見出し画像

Wワークについて考えるこの頃(其の一)

現在私は週3日(1日4時間)のパート勤務で働いています
とは言え在宅勤務なので決まった日時で作業をしているわけではありません、今年でまる5年続いています。

仕事先の会社はまぁ~中小と言っても良いと思いますが、いわゆるベンチャー企業です在宅を始めたのが1年半ほど前から、新型コロナが終息してからですね

それまでは片道20数キロをカブ110で通ってまして片道40分程度掛かってました
出勤時間は9時~4時間勤務と言う事でしたので昼休憩無しで13時頃終了
しかし担当者の人も半在宅状態で出勤日も昼頃出てくるのが殆どでした
私の出勤状態に合わせて仕事を振ってくれていたので特に不便はありませんでしたね
在宅勤務に変わってからも仕事の指示に関しては問題ありませんでした
ただ会社のサーバーにVPNでアクセスしての作業は帯域が狭いのか重くて工夫が必要でした

なぜ「Wワーク」なのか?

在宅勤務に入ったのが2022年 12月 22日 (木曜日)
それから暫くして3月中頃
上司と言いますかまぁ~設計者(H氏)がメールで

H氏:「あのぉー実は3月エンドで退職します」
私:「えぇ、、そうなんですか?」
 小さい会社なので機械の設計者は彼一人です(私が入った時は4人程いた  のですが)
 あとCADオペの女性の社員Nさんと私。
 そうすると後CADオペしか残らない、指揮命令者がいないと仕事は無いのでは?
 はてどうしたものか?と
 で一度お話しましょうという事で3月末に久々に出勤しました
H氏:今月で退職です、でもまだ今の仕事が終わっていないので次の会社で働きながらこちらの仕事も面倒見ます、だからこれからもパートを続けて欲しいと。
私:でも設計は私全くやる気は無いですよ、いい機会なので私もパート辞めますもう歳ですし
H:できれば4か5月までCADオペやってほしい、指示は私がちゃんとやります
 そう言われれば、仕方がない。
 コレ終わったら辞めますわ!
 後日、社長がちょっとちょっとお話が
社長:今辞められると困るので続けて欲しい待遇面も考えるから
私:でも私単にCADオペなので設計者が居なくなるとココにいる意味無いですよ
 その後今の会社の状況とか色々お話し頂いて結局続けることになりました(取り敢えず)

 これからこの会社はどうなっていくのだろう?
 H氏と話していると、結構こんな会社ありますよ。基本技術は持っているので構想だけ練って
 設計(図面含む)製作、組み立ては外注でもなんとかなるみたいです
 メーカー勤務だったのでピンと来ないですが成り立つみたいです

辞め時は何時かなぁ~とその時は考えました。

Hさんは転職先の仕事と前の職場のやりかけた仕事を
2023年5月頃までWでやってその後完全に退職しました。

まだ「Wワーク」の話に入っていかない、笑


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?