見出し画像

新カード解説⑤(デュエプレ9弾EX)

こんばんははじめまして。海月です。

書いているのがたいてい夜なのでこんばんはとしておきます。

自己紹介はあまり意味を成さないと思うので省略します。

とりあえずデュエプレはサービス開始当初からプレイしていて、毎月マスター到達するくらいです。

9弾EXの新カードの考察第5弾です。

4弾はこちらをどうぞ。

指標はこんな感じ。

9点~10点 → 壊れ性能。環境トップレベル。

7~8点 → 優秀。環境でもよく見かける。

5~6点 → 悪くはない。癖があったり、デッキや環境次第で採用される。

3~4点 → おそらく環境では見ない。地雷枠や限定構築に活路を見出す。

0~2点 → 見なかったことにしていい。

基本的にはグッドスタッフ性とカードパワーを焦点にしているため、コンボ前提のカードはこの評価の限りではありません。

それでは以下、本題です。


ティラノ・リンク・ノヴァ

画像2

事前評価:5

紙からの変更点は以下。

・シンパシー:ティラノ・ドレイクが削除され、代わりにティラノ・ドレイク5体で10の軽減が入った

・シールドを”手札に加える”が”ブレイク”になった

一つ目の効果は少しでも使いやすくしたということがあるのでしょうが、デュエプレの盤面上限も影響してきそうですね。

二つ目の”ブレイク”になった変更は現状ほとんど影響ないですが、一部”ブレイク”に反応するカードが増えてきた時に意味合いが変わってきます。

画像6

まあ、こちらもさほど気にする必要はないでしょう。

一応の軽減効果はついていますが、多くの方が想像するように馬鹿正直にコストを払って唱えられることはほとんどありません。

デュエプレでは既に『アポロ』によってワンショットに対する慣れが生じてきていますが、紙でワンショット戦術を考えた際に時たま顔を出してくるのがこのカードです。

再録が少ないことから高騰しがちなのですが、デジタルであるデュエプレではその心配はありませんね。

現状のプールで考えられるところだと「スペル・グレートブルー」や「ラッキー・ダーツ」が素直な使い道です。

このあたりは過去に記事化して書いているので、よければご覧ください。

こうしたイレギュラーな使い方が実践級となるようにデザインされることはデュエプレではないと考えられるため、やはり開発が意図したように使うのが一番でしょう。

この後紹介する「ボルフェウス」と併用して疑似「アポロ」のように使うことが可能です。

『ティラノ・ドレイク』での活用は…『ドリームメイト』で「ボルパンサー」の効果が頻発するわけでないところからも悲しいですね。

どうでもいいことですが、自力で4コストまでにしかならないこのカードが”1より少なくならない”の下限に引っかかる時が楽しみです。


翔天幻風ラルック

画像1

事前評価:7

デュエプレオリジナルカードとして登場しました。

オリカとして登場することはつまり何かのテーマを推したいということなのですが、これの場合はわかりやすく「ボルフェウス」ですね。

エンコマ・ドラゴンの軽減ということで、このカードを初動として次ターン以降に進化元を展開していくこととなります。

両種族持ちならば2軽減されるため、「ウルフェウス」などは使いやすさが向上します。

画像7

強みとなってくるのはこのカードのコストが3ということですね。

同じ軽減役として「ヴォイジャー」を使う場合にもマナカーブが被らずに済みます。

『デイガアウゼス』で4コスト初動が「ヴォイジャー」と「ピカリエ」で被っていた苦しみが防げると考えると、使っていた人からすればありがたく感じられます。

もちろん3コストのファイアー・バードということで、「ルピア」と相互互換となってくるカードです。

画像8

この2種類で初動8枚体制とできれば、ひとまずは安定したドラゴンデッキとしての動きが取れそうですね。

注意点は「ルピア」に倣ったためか、”2より少なくならず”と書いてある点です。

「ヴォイジャー」にこの注釈はないため、たとえば「ヴォイジャー」2体と「ラルック」が並んだ時に、6コスト以下の単色エンコマを1コストで出せなくなります。

画像9

あまりないケースですが、「ギフト」なども絡んできた場合に十分あり得ることなので注意が必要でしょう。

あとは当然ですが、パワー1000の場持ちの悪さと、初動の割に多色である点が弱点ですね。

ただ、このあたりは強力なリターンのためのリスクなので受容するべきなのかもしれません。

エンコマとドラゴンは何かと仲良くしている面があるので、『ボルフェウス』のデッキのみならず、色が合えば意外なデッキにも使用を考えられそうです。


闘龍鬼ジャック・ライドウ

画像3

事前評価:8.5

紙からの変更点は効果が強制となった点と、種族からサムライが削除された点です。

前回「セイカイザ」からシノビが消えた点に触れましたが…この点はもう触れても仕方ありませんね。

効果は単純ながら強力で、マナカーブが繋がるところの進化獣を引っ張ってきて次ターンに進化することができます。

紙で使われた最もシンプルな用途が「ルピア」→「ライドウ」→「バジュラ」の流れです。

画像10

デュエプレの現実的な選択肢に目を向けると、「ボルガウル」や「ドルザバード」も、単体のパワーを高く評価されているカードですね。

画像12

まだ実装はされていませんが、「ヴァルキリアス・ムサシ」なんかも出て来ると面白いカードですね。

画像11

火文明単色で手札を減らさないというだけでも強いのですが、生存すればこのように次ターンの強い動きを約束してくる優秀なカードです。

実戦的かは別の話ですが、今回同時収録となる「シータ・トゥレイト」でサバイバーを付与すると、サバイバーの進化である「シータ」や「イプシロン」を持ってこられますね。

画像17

デザインされているのは先の「ラルック」→「ライドウ」→「ボルフェウス」の流れでしょう。

が、それ以外の用途も多く考えられる強力なカードです。

パワーが5000という高めな値を持っており、確定除去以外のほとんどを通さない強さがあります。(しかし、この5000という数値、パッと見で違和感を感じるほどに日ごろ見かけない数値です)

『ボルフェウス』のデッキが「ヘブンズ・ゲート」なども入れて後ろよせにした場合、この高いパワーは場持ちの良さとなりそうです。

「アガピトス」と組み合わせた時にタップキルにも貢献するでしょう。

コストに対するカードパワーがかなり高めで、現在のデュエプレで判断するなら9点あってもいいくらいのカードですが、将来的な要素も考えた時にこの評価としてみました。


超聖竜ボルフェウス・ヘヴン

画像4

事前評価:9

紙からの変更点は以下。

・コストが1下がった

・進化元の一つがアーマード・ドラゴンからドラゴンに緩和された

・呪文を唱えない時に1ドローできるようになった

・攻撃時効果に「ボル武者」同様の自盾焼却があったが、削除された

大幅改変されたのかと初見時は思いましたが、一つ一つ見ていくとそこまで大胆なテコ入れはされていないですね。

ちょっと勘違いしやすいところですが、進化元は対象種族の”いずれか”です。

必ずエンコマとドラゴンの両方を揃えなければいけないということはないので、結構緩いと言えます。

一見進化元には不釣り合いな「ロードリエス」2体なんかからも出せてしまいますね。

画像17

一番メインとなる効果の呪文踏み倒しは、先に紹介した「ティラノ・リンク・ノヴァ」が候補になってくるでしょう。

「アポロ」と違って攻撃前のブレイクなので「ボルフェウス」がトリガーで退場する場合も「スパーク」を受けてしまう場合もありますが、こちらには攻撃トリガーでブロッカーを退かせるという長所があります。

トリガーを恐れる場合は、安全策として「インビンシブル・フォートレス」でも良さそうですね。

画像14

過去に「フォートレス」が上方修正を受けた時の記事でちょこっと触れていますが、このカードとの組み合わせはなかなかにいいです。

その気になれば『準赤単』として手打ち「フォートレス」も見た構築も試せるかもしれません。

これ以外にも面白く使えそうなカードは色々とあって、「スパーク」を使うと攻撃トリガーと併せて相手の盤面を更地にできそうです。

画像15

他に面白そうなカードはこんなところ。

画像16

実践級かは別として、色々できそうなカードはいっぱいありますね。

ここに貼らなかったなかでも「ヘブンズ・ゲート」や「破壊と誕生の神殿」あたりも面白い動きをしそうです。

構築を考えた場合、先の「ラルック」と「ライドウ」と併せてこれらの呪文をできるだけ早く打ちながら優位を保っていく『赤白ボルフェウス』、「ロードリエス」やドローソースと「ヘブンズ・ゲート」を入れた『ラッカ天門ボルフェウス』、既存の『緑抜き4cアガピトス』にスペースを見つける『4cボルフェウス』などがざっと考えられます。

唱える呪文にも寄ってきますが、基本的にはビートダウン体制が高く、盾焼却も狙えることから『サバイバー』に対して強いデッキとなりそうです。

様々なデッキの構築の幅を広げてくれる、優秀なフィニッシャーとなるでしょう。

少し余談を話すと、背景ストーリーでは「ボル武者」と「ウルフェウス」が合体し、この後紹介する「ゼロ・フェニックス」と相打つという展開になっています。

それ故のカード効果をしているのですが、だったらなぜ「ボル武者」の自盾焼却するスーサイド効果はなくならなかったのかが疑問です。

もう一つ余談を言うと、これを書く7/20には既に「アポロ」が殿堂入りすることを知っており、9弾EXの全ラインナップも見ています。

が、もし「アポロ」が殿堂入りせず、なおかつ強力なサポートが判明していなければ1,2段階評価を低くしたと思います。

検証することはできなくなってしまいますが、この「ボルフェウス」が一新された環境に良い風を吹かせてくれることを期待したいです。


暗黒凰ゼロ・フェニックス

画像5

事前評価:9.5

紙からの変更点は以下。

・ハンデス、ランデス効果が任意からランダムに強化された

・ターン開始時のリアニメイト効果が付いた

背景ストーリーでは、ゴッドに駆逐されていく「バロム・エンペラー」率いる闇の軍勢が土壇場で秘術によって復活させたかつての「デス・フェニックス」で、先の「ボルフェウス・ヘヴン」と死闘を繰り広げた、極神編のラスボスにあたるカードです。

元々それなりに派手なスペックを持ったカードでしたが、セルフリアニメイトというまた強烈なラスボス能力を引っ提げて登場することとなりました。

デザインされていたプランは、まさかの「ギャスカ」を用いた早出し戦術です。

画像18

1ターン目「ライゼン」、2ターン目「ギャスカ」で「ゼロフェニ」を落とせれば3ターン目着地が実現します。

このプランは赤のカードを「ライゼン」or「ブレイズ・クロー」or「ボロック」、黒のカードを「ギャスカ」or「ゼクス」or「ロノヴェル」で実現可能です。

一番強い「ライゼン」「ギャスカ」の流れは、このカードたちのパワーの高さもあって、「ゼロフェニ」着地がほぼ約束されます。

ですが、先行2ターン目までに4積みのカードを引ける確率が49%なので、最も確実な「ライゼン」「ギャスカ」「ゼロフェニ」のキーパーツをすべて引ける確率が途方もなく低いことはなんとなくわかるかと思います。

そのため、最速を狙っていく動きは賢明とは言えないでしょう。

こうして安定感が求められる流れになるのはカードゲームあるあるかもしれませんね。

墓地に落とすもっとも容易い方法は「ロスト・チャージャー」です。

画像19

(これのためのプライズ化だったか…)

1,2ターン目に低コストを出して「ロスチャ」からの4ターン目着地はまだ現実的で、もう少しゆっくり動く構築にしても5,6ターン目には着地を狙えます。

コストが被るために「グール」と併用しづらいのは残念ですが、「グール」が試行された『クローシスドラゴン』『デイガドラゴン』などに加えて構築が練れそうです。

画像20

この「グール」と最近仲良くしていたカードで考えると、「竜極神」の「ゲキ」は1枚で進化元を一挙に揃えられますね。

画像21

また、「竜極神」の主戦場と言えば、どっしりと構えて来る『4cコントロール』系のデッキです。

「ゼロフェニ」は普通に手出しする場合も進化元が非常に緩いため、コントロールデッキのフィニッシャーとしても十分検討できるでしょう。

こちらの用途であれば、自壊させて強力な妨害効果を飛ばし続けるのも強力です。

画像22

『赤黒自壊コントロール』は安全なフィニッシャー不足が課題であったので「ゼロフェニ」は悪くない選択肢とできそうです。

シールド焼却効果を持っているのでそのまま攻めて良い場合が多そうですが、「ムルムル」で強化されたブロッカー軍団に阻まれた時などは検討できるでしょう。

うまくアドバンテージを取り続けると、ライブリラリアウトプランも狙えてくると考えられます。

現実的かは別としてちょっと気になるのが、「キラ・ゼクス・ドラグーン」との組み合わせです。

画像23

ターンはじめに条件付きで「竜音」クリーチャーを場に出す効果を持ちますが、この効果で「ゼクス」が場に出た時、そのまま「ゼクス」を進化元として「ゼロフェニ」を出せるのかは検証が必要そうです。

特に「ゼクス」が墓地肥やし効果を持っていて、ここで「ゼロフェニ」が落ちた場合や、「キラ・ゼクス」のセルフランデスで落ちた場合の挙動などは非常に気になります。

画像24

紙ならば複数の効果が同時誘発した場合に処理順を選べるので実現可能ですが…この辺りはデュエプレも少しずつ複雑になってきたなと思わせてくるところですね。

実現できたらなかなかお洒落なムーブとは言えそうです。

イレギュラーなところから触れる形になってしまいましたが、「ゼクス」との相性がいいことから、『ティラノ・ドレイク』での活躍も期待できます。

マイナーながらも「ボルガウル」「ドルザバード」を筆頭に強力なカードが属しているため、デッキとして一歩成長した強さを持てるかもしれません。

今回仲間に加わる「ライドウ」がいいカードな上に、「ボーンブレイド」による進化元維持もしやすいので、色々と考えたいですね。

画像25

このように、「ゼロフェニ」はその条件の緩さのために、種族デッキからグッドスタッフ系のデッキまで幅広く採用可能です。

一度着地すれば対面が苦しむことは必至なため、しばらくは様々な形で環境に影響してくると考えられます。

弱点はブロッカーが並ぶデッキではチャンプブロックで耐久されやすいのと、「ゼロフェニ」のみで盾を割り切ろうとすると3回の攻撃を必要とする点でしょう。

下級ブロッカーを扱えて、かつ「ゼロフェニ」が3度殴る間に勝負を決められるデッキというと『メカオー』が多くの人の脳裏に浮かぶことでしょう。

画像26

9弾環境でTier1格の強さを持ったデッキですが、「オボロカゲロウ」のような若干の強化も入ったため、当分見かける機会は多そうです。

これに如何に対応するかという点を課題として「ゼロフェニ」を使ったデッキは考えられていくと考えられます。


その他カード

今回は記事投稿が遅れて前カードリスト公開に間に合ってしまったので、いくつか事前で公開されていなかった注目カードにも簡単に触れてみますね。


・ショック・ハリケーン

画像27

紙からは2コスト下がって複数体選べたのが1体になっています。

「ゲルネウス」の項で自軍クリーチャーを戻せないデュエプレの調整について触れましたが、ようやくそれを実現するカードが登場しました。

登場時効果で多量アドバンテージを獲得するカードの使い回しや、「ゼロフェニ」のような離れた時効果を持つカードと併用する、コンボ寄りのカードです。

現状際立って強い使い方は思いつきませんが、唯一性のあるカードとして覚えておきましょう。

”その後”で効果が区切られているため、自軍を戻せずとも相手クリーチャーのバウンスは行えます。

この辺りはデュエマのテキストのややこしい箇所なので、”その後”と書いてある効果はその前の文章を実行できなくても使えることを覚えておきましょう。


・スラッシュレイド・ワイバーンβ

画像28

デュエプレオリジナルカードとして登場しました。

火文明のサバイバーは正直微妙、というラインナップですが、このカードは少々光るものがありますね。

攻撃時にブロッカーを除去していく強さは「ロウバンレイ」が実証済みでしょう。

9弾EXも小型ブロッカーが散見される環境となりそうなので、有効に働く場面も多いと考えられます。

「ダーク・ティアラ」と併せたハンデスビートダウンが現実的に作れそうですね。


・スナイプ・モスキート

画像29

4弾収録の「クルト」などが10弾で使用できなくなるため、新たな速攻デッキの準備として投入されたのだと考えられます。

そろそろマナ進化や墓地進化という速攻寄りのギミックも登場すると思われるので、『速攻』ファンには待望かつ夢の詰まった1枚でしょう。


・機械提督デリンダー

画像30

紙からは最後の1ドローが追加されました。

こちらも「ショック・ハリケーン」同様、”その後”で区切られるため、仮に自分の手札が多くて相手と同じ枚数になるドローができなくとも1ドローが約束されています。

「アガピトス」の呼び出しにも対応しますが、その際は効果は使えないので注意が必要でしょう。

『5c』ではブーストしてからのドローを「炎槍と水剣の裁き」などに依存してた側面があるので、うまく使える余地はありそうですね。

”提督”という名前はマッドネスクリーチャー(相手ターン中手札から捨てらられる時~の効果持ち)につくものですが、関係なくこのカードにはついています。


・宣凶師ラッセルズβ

画像31

紙からはサバイバー能力だったセイバー能力が自身のみとなり、コストが1、パワーが1000下がりました。

まあ、セイバーを他サバイバーが共有し出したら相当ややこしいので仕方ないですね。

出てくれただけでも良しとしましょう。

実際に使う余裕があるかはわかりませんが、除去の的になりやすい4マナ以降のサバイバーを守れる点は優秀です。

「グレイブ・ワーム」と併せて使い回せるとなかなかのいやらしさを発揮しそうです。


・封魔ジョーズジャクス

画像32

…遅い!というのが正直な感想です。

下級グランドデビルでは優秀な部類で、スレイヤー持ちで強気に攻めつつ、相手ターン中に除去されればセルフハンデスでマッドネスの「アルゴバルディオル」を起動できます。

この動きが強力だと判断されて初期に実装されなかったのでしょうが、さすがにもう『グランド・デビル』は環境で暴れることはできないと判断されたのかもしれませんね。

ちょっと不名誉な登場の仕方ですが、『グランド・デビル』では良い選択肢とできそうです。


・聖霊竜騎ボルシャリオ

画像33

事前評価最高枠はこのカードとも言えるかもしれません。

種族、コスト、能力どれをとっても強力すぎるカードです。

「ボルフェウス」のサポートカードが主なデザインで、その効果で「ボルフェウス」の唱える呪文を引っ張って来られます。

「ボルフェウス」の詠唱範囲で触れたように回収幅も非常に広く、『除去コントロール』系なら「裁き」を持ってくることもできますね。

その意味では不足している色マナを引っ張って来られるというだけでも強力です。

パワーもその「裁き」に引っかからないラインで、場持ちは比較的良いでしょう。

コンボデッキからグッドスタッフまで、似た効果の先代「ピカリエ」よりも使われ続ける性能を持っていると言えます。


まとめ

リリース日になってようやく事前評価を終えられました。

ここまで書いてきて思うのは、非常にカードパワーが高いカードが多いということですね。

サバイバーのように構築が縛られてしまうカードはそのテーマが活きないと活躍できないこともあるかもしれませんが、将来的に活躍の可能性は見えるでしょう。

8弾とは打って変わって、9弾EXはオマケ要素が薄いですね。

それだけ起こり得る環境の変化を楽しんでいけたらと思います。

環境考察の記事も別途上げており、EX環境も固まってきたらまとめていきますので、よろしければご覧ください。

ここまでお付き合い下さった方には感謝申し上げます。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?