見出し画像

い・や・だ!


この3文字に尽きる。
休み明けの仕事。

なんで嫌なんだろうなぁと思っていたり、嫌と思わなくなるのってどんな時かなぁと観察してみたら・・・

やっぱり波がある。

いやだって思っていても、身体に不調があることってほとんどない。

意外と、「嫌だー」「まだのんびりしていたい」で始まるけれど
1日働いたら、身体が馴染んでくるのか、働くモードになってくる。

そして、「嫌だー」って感情を持ちつつも、やるべきことを淡々と片付けていく。
結果、勝手に動き出してる感覚もある。

スマートウォッチのストレス指数を見ていても
子供と関わるときは外しているので、なんとも言えないけれど・・・
事務仕事とか、作り物とか、自分のペースでできる仕事の時は、職場にいても自宅にいても、リラックスして仕事をしていることが多いし、人と関わる時は、仕事でもプライベートでもストレスを感じることは多いと出る。

交感神経、副交感神経の切り替わりだったりするんだろうなぁと、なんだか思えてきて、それぞれ、使い所ってちゃんとあって、バランスが取れてるのが一番なんだろうなぁとも思っている。

だからこそ、お休みの日にリラックスできること、好きなことに没頭できることって大事で、それが、仕事のヒントになったり、行き詰まっていることの解決になったりするんだよなぁ。

ただ・・・

緩んだり、リラックスして過ごす時間が長くなってきているような感じもする。

今までは、「よし、やるぞ!」ってモードになることで、自分を奮い立たせていた感があるけれど
自分の波を感じることで、「嫌だー」って感じることも波だなって思えるようになった。
やるぞモードにするって、そこを整えようとしているのかなぁって感じて、それって自然じゃないよなぁって思って。
だから、やるぞってならなくてもいいやって思えるようになった。

本当はどうしたか?

氣持ちよく働きたいが私の答えだった。
としたら、
必ずしも、「やるぞ」って氣分から始めることが氣持ちよく働くことではないように思えてきた。
やる氣が出なくても、淡々と、できることから片付けていくことも、結果、片付いて氣持ちいいなぁって思えたら、それも良いではないかなと。

そして、意外とテンションが高いことも、それはそれでストレスになっているのではないかなぁと思っていたりする。興奮したり、心拍数上がったりするから、楽しいけれど、身体には負担になっていたりするのかな?って

テンションが低いからって、楽しくないわけじゃないし、不幸だとも限らない。

じんわりと感じる幸せや楽しさもある。

嫌だということを感じることで、最近思うことでした。




頂いたサポートは、今後の活動費にさせていただきます。