新カード解説③(デュエプレ9弾)
こんばんははじめまして。海月です。
書いているのがたいてい夜なのでこんばんはとしておきます。
自己紹介はあまり意味を成さないと思うので省略します。
とりあえずデュエプレはサービス開始当初からプレイしていて、毎月マスター到達するくらいです。
9弾の新カードの考察第3弾です。
第2弾はこちらをどうぞ。
指標はこんな感じ。
9点~10点 → 壊れ性能。環境トップレベル。
7~8点 → 優秀。環境でもよく見かける。
5~6点 → 悪くはない。癖があったり、デッキや環境次第で採用される。
3~4点 → おそらく環境では見ない。地雷枠や限定構築に活路を見出す。
0~2点 → 見なかったことにしていい。
基本的にはグッドスタッフ性とカードパワーを焦点にしているため、コンボ前提のカードはこの評価の限りではありません。
それでは以下、本題です。
フェアリー・ミラクル
事前評価:9
紙からの変更点は使用可能マナが増えない点です。
5色を5色たらしめるキーカードがやってきました。
もう一度言いますが、5色を5色たらしめるカードです。
紙ではこれが登場するまで、5色デッキというのはわざわざ5色にする意味もない、言うなればファンデッキと言えるものでした。
「ミラクル」によってやっと5色にする明確なメリットが生まれたため、実力のあるデッキとして台頭するようになります。
ライバルは存在しますが、今なお紙でも愛用されるカードです。
察しがつく方もいるでしょうが、既に『5c天門』などの5色デッキが当然のように活躍するデュエプレでは、強化カードとなるに違いありません。
先に勘違いしやすい点に触れると、1ブーストしてから5色揃っているかの判定を行い、追加のブーストを行います。
詠唱次点で5色揃っていなくても、1枚目のブーストで5色揃えば2ブーストになるため、使用者は一度は神に祈る経験をするでしょう。
では、「ミラクル」によって可能となることをざっと挙げてみましょう。
3→6の動きができるようになると、ゲームの流れを変えるカードを早期にプレイすることが可能です。
デュエマには”6マナ以上優位の法則”というものがあり、6マナ帯からカードパワーが大きく上昇します。
ブーストするのは一刻も早くこれらを使用するためのだと考えると、「ミラクル」の強さもわかってきますね。
先行4ターン目に3枚の手札からこれらをプレイできるのはコントロールにかなりの余裕をもたらします。
特に「ロマネスク」は「ミラクル」→「ロマネスク」→「バイオレンス・サンダー」と繋ぐルートが見えるため、8弾の不遇を覆す可能性を秘めています。
「ロマネスク」「バイオレンス・サンダー」で5色が揃う点も見過ごせない組み合わせです。
どうしたら5色安定して揃えられるかは、多くの人に研究されそうですね。
ハードルは上がりますが、「ライフ」→「ミラクル」と繋ぐことで2→4→7の流れもできるため、7コスト帯の使いやすさも向上したと言えます。
実際、紙の5cデッキでも「ミラクル」4に対して「ライフ」2くらいは入れる構築があるため、覚えておきたいです。
紙のパワーカードでありながらも、弱体化によってデュエプレではほとんど見ない「セブンス・タワー」も少々使いやすくなりました。
マナをひたすら伸ばして高コストのカードを投げつける『ビッグマナ』がより組みやすくなるため、「ミラクル」から繋がるものの、低コストとの併用を余儀なくされる「アガピトス」を採用しない構築も登場するかもしれません。
また、5色揃えずとも「コートニー」から2→3と繋いで使用できるのも十分実践向けな使い道です。
7コストまで到達できれば各種インビンシブル系を使うこともできるので、この用途はカジュアル向けですが面白いものです。
注意点は使用可能マナが増えないため、序盤・中盤に使用するとブースト以外のアクションが取りづらくなる点です。
他大型ブーストが軒並み増えなかったため、この措置は当然と言えば当然かもしれませんね。
とはいえ、今までの2→4→6でつないで2枚消費した手札を3→6で1枚に抑えられる「ミラクル」は確実に長く使われる強力なカードです。
スペース・クロウラー
事前評価:7
紙からの変更点は、山札下に置く順番を選べなくなった点です。
1枚引いてくる効果では既に「ハルク・クロウラー」が存在しました。
比較すると、パワーが1000下がった代わりに拾ってくるカードを選択することができます。
この選択できる、というのは思いの外に強く、種族を活かしたデッキに採用するならば切り札を、コントロールデッキであれば対面毎に有効なカードを持ってくることができます。
具体的には、前者はアースイーターということで、この後紹介する「戦攻竜騎ドルボラン」「ドルゲーザ」が挙がります。
「ドルゲーザ」はすっかり旬を過ぎてしまったカードに思われますが、もし能力が実装可能であれば11弾・12弾あたりで出て来ると思われる、ニンジャ・ストライクという能力と極めて相性が良いです。
ご存じない方のために一応説明すると、ニンジャ・ストライクとは相手の攻撃やブロックに反応してノーコストで手札から出せる能力です。
遊戯王で言う、罠カードみたいな感じですね。
「ドルゲーザ」の効果で大量にドローしてこれらのニンジャ・ストライク持ちを抱えながらビートする『シノビドルゲーザ』というデッキは根強く人気があるため、もし実装される際には思い出したいカードです。
後者のコントロールデッキでは、最低3色ほどあれば仕事はしてくれるので、『除去コントロール』や『4c』『5c』系統での採用検討がされます。
基本構造ではコントロールはビートダウンに弱くなるため、対抗札を探しながらブロッカーとなる「スペース・クロウラー」は良い中継ぎ役です。
紙では『ハイランダーボルコン』でのキーカードでもあったため、SPルールなどでも重宝されそうですね。
懸念点は、デュエプレの速度が紙以上に高速化していることでしょう。
「ブレイン・チャージャー」ですら既に採用が減っていることを考えると、「アクアン」や「プリズム・ブレイン」を差し置いてこのカードを採用するかは難しいところがあります。
相手に見せる必要がないという唯一性は保っているため、5マナ以降でのリソース回復手段を持つデッキや、どうしても引き込みたいキーカードがあるデッキなどでは差別化して使うことができそうです。
戦攻竜騎ドルボラン
事前評価:8
紙からの変更点はシンパシーを得た点です。
1枚で2回除去を行うことができる、かなり珍しいクリーチャーです。
複数体除去できるというだけでも「オルゼキア」などかなり限定された個性ですが、このカードはまた違う味があります。
あまりないケースですが、後々除去耐性を持ったカードが出現した際、それらを一度に除去し切るということで覚えておくべきでしょう。
現在でも身代わり効果を持つ「西南の超人」のようなカードを破壊しつつ、大型をバウンスするといった芸当ができますね。
何より多色クリーチャーの除去効果持ちのため、実装が決定している「キング・アルカディアス」を突破することも可能です。
「アガピトス」+「ゲキ」or「メツ」や、「アガピトス」+「エリクシア」のような現在よく見る絶望的な状況も打開することができるため、コントロール系のデッキを主として1~2枚採用されるカードとなりそうです。
グッドスタッフ性が高いため、シンパシー効果を活かすデッキでの採用はあまり伸びないかもしれませんが、それでも持っていて良い効果なことに違いはありません。
先の「スペース・クロウラー」と併せて『ドルゲーザ』のデッキや、除去のできるドラゴンということで各種ドラゴンデッキなどでも枠があれば採用検討できる強さを持っています。
注意点としては、バウンス効果が6000”より大きい”のため、6000ちょうどのカードに対して使うことができません。
また、あまりないケースでしょうが、相手のデッキが「ドルボラン」と「破壊と生誕の神殿」を採用している場合に、絶大なアドバンテージを稼がれてしまうので注意は必要でしょう。
クルセイド・チャージャー
事前評価:8
デュエプレオリジナルカードとして登場しました。
色と効果から紙の「リロード・チャージャー」を意識してデザインされたのだと思われます。
多色チャージャーの初登場は2016年なので、かなり先取りした実装と言えます。
肝心の能力はイラストの通り、「竜極神」とのシナジーを形成しています。
ランダムとは言え、中盤以降いつでも手札に持っておきたいほどのカードパワーを持った「竜極神」をサーチできる効果は強力で、手札を捨てる効果も4コスト以下のクリーチャーとすることで「ゲキ」の蘇生対象にできます。
「クルセイド・チャージャー」→「フェアリー・ギフト」+「ゲキ」というプレイは、要求値が高いものの綺麗につながりますね。
「グールジェネレイド」や「ドルバロム」を墓地に送ることもできるため、色もぴったりな『赤黒グール』『赤黒ドルバロム』での採用が検討できます。
「ドルバロム」は手札から落とす手段を青黒の「エマージェンシー・タイフーン」や「幻槍のジルコン」に依存していたため、朗報でしょう。
また、これに限らずとも3→5に繋がるため、「邪道外道神」のようなゴッドに繋がるのも良い点です。
「ゴッド」は多くのデッキに採用される、いずれも強力なカードなため、それらをサーチしつつマナを伸ばせるというだけでも広く使われると考えられます。
手札を捨てる効果くらい強制でもよかった気がしますが、任意なので小回りも利きますね。
最大のデメリットは多色であることでしょうか。
チャージャー呪文自体がマナに行くことで実質1コスト減として使うことが、このカードではできません。
また、『4cアガピトス』『ゲオアガピ天門』『除去コントロール』『赤黒ドルバロム』『赤黒グール』…などなど現状ゴッドを採用するデッキはいずれも既に多色カードが多い、もしくはマナカーブ通りに順調にプレイしたいデッキです。
紙ではマナゾーンに多色が多くあることはメリットとなりましたが、デュエプレのマナシステムでは1枚でもその色があれば十分なため、この点ではほぼほぼ単色チャージャーに分があると言えます。
他チャージャーやブーストカードに加えて2枚程度で採用されていくカードになると考えられます。
至高無上神
事前評価:6
紙からの変更点は以下。
・リンク時にT・ブレイカーを得たのがW・ブレイカーに弱体化された
・他リンク先がなくなった(分離した?)
紙ではもう一対の「ケミカルプロディジー」があり、左右同士でリンクが可能な4枚で2組のカードでした。
知っている多くの人がこちらの実装も期待しているかと思います。
頼む…。
リンク前から見ていくと、「オービタル」は攻撃トリガー持ちの標準パワーということで、際立った強さはありません。
出た時点で仕事をする「ダーク・サラマンダス」ですら見かけなくなっていることを考えると、物足りないと言わざるを得ないでしょう。
もう片方の「アンダーワールド」はマナゾーンからの「ゴッド」回収という、数少ない効果を持ちます。
4マナ次点でプレイして使うことはほぼないでしょうが、長期戦を行うデッキであれば強みとなる効果です。
リンク後はバトル終了時のアンタップがつくということで、攻撃トリガーとのかみ合いがよい効果です。
先に片方置いておけばあいての攻撃牽制を行え、「スパーク」系を使えば能動的に使っていけます。
忘れてはいけないのは即リンクをすれば実質SAとしてそのターン中に攻撃できることで、相手が意識していない動きを狙えます。
種族がゴッドのみなのは残念ですが、文明参照のコスト軽減と組み合わせると想定外のタイミングで出て来ることがあるため、注意する必要はあるでしょう。
何と言っても、使い分けができるというだけで絶対に弱いとはならないのがゴッドです。(8弾のゴッドがいずれも活躍した経験があるので、多くの人が痛いほど感じているはずです。)
1枚でデアリカラー(黒赤緑)を持っていることもあって、色さえあれば採用検討すべきカードと言えるでしょう。
スタートチャージ10のルールでは即リンクからのハンデスを喰らわせられるので、少なくともそちらでは使われる未来が見えますね。
超絶究極神
事前評価:8.5
紙からの変更点は以下。
・「ゼン」の文明が光と自然から光と水になった
・「ゼン」に”各ターン初めてブロックした時~”の能力が加わった
・リンク後のブレイク数がQ・ブレイカーからT・ブレイカーになった
・リンク後の攻撃トリガーが強制になった
・リンク後に”各ターン初めてブロックした時~”の能力が加わった
こういうどっしり構えた門番みたいな対のキャラって、『北斗の拳』のライガ&フウガみたいですごく好きなんですよね…個人的な感想ですみません。
様々な変更はありますが、紙でのリメイク版カード「世紀末ゼンアク」を逆輸入したようなデザインとなっています。
さすがに4色カードを刷るわけにもいかないので、これは順当な判断ですね。
リンク前の「アク」は自軍ゴッドすべてにモヤシ効果(破壊される時手札にもどる)を与えるため、破壊に対して粘り強く場に出し続けることができます。
「ゼン」の方もパワー8000のブロッカーでありながら2度のブロックが可能なため、「パンダ」や「アガピトス」のような、現環境の主要なアタッカーのパワーラインを超えて止めることができます。
相打ちにはなってしまうものの、「ボルガウルジャック」の効果で焼かれないラインは明確な強みです。
リンク後は攻撃しながら「デーモン・ハンド」を撃ちつつ、アンタップしてブロッカーになるので、相手に隙を晒しづらい強力なクリーチャーとなります。
破壊されるとまたリンク前から展開する必要が出てしまうものの、何の耐性もなく墓地に行ってしまうよりは遥かに良いでしょう。
紙のG・リンクでは、バトルゾーンを離れる時に片方を場に残すことができたため、片方が手札に戻ることを利用して、1ターン中に2回除去されない限りリンクし続けることができました。
デュエプレではこれができないため、弱体化したと感じる人も多いでしょうね。
7コストSRのゴッドということで、どうしても意識されるのは「竜極神」の存在です。
「ゲキ」「メツ」が共に場にでた瞬間に仕事をすることを考えると、それだけで「ゼンアク」は見劣りしてしまう点があります。
ただ、特にcip(場に出た時効果)を持たないカードを評価する際に重要なのは使用場面を想定することです。
この記事の最初に紹介した「フェアリー・ミラクル」の登場によって、おそらく「ヘブンズ・ゲート」を採用しないビッグマナ系統の5cデッキが成立すると考えられます。
雑に組んだ構築ですが、以下のような構築のデッキはおそらく9弾環境で活躍すると考えられます。
※「竜の呼び声」を「フェアリー・ミラクル」、「アカシック・セカンド」を実装されるであろう5コスト敵対色サイクルのカード、「金剛修羅王」を「超絶究極神」と考えてください。
デッキパワーを極力上げる単体で完結したカードと考えると、「超絶究極神」は十分採用候補となってきます。
粘り強く「アク」を投げ続け、除去されなくなったタイミングで「竜極神」をプレイすれば、相手としては相当困る盤面ができあがるでしょう。
このプレイ方針でいくなら、「竜極神」のように積極的なリンクを目指さず、必要になった時にリンクをする使い方が主となりそうですね。
リンクすれば攻撃時に除去を撃てるため、「アク」さえ出しておけば相手が大型を出しづらくなるプレッシャーをかけられます。
「スペル・デル・フィン」なども無理なく突破可能なので、ミラーでは先に立てたもの勝ちにもなるかもしれません。
また、「ドルボラン」の項で触れたように、強力なロック効果を持った「キング・アルカディアス」の実装が決定しています。
多色である「ゼン」「アク」はキングロック下でも出すことができるため、どちらかを先に出しておけば相手も「キング」を出すのはためらわれるでしょう。
基本的に自分が攻められていない状況でプレイして強いカードですが、「ゼン」がブロッカーのため、うまいデザインだと感じられます。
総合評価はcip持ちでフィニッシャー性能も高く、ドラゴンを種族に持った「竜極神」の方が上ですが、少し違った方向から攻守に使える点は高く評価でき、出て来るゴッドが共に多色である点やゴッドカードが3色である点は強みと言えるでしょう。
「魂と記憶の盾」のような破壊以外の除去手段は弱点ですが、これとて結局1:1交換の除去手段のため、次々にパワーカードを投げたりハンデスを絡める構築にすれば大した問題とはならないと考えられます。
既存デッキの「デーモン・ハンド」の枠を「ナチュラル・トラップ」に変えるくらいの影響は及ぼすかもしれませんね。
余談ですが、ゴッド系のサポートが充実してきたほかにも、この「ゼンアク」には将来的に専用サポートが存在しているので、いずれ実装されることを期待したいですね。
公式DBが破損していて同じverの画像が取れなかった…
まとめ
先の4日とは打って変わって、汎用性の高いカードが多く公開された2日間でした。
強いカードほど書くことが多くなってしまうので複雑な気分ですね…
前回がちょうどグッドスタッフよりコンボ寄りなのかな~ということを書いていたので、遊ばれている気がしてきます。
早く使えるのが楽しみです。
よろしければ次回の④もどうぞ。
それではまた。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?