中)31×12×25㎝ 小)29×11×21㎝

岡山県 蒜山がま細工手提げ。
大)32.5×15×29.5㎝ 中)31×12×25㎝ 小)29×11×21㎝

コブが珍しい山ぶどうの乱れ編。自然から採った材料を余すところ無く使う為の方法です。
クルミのかごはがっしりとした丈夫さに安心感があります。
あじろ編の山ぶどうの手提げは、定番中の定番。鉄板です。
あけび蔓こだし編の手提げ、今回は美の壷でも取り上げられた、中川原信一さんのあけび蔓
細工が入ってきてます。
地元岡山の県北、蒜山から届いたガマ細工の手提げ、昨年の大雨で育てていたガマが流れてしまい
材料の量が激減したとのことです。軽くて水気にも強いガマ細工。オススメです。
スズ竹のかごは、しなやかで丈夫なのが特徴。特に市場かごは、そこそこに重いものを入れても
大丈夫です。
どの地方のどの編組品も作り手の高齢化が理由から、同じものの供給があと何年出来るか分かりません。
もっともっと会場には沢山並んでいます。お気に入りの一品を探しに、お越し下さい。

うっつらうっつらしながらブログ更新していたらこんな時間に・・・(汗
今日は岡山市民会館ヨコ 石山公園で開催される『後楽の森と川パークマーケット』に参加します。
入荷したばかりのやちむんや、人気の小鹿田焼、福田るいさんの小さい陶器やラオスの布なども
ちょこっと持っていきます。
パークマーケット、本店とはじごでお願いいたします。
今日もみなさまのお越しをお待ちしております。