藏光 幸代

新卒にて財閥系の大手不動産会社勤務後、コーネル大学 都市計画学部へ編入。卒業後、香港の準政府機関を皮切りに、外資での人事のキャリアをスタートさせ、米系、仏系で人事マネージャーを務める。キャリア20年の人事マネージャー。

藏光 幸代

新卒にて財閥系の大手不動産会社勤務後、コーネル大学 都市計画学部へ編入。卒業後、香港の準政府機関を皮切りに、外資での人事のキャリアをスタートさせ、米系、仏系で人事マネージャーを務める。キャリア20年の人事マネージャー。

    マガジン

    • くららのゆるくキャリアを語る会

      キャリアにまつわる日々起こるモヤモヤしたこととその対処法、 転職や転職後の処世術について発信していきます。外資系企業の人事25年の経験を踏まえて、いまだにしくじっていることを語ります。 頻度は週2本 月8本予定 キャリアについてモヤモヤしている人向けです。

      • くららのゆるくキャリアを語る会

    最近の記事

    外資企業で唯一不満なこと

    外資企業と日本企業に勤める場合、外資企業のメリット、例えば給与が良い、有給休暇が取りやすいなどベネフィットが良いという面が取り立たされますが、唯一、私がこの部分が困るなと思っている点は、年末年始休暇です。ほぼ毎年ゆっくり休めないです。 なぜか? 多くの日本に支店を置く外資企業は、アジアを統括してリージョンオフィスを香港、シンガポール、上海のいずれかに置いています。そうしますと、当然そこにマネジメントがいることになり、決済も本社に行く前に一旦アジアとしての決済を出されます。日

      • 引き継ぎ

        会社にいても個人で仕事していても、誰かが退職する、メンバーがプロジェクトから離脱する、相手先の担当者が変わる、会社が倒産するなど、人が入れ変わります。その際、現担当者から新担当者へ「引き続き」が発生します。 私は、人事として、職場で、その人が仕事ができるできないの「見極め」をすることもありますが、それよりも、その人の‘人となり’を見ることのほうが多いです。そして、その人となりは、この「引き続き」の仕方やその最中の行動や言動に現れると信じて疑いません。 私自身、転職7回8社

        • 今年も終わる

          今年も終わると感じるのは、11月半ばから12月初旬で、中旬ともなると、忘年会や、クリスマス、年末の掃除など忙殺されているうちにあっという間に年末を迎え、年を越し、新しい年を迎える。 ほんとに年々、1年経つのが早く感じる。 今年は年始に人生初の救急搬送からの入院をし、半月の病院生活で人生観が変わった。 人生がいつか終わることをこれまでより真剣に考えた。 命に関わる病気ではなかったけど、大事にしないといけないものが明確に見え、今まで大事にしていたものは、大したことでなく、

          • 会社を休めないという人へ

            会社勤めしてると、月曜日になると、一週間始まるとつらくなり、一週間終わる金曜日にハッピーになる。 ほんとは、毎日ハッピーであるべきだし、そのほうが良いに決まってます。 きっと、もっと自分をいたわり、幸せに思うことを、“必死になって、本気で”行動しないといけない。 思い切って月曜日を休むというのもいいかもしれませんね。 ここで、会社を休めないと言う人がいます。 自分が選択して、休んでいないのに、会社が休める環境を私に作ってくれないとか、他人のせいにしているケースが多い

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • くららのゆるくキャリアを語る会
            藏光 幸代
            ¥1,000

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            会社員にとってのビクトリーとは

            今朝のFIFAでのサムライジャパン敗退の悔しさったらありませんね。 いい試合でした。伝説の試合間違いないですね。 スポーツでは当然ながら、途中どんな良いプレーをしようが、ミスがでようが、勝ち負けははっきりでます。 一方、会社員は、勝ち負けは微妙で、昇格したからといって勝ちかと言うとそうとも言えない。 社長や経営陣が勝者かと言うとそうでもない。どちらかと言うと、ベンチにいる監督やコーチと言ったほうがしっくりくる。 では、会社員の勝敗ってどこにあるの?と言う疑問への答え

            年収を上げるには

            会社員なら、給料上がらないかなと考えない日はないですよね。 でも、実際、年収が上がるための行動を起こしている人はどのくらいいるだろうか? そう、行動のみが、年収を上げる。 やるか、やらないか。 では、何をやればいいの? 私のケースを紹介します。個人によって考え方も違いますし、これが最善の策とも言い切れませんが、転職7回、8社経験してきたことと、人事担当者で25年経験してきたなかで、この行動が年収アップにつながったことを話します。 年収を上げたい方への参考になればと

            アラフィフ女子の転職

            「女子」って表現どうなの?と、ツッコミたくなりますが、昭和の女性は、男性と同様に、新卒一括採用で働き始めました。 違いは、電話の応対、お茶の出し方が新入研修だったことです。 昭和時代の女性は、どこかで‘女子’マインドがあります。 このマインドには、良い面と、悪い面があります。 まず、悪い面から話します。 甘え いつまでも一般社員の気持ちで、(実際そう)難しい仕事やややこしいお客さんは男性社員が対応するべきと、無意識に思っています。キャリアの成長の妨げになっており、管

            転職に不利なこと

            誰もが、程度の違いはあれど、黒歴史を持っている。 なのに、ここ数年、SNSではキラキラストーリーばかりが目につく。 結婚や出産、ご子息の合格祝いの連絡は、フェイスブックで減ったものの、少し興味で始めたTwitterからは、全く知らない赤の他人の残高や株の配当金、投資額をはじめ、ありとあらゆる起業のサクセスストーリーを聞く機会が増えている。 副業を始めてそのまま起業。月収が年収を超える、うんぬん。ほんとかなと思いながらも、ザワザワする。 今秋ぐらいから、コロナもおさまり

            マインドセットしたいなら- 誰があなたのパラシュートを梱包しているのか?-

            まず、この動画を見てほしいと思います。ちょっと古い動画になりますので、画像が良くありません。他に同じ内容のものがありますが、全編はこちらになります。 Who packs your parachute?  Charlie Plumb 〈ネタバレあり〉 壮絶な経験をした元空軍パイロットのCharlie Plumbさんの話です。ベトナムで捕虜となり狭い収容所の中でどのように生き抜いたか、やっとアメリカに戻っきたら、待っていたのは、妻の裏切りでした。これでもかこれでもかと言うぐ

            最悪な職場と言う前に

            会社にいると、会社の方針や、会社のインフラの不備 (システムが動かない、遅いなども含む) 、上司、一緒に働いてる同僚に不満を持ち、この世で一番最悪な職場で働いてるのではないかと嘆きたくなったことありませんでしたか? 転職も良しですが、転職した新しい環境でも、「たすきに長し、帯に短し」で、人間関係の問題が皆無になることはなく、インフラも完璧な所はないです。 日本の置かれてる環境がそのまま会社の環境といえます。厳しいです。 実際、最悪かどうかは別として、そんな悲壮な気分にな

            転職を相談すべき相手

            何か行動を起こす時、誰かに相談したくなりますよね。   自分の判断に背中を押されたい。 自分の判断が間違ってないか、何か見落としがないか、自分に見えない部分を教えてもらいたい。 ここで問題は、じゃあ、誰に相談するか? 転職の場合、当然身内に相談しないといけない。しないわけにはいかない。ただ、相談しながら、自分の悩みは相手にはよくわからないと思いながら転職すると話す。 そんな会社聞いたことない。今更転職してどうするの?退職金どうなるの? 家族への相談は、今後の生活の

            退職時の心得

            私は、これまでに、転職7回しました。つまり、7回会社を退職してきたわけです。一方で、人事としてたくさんの退職者を見送ってきました。 そこで、今でこそ珍しくないですが、7回という多い転職そして退職した経験と、人事担当者として退職者を見送ってきた視点で、退職時の心得として、たったひとつのルールを紹介したいと思います。 たったひとつのルール、それは ‘黙って去れ’ 退職時は、ああだこうだ言わず、引き継いだら、黙ってさっさっと去る。 そんなことは、わかっていると反論する方も

            転職みんちゃれプロジェクト(オンライン)第7期募集要項

            転職みんちゃれプロジェクト(オンライン)第7期生募集開始についての詳細です。  はじめに このプロジェクトはみんなで転職活動すればこわくないをモットーに企画されました。こわさはすぐになくなるようで逆に集合知でいろいろなきづきや有益な情報交換の場となっているようです。おかげさまで第7期を迎えました。転職への恐怖心がぬぐえない、まだ転職の時期ではないけど準備はしておきたいという方にはもってこいのプログラムです。 概要と目的: 外資系企業へ転職しようとしている、またはしたい

            決めれない人

            今週、起こったことで、これは問題が根深いなと思った内容を話します。タイトルは"決めれない人“としましたが、組織、家族、そしてSNSでも起こっている現象と思いますので、なぜ根深い問題と思ったか事象とともに順に説明したいと思います。

            有料
            500

            会社員でもワーケーションできました

            はじめに 5月20日(金曜日)から5月26日(木曜日)まで約1週間ワーケーションしてきました。ワーケーションってあこがれますよね。時間や場所にしばられず観光しながら仕事もする。特にサラリーマン(ウーマン)にとっては、できるの?という疑問がまず起こります。こちらでは、休暇をとらず、どのようにワーケーションを成立させたかというお話をしたいと思います。 スケジュール 5/20(金)東京(仕事終えてから)~新大阪 家族と合流  新大阪~福山  福山泊 5/21(土) 福山~鞆の浦

            転職みんちゃれプロジェクト(オンライン)第6期生(11月~12月)募集開始しました!

            転職みんちゃれプロジェクト(オンライン)第6期生 シラバス 概要と目的:外資系企業へ転職しようとしている又はしたいと考えている人に向けて転職成功率向上と効果的な転職準備することを目的としたみんちゃれ式ラーニングプロジェクトです。 【キックオフ】 #1 外資系企業転職の心得  転職に向けてのマインドセットの重要性にフォーカスした内容です。事前にすべきこととして"1ミリ”からでも自分の強みをみつける、ロールモデルの見つけ方、そしてその二つを通して自分のキャリアパスを見つける