見出し画像

土間コンにヌルコン

6月19日。晴れ。気温30度超。
以前より取り組んでいるバラックの改修。改修と言ってもまずは整理整頓から始めているわけですが、鉄アングルでできた棚を引っ張り出したら、一画がスッキリしたので、土間コンを綺麗に塗りました。

もともとこのバラックは地面が低く、大量の雨が降るとバラック内に浸水してきてしまう、という問題があります。また一方で、我が家は川原に面しているため、万が一の洪水時の対策として、建物を少しでも高くしておきたいという想いもあります。
これを解決するものとして、ドライテックという透水性コンクリートをバラックの土間コン全体に厚く敷き詰めるのが最適解ではないか、と思っていました。とはいえ、100平米以上ドライテックを盛るのには費用がかなりかかってしまいます。

もう一つの案として、バラック周辺に側溝を掘るというものです。これで雨水の浸水の問題は解決します。ドライテックでの土盛は諦めるので、洪水対策にはなりませんが、こちらの方が断然コスパが良いので、そうすることにしました。

そうなった時に、既存の土間コンを活かすことになるわけですが、築50年以上の蓄積した汚れを綺麗にしたいところ。そんな中、庭コンポータルで「ヌルコン」という面白い商品を発見しました。コンクリートに塗る塗料なのですが、従前の塗料とは異なり、主成分がコンクリートなのでコンクリートが新品に蘇ったような自然な仕上がりになるのです。

塗料というと、よく住宅の外壁にも塗られていて、テカテカピカピカした仕上がりのものをよく見かけるのですが、私にはあの質感が安っぽく見えて大嫌いでして、ヌルコンが良い!と思いました。

しかもこの度、なんと、庭コンポータルが主催するヌルコン施工無料キャンペーンに当選しました!(ToT)  なんとありがたいことか。。

施工前(ヒビ割れ補修済)
施工後

ご覧の通り、古い土間コンがヌルコンにより新品のように蘇りました。ヒビ割れ穴空きも丁寧に補修までしてくださり、とても綺麗になりました。

実際にヌルコンの仕上がりを見て、テンションが上がってしまいました。まさに救世主でした。残り100平米も片付いたらヌルコンを塗りたいと思います。コンクリート本来の「らしさ」を蘇らせる商品だと思うので、あらゆる既存のコンクリートに塗布され、結果として景観が美しくなっていくといいですね。
施工してくださった方、ありがとうございました!

今回使用したヌルコンはこちら↓
NURUCONコンクリート化粧剤ヌルコン 15L高濃度タイプ (グレー)

Amazonでも購入できます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?